ゼミ生として参加するのは、細野を敬愛してやまない安部勇磨(
取材・
細野晴臣とハマ・オカモトが大好きな「Fresh」
──今回はスライ・ストーンについてです。前回取り上げたブライアン・ウィルソンと同じく、スライも6月に82歳で亡くなりました。スライと言えば、1960~70年代の音楽を語るうえでは欠かせないSly & the Family Stoneの中心人物です。本ゼミではブライアン・ウィルソンよりも名前が多く登場していたような印象がありますね。
ハマ・オカモト 僕は大好きです。自分が出演しているラジオでも追悼企画をやりました。
細野晴臣 ハマくんが最初に聴いたのはどのアルバム?
ハマ Sly & the Family Stoneの「Fresh」(1973年)ですね。楽器を始めた頃に、安い値段で名盤がCDで再発され始めたのがきっかけで知りました。Sly & the Family Stoneだと「暴動」(1971年)が名盤とされていたんですけど、僕は「暴動」より「Fresh」が好きで。でも、それがちょっとコンプレックスだったんですよ。「なんで名盤とされている作品より、こっちの作品が好きなんだろう?」って。だから「Fresh」が好きってあまり堂々と言えなくて。あとから「暴動」も好きになったんですけど、思い入れがあるのは「Fresh」です。
細野 僕も同じなんだよ。
「Fresh」
ハマ え、本当ですか!? 「暴動」からメンバーが変わっているので、バンドとしてのSly & the Family Stoneが好きな人からすればいろんな意見があると思うんですけど。自分がベーシストだということもあって、「If You Want Me To Stay」のベースラインがとにかく衝撃的だったので……っていうか、1曲目の「In Time」からめちゃくちゃカッコいい。
細野 わかるよ。
ハマ ですよね……「ですよね!」とか言っちゃった、細野さんに(笑)。
安部勇磨 あはははは。僕は星条旗のジャケットのアルバムしか聴いたことがないんだけど、あれは「暴動」だよね?
ハマ そう。次のアルバムが「Fresh」。
安部 そうか、聴いてみよう。
細野 「Fresh」はドラムがすごいよ。アンディ・ニューマークというドラマーが叩いてるんだ。彼が来日したとき
ハマ そうだったんですね(笑)。僕は「Fresh」をきっかけにスライを知って。人種問題やベトナム戦争の泥沼化などでアメリカ社会が混沌としていたタイミングで「暴動」をリリースしたり、作品を通したメッセージ性のすごさというのは、のちにいろんな角度で知っていきました。星条旗のジャケットも含めて。
細野 そういう意味でも名盤だよね。ただ「暴動」をリリースしたあとは、スライの悪い噂ばかり出てきた。ライブをすっぽかしたとかね。
ハマ ステージに出てこないとか。
安部 ええ……。
細野 だから、めちゃくちゃな人なんだろうなって思ってた。そしたら「Fresh」がリリースされて、聴いてみたら本当にフレッシュだった(笑)。すっきりしたサウンドでね。
ハマ どの楽器もフレーズがカッコいいですからね。あんな作品はもう世の中に出てこないと思うんです。もちろん初期の「Dance To The Music」とか「Stand」も大好きなんですけど。
細野 僕はリズムマシンの使い方が衝撃的だったなあ。
ハマ まさにリズムマシン使いのパイオニアですよね!
安部 そうなんだ……!
ハマ うん、聴いてほしい! 絶対好きになるよ。“機材大好き・安部勇磨”なんだから。
細野晴臣、人生で初めてスタンディングオベーションする
──安部さんは「暴動」をどのタイミングで聴いたんですか?
安部 20代前半のときですね。名盤と言われているから聴いてみたら、カッコいいなと思って。サウンドの質感も日本の音楽と全然違うし。特にベースラインがすごくカッコイイなという印象でした。
ハマ ベースと言えば僕、ラリー・グラハム(Sly & the Family Stoneのベーシスト)のライブを観たことあるんですよ。19歳ぐらいのときだと思うんですけど、初めてビルボード東京で観たライブがラリー・グラハムだったんです。トレードマークのMOONのベースを持っていて。ベースの裏側からマイクが伸びてて、そのマイクで歌うんですよ(笑)。後にも先にも、そんな人見たことない。超“ショーマン”。「ここからみんな70年代にタイムスリップしよう!」みたいなMCからスライの曲をやるんですけど、「Dance To The Music」とかを歌うとお客さんがみんな爆笑するんですよ(笑)。
安部 あはははは。
ハマ いやあ、すごくいいショーでしたね。人種混合という意味でもSly & the Family Stoneは超革新的なバンドですよね。MG'sもそうですけど、あの時代に白人と黒人が一緒にバンドをやるのってすごいことだと思うんですよ。人種の壁を取っ払うスタンス。スライは本当にすごい人ではありますよね。問題児的なところはあったにせよ(笑)。
──細野さんがスライの音楽と出会ったきっかけは?
細野 やっぱり「Dance To The Music」だね、大ヒットしたから。でも最初は、「なるほどな」と思っただけだったな。びっくりしたのは「Runnin' Away」だったよ。初めて聴いたとき「ファンクの人がこんな曲を作るんだ」って、すごくショックだった。名曲だと思った。
ハマ ファンクというか、スライ自体がジャンルですよね。ファンクでもソウルでもない。あの人自身がジャンル。
細野 そういうところ、前回のブライアン・ウィルソンと重なるかもね。ジャンルを超越しちゃってる。スライで言うと、僕はすごく大事な経験をしているんだ。2人はスライのライブを観たことある?
安部&ハマ ないです。
細野 日本に来たんだよ、2008年に。「東京JAZZ 2008」というジャズフェスティバルにスライが出るというんで観に行ったんだ。そしたら本当に出てきて「Family Affair」を歌ったんだ、ちゃんと。あの名曲を。それで僕は、人生で初めてスタンディングオベーションを送ったんだよね。感動しちゃって。改めて「僕はスライの大ファンなんだな」と思った。
安部 えええ!
ハマ 細野さんにそこまでさせるって、もう……。
細野 でね、その後スライはBLUE NOTE TOKYOでワンマンライブをやったんだけど、それはものすごく不評だったんだって。ちゃんとやらなかったらしい。
ハマ そのライブを観に行った友人に話を聞いたんですけど、とにかくスライがステージに出てこなかったみたいで。ライブが始まって1時間くらい経っても出てこない。「もしかして、今ステージの上にスライがいるんだけど、ビジュアルが変わりすぎていて自分が気付いていないだけなんじゃないか?」とまで思っちゃったみたい。そしたら最後の最後に袖からゆっくり出てきて、少しだけしゃべって終わったって。
細野 本当に?(笑)
ハマ はい……「はあ?」みたいな感じで終わったみたいです。友達は「拝めただけでうれしかった」とは言ってましたけど、ある意味、伝説。イベントよりもワンマンのほうが気合いが入りそうなものだけどね。
安部 ワンマンのほうが全員が自分を観に来てるわけだからね(笑)。
ハマ だから、限られた人しかちゃんと歌った姿を見れていないんですよね。細野さんはそんな伝説のライブをご覧になってる。
細野 ラッキーだったよ。
誰も真似ができないスライの曲作り
清義明 @masterlow
この細野晴臣の対談でが言われてるBlue noteのスライストーンのライブ、東京国際フォーラムのだべ?
俺、いましたよ!
1時間近く本人出てこなくて、やっと出てきたら1曲だけボソボソ歌って?帰っちゃったやつ。
でもみな生きてる爺さん見れただけでありがとう感謝モード https://t.co/hfMOGrHbnC