「細野ゼミ」ビジュアル

細野ゼミ 補講5コマ目 [バックナンバー]

細野さんに聞きたい、あの曲この曲(ハマ・オカモト後編)

ユーミン、高橋幸宏、大貫妙子、小坂忠の楽曲で紐解く“細野晴臣のベーシスト脳”

9

171

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 31 132
  • 8 シェア

大貫妙子「都会」で味わう細野の手癖

ハマ どんどんいきます。大貫妙子さんの「都会」。珍しく正統派に「マーヴィン・ゲイの『What's Going on』みたいにやろう」って会話が聞こえてくるようなアレンジで。そんな中でも細野さんの手癖が出ていて。

大貫妙子「都会」

細野 これ、ドラムはクリス・パーカーだ。楽しかったね。同じアルバムにタイトなフュージョンっぽい曲があったんだけど、教授(坂本龍一)がアレンジしたんだ。それは覚えてるよ。

ハマ この曲で好きなのが、イントロ後、歌が入る瞬間のフィルの最後に細野さんが経過音(コードとコードをつなぐための音)でノリを出すんですよ。細野マジックの1つな気がしています。

細野 ちょっと聴かせて、そこ。

安部 (実際に聴きながら)あっホントだ! 細野さんの顔が見えたね。

ハマ 考えないで録っているのが伝わるテイクだよ。では、最後に向かっていきますよ。自分のバンドのライブでもカバーしたこともあるのですが、小坂忠さんの「ほうろう」。

小坂忠「ほうろう」

ハマ 使っているのは、FENDER Jazz Bassですかね?

細野 そうだね。

ハマ ピックで弾いてるような音の立ち上がりのよさ。細野さんが以前おっしゃっていたんですが、Jazz Bassのフロントのピックアップを少し削っていたって。だからリア寄りの音なのかな。ちょっとコリコリしてる。ミックスでの音作りもあると思うんですけど、とにかくものすごくいいベースの音。そして(曲の15秒~のフレーズを弾きながら)、この抜き感。

細野 「♪ドゥッドゥッ、ドゥッドゥッ、ドゥッドゥッ」っていうベースライン(曲の20秒あたり)、あれはスライ(Sly & The Family Stone)だね。

ハマ 「If You Want Me to Stay」みたいな。ものすごく細野さんが得意なノリとして演奏している感じもして大好きですね。自分のバンドでも、INOさんのライブでもやりました。たびたび演奏していて、その都度発見があって……ってここまで、僕の好きなことを勝手にしゃべってきましたけど。ラストは、以前に細野さんと対談した際、「自分のプレイが好きな曲ってありますか?」と質問したときにおっしゃっていた、(高橋)幸宏さんソロの「LA ROSA」です。ベーシスト細野晴臣が好きなフレーズとか、このセッションの楽しかった感じとかが全部詰まった演奏だと思うんです。これは質問するとかではなく、みんなで聴く(笑)。

高橋幸宏「LA ROSA」

細野晴臣、ベーシストである自らを認める

ハマ というわけで、ベースに着目していろいろ聴いてきました。時期的には、はっぴいえんどはあえて外しましたけど、YMOの最初の頃まで。この時代が、細野さんが心身ともにベーシストとしての感覚が一番強かった頃なのかなって。

細野 そうね。その通り。

安部 わかりやすかった。実際にハマくんがベースを弾きながら解説してくれたのがとてもよかった。

細野 僕も、思い出したことがある。ユーミンの時代と同時期に、吉田美奈子の「扉の冬」ってアルバムをやっているんだ。それが演奏も含めてすごく好き。フレットレスで弾いているんだけど、「あんなのもうできないな」って思うよ。アレンジもよかったね。イキがいいというか、ひねくれたリズム感が面白い。ヘッドアレンジだけどね。

吉田美奈子「冬の扉」

ハマ 確かに、まっすぐなアレンジではないですよね。吉田美奈子さんの楽曲も、今回の系譜のリストにはなきゃいけないものですね。ミュージシャン力の高さ……というと陳腐な言葉ですけど、楽譜や理論とかじゃなく、ヘッドアレンジの感覚でそういうのをやってのけるという。そういう意味でのカッコよさを残してくれたのは、細野さんをはじめ、今聴いてきた時代のミュージシャンの皆さんなんだよな。そしてやっぱり細野さんは、「テクニックが~」みたいな世界とは全然別のベクトルで、めちゃくちゃ“ベーシスト”ですよね。

細野 テクニックには自信がないけど……でも、ベーシストだったんだなあ。

安部 最近YouTubeでティン・パン・アレーやキャラメル・ママの時期のいろんな動画を観ているんですけど、今日の話、そういう映像とつながった。

ハマ 「セブンスターショー」(1976年にTBSで放送された番組)とかね。あの番組で細野さんが演奏している「ゴロワーズを吸ったことがあるかい」(かまやつひろしの楽曲)、本当にカッコいい。「セブンスターショー」を観ていて驚いたのが、ユーミンさんが歌う前にドラム椅子に座っている細野さんに「細野さん、ドラム叩けるの?」って振るんですよ。バンドがパートチェンジするフリをしているだけかと思ったら、そのまま「ルージュの伝言」の演奏を始めて。「できるんだ?」って思った(笑)。

安部 僕も思った(笑)。

“ベーシスト脳”というものがある

──細野さん、昔の音源や演奏を2人に掘り下げられてきて、いかがでしたか?

ハマ 自分の身に置き換えて考えたら、かなり恥ずかしいですが(笑)。

細野 恥ずかしいというか、ピンとこないんだよね。他人事というか。でも確かに、新鮮に感じたものもあった。それに、自分の中で「何度も聴けるな」と思える曲ってあるんだ。今回挙げてもらったのだったら、「返事はいらない」や「LA ROSA」がそう。好きなテンポがあるのかもしれないね。ただ、基本は全部リズム&ブルースだね。シンガーソングライターの時代、はっぴいえんどの時代もそうだけど、リーランド・スカラーなどをいいなと思って真似したりしていたな。でもやっぱりブラックミュージックが好きなんだよ、ミュージシャンとしては。リズム&ブルースが大好き。

安部 だからこそ、考えなくてもフレーズが出てくるのかな。

細野 “ベーシスト脳”っていうのがあるんだろうね。今は小さくなっちゃったけど(笑)。

ハマ 細野さんの音楽を紹介する言葉とジャンルはいろいろありますけど、ブラックミュージック由来のファンキーな面は、ベースの演奏を通して感じるのが一番いい。

──では、お時間ということで。今回、ハマさんの実演と音源を合わせて聴いていて、細野さんのベースのフレーズに改めて感動してしまいました。歌っているみたいだな、と。

ハマ そうなんですよね。ただのフレーズじゃなくて、アレンジとして機能してるものが本当に多いし。

安部 自分は“機能しない経験”はよくあるんですよ。「それ、いらなくない?」みたいな(笑)。だけど細野さんの音楽は、違和感なく聴ける。そして、あとから「え、何これ?」ってなる。その塩梅が、細野さんしかできないところなんだよな。それを改めて感じましたね。

ハマ ホントに楽しかったです。僕がベースを弾いている箇所、どう文字にするんだっていうのはあるんですけど(笑)。「♪ドゥー、ドゥドゥ」とか(笑)。でもまあ、せっかくの機会なんで。

<終わり>

プロフィール

細野晴臣

1947年生まれ、東京出身の音楽家。エイプリル・フールのベーシストとしてデビューし、1970年に大瀧詠一、松本隆、鈴木茂とはっぴいえんどを結成する。1973年よりソロ活動を開始。同時に林立夫松任谷正隆らとティン・パン・アレーを始動させ、荒井由実などさまざまなアーティストのプロデュースも行う。1978年に高橋幸宏、坂本龍一とYellow Magic Orchestra(YMO)を結成した一方、松田聖子、山下久美子らへの楽曲提供も数多く、プロデューサー / レーベル主宰者としても活躍する。YMO“散開”後は、ワールドミュージック、アンビエントミュージックを探求しつつ、作曲・プロデュースなど多岐にわたり活動。2018年には是枝裕和監督の映画「万引き家族」の劇伴を手がけ、同作で「第42回日本アカデミー賞」最優秀音楽賞を受賞した。2019年3月に1stソロアルバム「HOSONO HOUSE」を自ら再構築したアルバム「HOCHONO HOUSE」を発表。この年、音楽活動50周年を迎えた。2021年7月に、高橋幸宏とのエレクトロニカユニット・SKETCH SHOWのアルバム「audio sponge」「tronika」「LOOPHOLE」の12inchアナログをリリース。2023年5月に1stソロアルバム「HOSONO HOUSE」が発売50周年を迎え、アナログ盤が再発された。2024年より活動55周年プロジェクトを展開中。

安部勇磨

1990年東京生まれ。2014年に結成されたnever young beachのボーカリスト兼ギタリスト。2015年5月に1stアルバム「YASHINOKI HOUSE」を発表し、7月には「FUJI ROCK FESTIVAL '15」に初出演。2016年に2ndアルバム「fam fam」をリリースし、各地のフェスやライブイベントに参加した。2017年にSPEEDSTAR RECORDSよりメジャーデビューアルバム「A GOOD TIME」を発表。日本のみならず、アジア圏内でライブ活動も行い、海外での活動の場を広げている。2021年6月に自身初となるソロアルバム「Fantasia」を自主レーベル・Thaian Recordsより発表。2024年11月に2ndソロアルバム「Hotel New Yuma」をリリースし、初の北米ツアーを行った。never young beachとしては2025年12月8日に初の東京・日本武道館公演を行う。

ハマ・オカモト

1991年東京生まれ。ロックバンドOKAMOTO'Sのベーシスト。中学生の頃にバンド活動を開始し、同級生とともにOKAMOTO'Sを結成。2010年5月に1stアルバム「10'S」を発表する。デビュー当時より国内外で精力的にライブ活動を展開しており、2023年1月にメンバーコラボレーションをテーマにしたアルバム「Flowers」を発表。2025年2月に10枚目のアルバム「4EVER」をリリースした。またベーシストとしてさまざまなミュージシャンのサポートをすることも多く、2020年5月にはムック本「BASS MAGAZINE SPECIAL FEATURE SERIES『2009-2019“ハマ・オカモト”とはなんだったのか?』」を上梓した。

バックナンバー

この記事の画像・音声(全12件)

読者の反応

  • 9

tAk @mifu75

細野さんに聞きたい、あの曲この曲(ハマ・オカモト後編) | 細野ゼミ 補講5コマ目 https://t.co/pcBkvp9rzc

コメントを読む(9件)

細野晴臣のほかの記事

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 細野晴臣 / OKAMOTO'S / never young beach / Yellow Magic Orchestra / 高橋幸宏 / 坂本龍一 / 松任谷由実 / 林立夫 / INO hidefumi / 松任谷正隆 の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。