14回目のフジロック、前夜祭含む4日間で12万5000人動員

1

175

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 31 16
  • 0 シェア

7月30日から8月1日にかけて、新潟・苗場スキー場で恒例の夏フェス「FUJI ROCK FESTIVAL '10」が行われた。

GREEN STAGEの様子。なお、キャンプサイトは4日間を通じて1万8500人が利用した。

GREEN STAGEの様子。なお、キャンプサイトは4日間を通じて1万8500人が利用した。 [拡大]

Ken Yokoyama

Ken Yokoyama [拡大]

BOOM BOOM SATELLITES

BOOM BOOM SATELLITES [拡大]

ATOMS FOR PEACE

ATOMS FOR PEACE [拡大]

MUSE

MUSE [拡大]

難波章浩

難波章浩 [拡大]

通算14回目、苗場に会場を移してからは12回目となる今回のフジロック。3日間の来場者数は延べ11万人(1日目3万4000人、2日目3万7000人、3日目3万9000人)、前夜祭を含めると12万5000人におよび、例年どおり大盛況の3日間となった。

■1日目:7月30日(金)

初日の7月30日は前日の雨天を引きずりつつも、ときどき晴れ間もみられた過ごしやすい天候。山間部ならではの夕立に見舞われたりもしたが、いかにも“苗場らしい”天気のなかライブは進行していった。

今年のGREEN STAGEのオープニングを飾ったのは、今回がフジロック初出演となるSuperfly。堂々としたパフォーマンスと圧巻の歌唱力で、観る者を圧倒させた。

また、WHITE STAGEでは2007年にROOKIE A GO-GOに出演したTHE BAWDIESが、メインステージに初出場。いつも以上に熱のこもった演奏とアクションで、会場に集まったロックファンを魅了していった。

WHITE STAGEでのtoeのライブにはスペシャルゲストとしてミト(クラムボン)、土岐麻子が出演。これには客席から大歓声が巻き起こり、フジロックならではのコラボレーションを存分に楽しむことができた。

その後、GREEN STAGEにはKen Yokoyamaが登場。4年ぶりのフジロック出演だが、現編成になってからは初出演ということもあって、ステージ前には多くのファンが駆けつけた。ライブはニューアルバム「Four」の楽曲を中心に、ライブでの定番曲、さらにはHi-STANDARD「STAY GOLD」のセルフカバーも披露。集まった観客を熱狂させた。

初日のGREEN STAGEヘッドライナーはMUSE。日本公演は今年1月以来、フジロック出演は2007年以来3年ぶりとなるが、同フェスでのヘッドライナーは初めてということもあって、気合の入った演出とパフォーマンスで観客を魅了した。セットリストも新作「ザ・レジスタンス」からの楽曲に、各アルバムからのヒットシングルを散りばめたベスト選曲。アンコールでは目玉の描かれた巨大な風船がいくつも飛び交い、笑顔に満ちた約90分間のステージとなった。

その後も、ORANGE COURTでは昨年は豪雨に伴う河川増水の影響により中止となった「オールナイト フジ」が朝まで開催。石野卓球KEN ISHIIなどが深夜の苗場を盛り上げた。

■2日目:7月31日(土)

フジロック2日目は、RED MARQUEEでのLITEからスタート。その後もGREEN STAGEでHAWAIIAN6、WHITE STAGEで怒髪天、FIELD OF HEAVENでらぞく、ORANGE COURTでMARINES BIG BANDと国内勢が各ステージのオープニングを飾った。

午後から時折雨に見舞われたものの、そんなどんよりした天気を打ち破るかのように、RED MARQUEEでは浅井健一率いるPONTIACSが白熱のパフォーマンスを披露。FIELD OF HEAVENではTHEATRE BROOKが、会場の雰囲気に見事にマッチングした世界観を観客に提示した。

WHITE STAGEには、1997年の初年度以来の出演となるTHIRD EYE BLINDが出演。当時も演奏したデビューヒット「Semi-Charmed Life」では大きな盛り上がりをみせ、フロントマンのスティーヴン・ジェンキンスは日本のファンに対し「13年ぶりのフジロックだけど、今でも僕の気持ちはここ(フジロック)にある」と感謝の気持ちを述べた。

続いて、WHITE STAGEにはストレイテナーザ・クロマニヨンズといった日本勢が登場。ストレイテナーは4年ぶりのフジロック、しかも4人編成になってから初参加となり、冒頭から「KILLER TUNE」で会場を大いに盛り上げた。メンバー4人の顔からはフジロックで演奏できる喜びからか笑みがこぼれ、ホリエアツシ(Vo,G,Key)は「これからも日本のロックンロールをよろしくお願いします!」とファンに語りかけた。

この日のWHITE STAGEには、RAGE AGAINST THE MACHINEのザック・デ・ラ・ロッチャ(Vo,Key)による新バンドONE DAY AS A LIONが出演。本国で2回にわたるウォームアップギグを経て、この日が初の本格的ライブとなった。ザックはRAGE AGAINST THE MACHINEを彷彿とさせるラップボーカルに、ときどきメロディアスなパートを織り交ぜ、ジョン・セオドア(Dr)はパワフルかつテクニカルなドラミングでライブをリードしていった。曲の合間に笑顔を見せることからも、ザックにとってこのバンドがRAGE AGAINST THE MACHINEとは異なるスタンスで臨んでいるものであることが伺えた。

一方のGREEN STAGEでは、実に38年ぶりの来日となるジョン・フォガティが名曲を立て続けに演奏。彼がかつて在籍したバンド、CREEDENCE CLEARWATER REVIVAL時代の楽曲を中心に、ロックレジェントならではの安定感あるパフォーマンスを提示した。

さらに、GREEN STAGEのヘッドライナーとして27年ぶりの来日を果たしたROXY MUSICは、往年の名曲を連発。終盤にはアンディ・マッケイ(Sax)と旧知の仲である布袋寅泰がステージに登場し、「Editions of You」「Let's Stick Together」「Do The Strand」の3曲で夢の競演を果たした。

ROXY MUSICがライブを終えた後には、クリス・カニンガムがスペシャルゲストとしてGREEN STAGEに登場。彼らしいグロテスクさを伴った映像と攻撃的なサウンドで、会場にいた音楽ファンの心を釘付けにした。

■3日目:8月1日(日)

最終日となった3日目は、ASIAN KUNG-FU GENERATION(GREEN STAGE)、GOOD 4 NOTHING(RED MARQUEE)、→Pia-no-jaC←(ORANGE COURT)が各ステージでトップバッターを担当。最終日の朝を華麗に彩っていった。

午後には、1999年にHi-STANDARDとして出演して以来となる難波章浩が、苗場の地に帰還。最新アルバム「THE WORLD is YOURS!」からの楽曲を次々と披露していき、MCでは彼ならではの重みのある言葉で観客の心を惹きつけた。そして、終盤には初日にKen Yokoyamaも演奏したHi-STANDARDの名曲「STAY GOLD」をセルフカバー。スピード感を若干抑え、歌詞を噛み締めるように歌う難波の姿に客席からは大きな拍手が贈られた。

GREEN STAGEではドノヴァン・フランケンレイター、VAMPIRE WEEKENDといった海外勢に続いて、国内からBOOM BOOM SATELLITESがGREEN STAGEに初見参。ニューアルバム「TO THE LOVELESS」からのナンバーを中心に、夏フェスらしくアッパーチューンを連発していった。中盤ではCMソングにも起用された「STAY」でクールダウン。その後は「FOGBOUND」「KICK IT OUT」といった人気ナンバーで、GREEN STAGE前に集まった観客を魅了した。

WHITE STAGEでLCD SOUNDSYSTEMが、RED MARQUEEではHOT CHIPといったエレクトロ系アーティストがライブを行う中、GREEN STAGEには今年のフジロックの注目アクトといえるATOMS FOR PEACEが登場。RADIOHEADのトム・ヨーク(Vo,G,Piano)やRED HOT CHILI PEPPERSのフリー(B)を中心に結成されたこの新バンドは、トムのソロアルバム「ジ・イレイザー」の楽曲をバンドスタイルで演奏していった。バンドメンバーのカラーが色濃く反映された新たなアレンジに、集まった観客も大興奮。トムはRADIOHEADでのステージよりもリラックスしているように見え、時折日本語を織り交ぜたMCでファンの笑いを誘った。

ライブ後半では、トムによるRADIOHEADナンバーの独演会も実現。「I Might Be Wrong」「Videotape」といった楽曲がギターやピアノの弾き語りで披露され、夜の苗場を独特な空気で包んでいった。

ATOMS FOR PEACEによる唯一無二のパフォーマンスが終わると、いよいよGREEN STAGEのヘッドライナーMASSIVE ATTACKの出番。ATOMS FOR PEACEの躍動感から一変し、ダークでひんやりとしたサウンドが苗場の雨空に響き渡り、観客のハートを鷲掴みにした。ライブは7年ぶりのオリジナルアルバム「ヘリゴランド」からの楽曲をメインにしつつ、「Teardrop」「Angel」「Safe From Harm」といった代表曲も次々に披露。フジロック最終日のヘッドライナーにふさわしいアクトで、ファンを魅了した。

MASSIVE ATTACKの裏では、BELLE AND SEBASTIANがWHITE STAGEで、moe.がFIELD OF HEAVENで、NARUYOSHI KIKUCHI DUB SEXTETがORANGE COURTでそれぞれのステージをクロージング。各ステージの色に合ったパフォーマンスで、2010年のフジロックを締めくくっていった。

そして、GREEN STAGEには最終日のクロージングアクトとして、SCISSOR SISTERSが登場。雨足が強まっていく中、エンターテインメント性の強いパフォーマンスとダンサブルな楽曲で、今年のフジロック終了を惜しむ観客たちをダンスの渦に巻き込んでいった。

SCISSOR SISTERSのステージが終わった後も、RED MARQUEEやROOKIE A GO-GO、CRYSTAL PALACE TENTでは明け方までDJやライブが継続。こうして14回目のフジロックは大成功のうちに幕を閉じた。

この記事の画像(全109件)

読者の反応

  • 1

音楽ナタリー @natalie_mu

14回目のフジロック、前夜祭含む4日間で12万5000人動員 http://natalie.mu/music/news/35777

コメントを読む(1件)

FUJI ROCK FESTIVALの画像

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 FUJI ROCK FESTIVAL / ザ・クロマニヨンズ / DEXPISTOLS / 怒髪天 / GOOD4NOTHING / HAWAIIAN6 / KEN ISHII / ストレイテナー / Superfly / 石野卓球 の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。