
GREAT TRACKS×音楽ナタリー Vol. 3 [バックナンバー]
渋谷系前夜に交差した6つの才能──ROTTEN HATSとは?
中心メンバー木暮晋也&片寄明人の証言を交え、その魅力と足跡を探る
2025年5月21日 19:00 18
音楽ナタリーとソニー・ミュージックレーベルズのアナログ盤専門レーベルGREAT TRACKSによるコラボレーション企画第4弾として、ROTTEN HATSが1992年に発表したメジャー1stアルバム「SUNSHINE」が本日5月21日にアナログ盤でリリースされた。
ROTTEN HATS は、のちに
音楽ナタリーでは「SUNSHINE」のアナログ化に合わせて、結成前からのバンドの成り立ちや、渋谷系前夜に他のアーティストとは一線を画したその音楽性について、中心メンバーだった木暮と片寄にインタビュー。彼らの証言を交えながら、ROTTEN HATSの足跡と唯一無比の個性と魅力を探ってみたい。
取材・
始まりはネオGSシーンから
ROTTEN HATSのメンバーは、のちの渋谷系ムーブメントを支えたネオGSシーンを出自に持つ。その一角を担ったのが木暮晋也、高桑圭、白根賢一らが1986年に結成したワウ・ワウ・ヒッピーズだ。高校時代から宅録を重ね、音楽の世界に進むべく上京した木暮は、高校の同級生でもある現Original Loveの田島貴男とともにその道を探り始める。
「大学時代に田島と一緒にデモテープを持ってライブハウスを回ったんですが、どこもなんの反応もなく、そうこうするうちに田島がレッド・カーテンというバンドを結成して、渋谷のLa.mamaが貸し切りなら出演OKということになった。僕とボーカルの宗像淳一はまだバンドがなかったので音楽雑誌『FOOL'S MATE』にメンバー募集の告知を出して、それに応募してきたのが(高桑)圭と(白根)賢一でした」(木暮)
高桑圭と白根賢一は小・中学時代からの同級生で、ベースとドラムのリズム隊。初対面から「YMOとJapanが好き」という2人と木暮は意気投合する。木暮が通っていた大学の音楽サークルの部室でThe Beatlesの「Twist and Shout」を演奏してみたら相性もよく、1986年にワウ・ワウ・ヒッピーズを結成。レッド・カーテン、グランドファーザーズらとともにLa.mamaのステージに立った。
「僕は“郡山のロバート・スミス”を自称するようなニューウェイブ少年だったんですが、地元には同好の士がいなかった。だから東京で圭と賢一と出会ったときはミラクルなメンバーが集まったと思いました」(木暮)
80年代のUKニューウェイブに多大な影響を受けた木暮は「上京した頃はThe Cureみたいなゴシック系のバンドを目指していた」が、80年代半ばにネオサイケに開眼する。
「きっかけは、当時最も先鋭的なバンドとして君臨していたXTCの変名バンド、The Dukes Of Stratosphear。そこからニューウェイブのバンドが影響を受けた60年代サイケデリックをさかのぼっていった」(木暮)
木暮が近年SNSに写真を投稿した、1986年に制作したカセットテープには、ジミ・ヘンドリックス、The Byrds、Loveといった60年代サイケデリック~アートロックが収録され、当時の彼らの志向がうかがえる。
「賢一にバンドはこういうサウンドの方向でいきたいと渡したテープです。年長者には『はっぴいえんどに似ている』と言われたこともあったんですが、当時は聴いたことがなくて。60年代にはっぴいえんどが影響を受けた音楽を僕らも聴いていたということなんです」(木暮)
ワウ・ワウ・ヒッピーズは、ザ・ファントムギフト、THE COLLECTORS、ザ・ストライクスといったネオGS界隈のバンドと新宿JAMなどで対バンし、彼らが一堂に集結したオムニバスアルバム「ATTACK OF…MUSHROOM PEOPLE」(1987年)にも参加している。
「バンド仲間は一気に増えていったんですが、僕らは硬派なモッズ系とはあまり仲よくならなくて(笑)。その中で真城めぐみがコーラス、中森泰弘さんがサポートギターで参加していたペイズリー・ブルーとだけは打ち解けることができたんです」(木暮)
真城のいた女性3人組のコーラスグループ、ペイズリー・ブルーはオムニバスアルバム「MINT SOUND'S X’MAS ALBUM」(1987年)にその貴重な音源が残されている。中森が在籍していたザ・ハワイズは、「リズム&ブルースの曲を独自の解釈の日本語詞を付けて歌う」ユニークなバンドだったという。
「中森さんはカメラマンでもあったので、ネオGSバンドの写真をよく撮影していたし、家が近所だったからお互いの家を往き来するような間柄になり、どんどんコミュニティが広がっていった感じでしたね」(木暮)
片寄明人が受けたワウ・ワウ・ヒッピーズの衝撃
片寄明人もまた、高校時代からライブハウスに通い、THE BIKES~THE COLLECTORSの加藤ひさし、古市コータローらの周辺にいた。
「映画『さらば青春の光』を観てThe WhoやThe Jamを入口にモッズにハマり、高校時代に客として新宿JAMや新宿LOFTに通うようになったんです。そこでTHE COLLECTORSと同じイベントに出ていたワウ・ワウ・ヒッピーズを初めて観たんですけど、Crosby, Stills& NashやThe Cyrkleのカバーを演奏していて驚いたんですよ。それで木暮くんに話しかけたのが最初ですね」(片寄)
「片寄とはワウ・ワウの後期に出会ったのかな。話してみたらTHE COLLECTORSのファンなのにニール・ヤングやヴァン・ダイク・パークスが好きなやたら音楽に詳しい変わったやつだなと思った記憶があります」(木暮)
その頃の片寄はすでにモッズから、ロングヘアにジーンズというルックスになっていたらしい。
「それはGrateful Deadの影響なんです。僕の同級生の中にはアメリカに留学するやつがけっこういて、彼らが帰国するとデッドヘッズになっているというパターンがあり、僕も急速にアメリカの70年代の音楽にのめりこんでいくようになりました」(片寄)
「音楽には誰にも負けないほど詳しい自信があった」という片寄だったが、高校時代は聴くだけで、バンドは未経験だった。
「バンドにはずっと憧れはあったので、そんな渋い曲をプレイしているワウ・ワウに衝撃を受けて、この人たちと一緒にバンドをやりたいと思ったんです。彼らが解散したと聞いて、これはチャンスだとばかりに『僕もたくさん曲を書いているから聴いてくれないか?』と木暮くんに近付いたんですが、実はまだ1曲も書いたことがなかった(笑)」(片寄)
木暮は約2年半活動したワウ・ワウ・ヒッピーズの解散後、輸入盤と中古盤を扱う渋谷のレコードショップ、ハイファイ・レコード・ストアでアルバイトを始めていた。
「急に暇になっちゃって宙ぶらりんだったんです。それで片寄の家に遊びに行って2人でレコードを聴いたり、片寄がハイファイに来たりして親しくなっていった」(木暮)
いち音楽好きに過ぎない片寄にギターのチューニングから弾き方まで教えたのも木暮だった。
「2人で練習しているうちに、ライブをやってみようか、一緒に曲を作ってみようかとなり、アコースティックデュオとして1990年に始めたのがROTTEN HATSでした」(木暮)
木暮&片寄のデュオで始まったROTTEN HATS
ROTTEN HATSというバンド名はRough Tradeからリリースされたロバート・ワイアットのアルバム「Old Rottenhat」(1985年)に由来する。
「80年代はRough TradeやCherry RedのようなUKのインディーズレーベルの音楽に夢中だったし、Sex Pistolsのジョニー・ロットンは僕らの世代のヒーローでもあるので、ロットンというワードが入っている『Rottenhat』にピンときたんだと思います」(木暮)
しかし、木暮、片寄の2人が初ライブで演奏したのは少しばかりのオリジナルと、シンガーソングライターのジェームス・テイラーや、R&Bシンガー、ボビー・ウーマックの楽曲のカバーだった。ニューウェイブ~ネオサイケとは大きく異なる音楽的志向の変化はどのように訪れたのだろう。
「僕はハイファイでバイトしていたことが大きいですね。店番をしながら自由にレコードが聴けたので、シンガーソングライターやアメリカのルーツミュージックを聴き込むようになっていったんです」(木暮)
「僕がノーザンソウルやモータウンも好きだったので、ROTTEN HATSの最初のライブではそういった楽曲もプレイしました。ただ、木暮くんにしたら初心者の僕とのライブは悲惨だったと思います。今でもよく覚えているのは、ライブ終了後、木暮くんが新宿JAMの狭い楽屋の床に仰向けになって、深いため息をついていた光景だから」(片寄)
音楽の知識だけは豊富だったものの、実際に音を出してみると自分の歌やプレイが理想とはほど遠いことを片寄は人生初のライブで痛感した。
「ところが、ライブを観ていたミニコミ誌『英国音楽』の小出亜佐子さんやbridgeのカジヒデキくんが僕らのことを気に入ってくれて、小出さん企画のイベントにbridgeと出たり、そっちのフィールドで面白がってもらえたこともあったんです。同い年で、すでにデビューしていたフリッパーズ・ギターには『えっ? 今、ネオアコ?』という感覚もあったんですが、曲もいいし、正直言うと悔しかった。だからこそ彼らと同じようなことは絶対やりたくないというのは明確にありましたね」(片寄)
その一方、ワウ・ワウ・ヒッピーズ脱退後の高桑と白根は、ナポレオン山岸(ネオGSシーンを代表するバンド、ザ・ファントムギフトのボーカリスト)の弟、山岸ケン(G)とガレージインストギターバンドGREAT3を結成し、下北沢SLITSのイベント「ガレージ・ロッキン・クレイズ」などで活動。片寄が高桑や白根と話をするようになったのもSLITSだった。
「バンド界隈で、僕以外にGreatful DeadのTシャツを着ている人を見たのは圭が初めてだった。しかも、デッドだけじゃなくて、当時は友達の前で話すのもはばかられたAORも好きだと(笑)。この人とは気が合いそうだと直感しましたね」(片寄)
90年代前後、長髪にデッドのTシャツは「逆張りだった」と片寄は振り返る。渋カジ、アメカジと呼ばれる風俗が生まれる少し前の頃だ。
「そう。ビンテージジーンズが流行り始めるタイミングとROTTEN HATSの結成は奇しくも重なっていたんですよ」(片寄)
関連記事
GREAT TRACKS @tracks_great
音楽ナタリー×GREAT TRACKSコラボレーション・アナログ盤『SUNSHINE』(ROTTEN HATS)が本日発売!!
発売を記念して、当時のメンバー片寄明人と木暮晋也への独占インタビュー♬
彼らの足跡と唯一無比の個性と魅力を感じて、是非LPを購入してくださいww!!
https://t.co/UDg0i7rhNw