松竹創業百三十周年の掉尾を飾る「十二月大歌舞伎」に「超歌舞伎」“集大成”&「火の鳥」再演

13

206

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 90 85
  • 31 シェア

12月4日から26日まで東京・歌舞伎座で上演される松竹創業百三十周年「十二月大歌舞伎」の演目が決定。第一部に超歌舞伎 Powered by IOWN「世界花結詞(せかいのはなむすぶことのは)」、第二部に「丸橋忠弥」「芝浜革財布」、第三部に「与話情浮名横櫛」源氏店と「火の鳥」がラインナップされた。

松竹創業百三十周年「十二月大歌舞伎」仮チラシ

松竹創業百三十周年「十二月大歌舞伎」仮チラシ [拡大]

第一部の超歌舞伎 Powered by IOWN「世界花結詞」では、2023年に歌舞伎座に初登場した「超歌舞伎」が、10年目を迎えるにあたり、これまでの演目をちりばめた“決定版”として届けられる。源朝臣頼光 / 袴垂保輔を中村獅童、傾城七綾太夫実は将門息女七綾姫を初音ミクが演じる。脚本は松岡亮、演出・振付は藤間勘十郎

第二部「丸橋忠弥」は、幕府転覆を企てた由井正雪の乱を題材とする講談などをもとに、河竹黙阿弥の「慶安太平記」を竹柴潤一が補綴、西森英行が演出するもの。悩みながらも己の道を貫く丸橋忠弥を尾上松緑、松平伊豆守を市川中車、女房おせつを中村雀右衛門がそれぞれ勤める。また、「芝浜革財布」は三遊亭圓朝の人情噺で、夫婦の情愛を描いた物語。江戸っ子気質の魚屋政五郎役で獅童、政五郎女房おたつで寺島しのぶが出演し、2023年「文七元結物語」以来となる夫婦役で歌舞伎座に姿を見せる。そのほか、大工勘太郎役に中車、錺屋金太役に歌舞伎初出演となる梶原善が名を連ねた。

第三部、男女の不思議な巡り合わせを描いた世話物「与話情浮名横櫛」源氏店では、お富を坂東玉三郎、与三郎を市川染五郎が演じる。さらに、今年の「八月納涼歌舞伎」で上演された「火の鳥」が早くも再演され、火の鳥役を玉三郎、ヤマヒコを染五郎、ウミヒコを尾上左近、イワガネを坂東新悟、大王を中車が勤める。

チケットの一般販売は11月14日10:00に開始される。

この記事の画像(全1件)

松竹創業百三十周年「十二月大歌舞伎」第一部

開催日程・会場

2025年12月4日(木)〜26日(金)
東京都 歌舞伎座

スタッフ

超歌舞伎Powered by IOWN「世界花結詞(せかいのはなむすぶことのは)」

脚本:松岡亮
演出・振付:藤間勘十郎

出演

超歌舞伎Powered by IOWN「世界花結詞(せかいのはなむすぶことのは)」

源朝臣頼光 / 袴垂保輔:中村獅童
傾城七綾太夫実は将門息女七綾姫:初音ミク

公演・舞台情報

松竹創業百三十周年「十二月大歌舞伎」第二部

開催日程・会場

2025年12月4日(木)〜26日(金)
東京都 歌舞伎座

スタッフ

一、「丸橋忠弥」

作:河竹黙阿弥「慶安太平記」より
補綴:竹柴潤一
演出:西森英行

出演

一、「丸橋忠弥」

丸橋忠弥:尾上松緑
松平伊豆守:市川中車
女房おせつ:中村雀右衛門

二、「芝浜革財布」

魚屋政五郎:中村獅童
政五郎女房おたつ:寺島しのぶ
錺屋金太:梶原善
大工勘太郎:市川中車

公演・舞台情報

松竹創業百三十周年「十二月大歌舞伎」第三部

開催日程・会場

2025年12月4日(木)〜26日(金)
東京都 歌舞伎座

スタッフ

一、「与話情浮名横櫛」源氏店

作:三世瀬川如皐

二、「火の鳥」

脚本:竹柴潤一
演出・補綴・美術原案:原純
演出・補綴:坂東玉三郎

出演

一、「与話情浮名横櫛」源氏店

お富:坂東玉三郎
与三郎:市川染五郎

二、「火の鳥」

火の鳥:坂東玉三郎
ヤマヒコ:市川染五郎
ウミヒコ:尾上左近
イワガネ:坂東新悟
大王:市川中車

公演・舞台情報

読者の反応

南天(出浦党 アンナチュラルなパセリ) @nantengoh

さ 再演???? https://t.co/JdCDHeFF0Q

コメントを読む(13件)

関連記事

中村獅童のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 松竹創業百三十周年「十二月大歌舞伎」第一部 / 松竹創業百三十周年「十二月大歌舞伎」第二部 / 松竹創業百三十周年「十二月大歌舞伎」第三部 / 中村獅童 / 西森英行 / 尾上松緑 / 市川中車 / 中村雀右衛門 / 寺島しのぶ / 梶原善 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします