「こえかぶ」本日開幕、野島健児×浪川大輔×仲村宗悟による初日公演の舞台写真到着
「こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎~梅と松と桜~篇」が本日8月9日に東京・三越劇場で開幕し、初日公演の舞台写真が到着した。
野村萬斎「皆様の反応を楽しみにブラッシュアップしていきたい」、能 狂言「日出処の天子」幕開け
「-能 狂言-『日出処の天子』」が、昨日8月7日に東京・二十五世観世左近記念観世能楽堂で開幕した。
テーマは「義経千本桜」、メルキュール東京日比谷で歌舞伎と錦秋のアフタヌーンティー
東京・メルキュール東京日比谷のフレンチレストラン・カフェ&バー、ラ・セヌで、8月18日より歌舞伎「義経千本桜」をテーマにした「KABUKI Afternoon Tea(歌舞伎と錦秋のアフタヌーンティー)」がスタートする。
「仮名手本忠臣蔵」中村梅玉が初役の加古川本蔵に喜び「“忠臣”の部分を大切に演じたい」
令和7年9月歌舞伎公演「《歌舞伎名作入門》仮名手本忠臣蔵」に向けた取材会が昨日8月6日に実施され、中村梅玉、中村鴈治郎、中村扇雀が出席した。
野村萬斎と羽生結弦がラジオで行った対談をテレビ放送、共演したアイスショーの映像も
「野村萬斎のラジオで福袋 ~テレビ特別編~」が、8月11日6:10からNHK総合で放送される。
“衝撃の八月納涼歌舞伎”が開幕、松本幸四郎「ぜひ皆さんに興奮していただけたら」
松竹創業百三十周年「八月納涼歌舞伎」が、昨日8月3日に東京・歌舞伎座で開幕した。
歌舞伎名作入門「仮名手本忠臣蔵」上演機会の少ない二段目・九段目を上演、出演に中村梅玉ら
令和7年9月歌舞伎公演「《歌舞伎名作入門》仮名手本忠臣蔵」が、9月5日から27日まで東京・新国立劇場 中劇場で上演される。
「暫」拵えのプロセスも披露、「市川團十郎特別公演」で新たな観客にアプローチ
松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」が10月に福岡と京都で上演される。それに向けて昨日8月1日に大阪府内にて記者会見が行われた。
今年も「立川立飛歌舞伎特別公演」の秋が来る、市川中車ら出演俳優陣が意気込み
立飛グループ創立100周年記念事業「立川立飛歌舞伎特別公演」が、10月23日から26日まで東京・TACHIKAWA STAGE GARDENで上演される。本公演に先駆けた製作発表会が、昨日7月30日に東京都内で行われた。
霜乃会が文楽・浄瑠璃の世界をテーマにそれぞれの芸を披露「演継豊浄瑠璃宗」
第七回霜乃会 本公演「演継豊浄瑠璃宗(えんじつぐゆたかなるじょうるりのまつり)」が10月25日に大阪・国立文楽劇場 小ホールにて上演される。
中村鷹之資が集大成を見せる!第十回「翔之會」中村勘九郎と憧れの「四段返し」も
中村鷹之資勉強会 第十回「翔之會」が10月3日に東京・浅草公会堂で開催される。それに先駆け、本日7月29日に東京都内で中村鷹之資の取材会が行われた。
中村勘九郎が2つの表情見せる「野田版 研辰の討たれ」特別ビジュアルが公開
松竹創業百三十周年「八月納涼歌舞伎」第三部にて上演される「野田版 研辰の討たれ」の特別ビジュアルが公開された。
歌舞伎座「義経千本桜」通し上演の配役公開、尾上右近・市川團子が狐忠信に
松竹創業百三十周年「錦秋十月大歌舞伎」で上演される、通し狂言「義経千本桜」の配役が発表された。
中村鶴松が中村勘九郎らを迎え挑む自主公演「鶴明会」に意気込み「いつか歌舞伎座で同じ役を」
中村鶴松 自主公演 第2回「鶴明会」が、9月18・19日に東京・浅草公会堂で行われる。同公演に向けた中村鶴松の取材会が、本日7月25日に東京都内で行われた。
中村隼人ら出演、ニューヨークのカーネギーホールで能・歌舞伎公演
中村隼人らが出演する「An Evening of Traditional Japanese Arts」が、アメリカ・ニューヨークのカーネギーホールで現地時間の11月14日に上演される。
思い出作りと学びの機会に、オンライン自由研究特別講座「知ろう!作ろう!歌舞伎と衣裳」開催
オンライン自由研究特別講座「知ろう!作ろう!歌舞伎と衣裳」が8月6日に開催される。
「あらしのよるに」が8年ぶりに博多座へ、中村獅童・中村壱太郎出演「二月花形歌舞伎」
二月花形歌舞伎「あらしのよるに」が、来年2月に福岡・博多座で上演される。
渋沢栄一翁・顕彰能「青淵」完成記者会見、観世三郎太らが抱負 公演では人物像に迫る鼎談も
渋沢栄一翁・顕彰能「青淵」の完成記者会見が、去る7月16日に東京都内で行われた。
新作歌舞伎「流白浪燦星」片岡愛之助・尾上右近が南座公演に意気込み「とにかく劇場に来て」
京都・南座で9月に行われる「流白浪燦星」の公演に先駆け、昨日7月18日に京都府内で片岡愛之助、尾上右近の取材会が行われた。
鈴村健一・小倉健太郎が出演、夜能「船弁慶 後之出留之伝」が北海道でも
10月11日に東京・宝生能楽堂で開催される夜能~語り部たちの夜~「船弁慶 後之出留之伝」が、31日に北海道・札幌市教育文化会館 大ホールでも上演される。
変わりながら残っていく、新たな「野田版 研辰の討たれ」にそれぞれの思い
松竹創業百三十周年「八月納涼歌舞伎」第三部にて上演される「野田版 研辰の討たれ」の取材会が昨日7月17日に東京都内にて行われ、脚本・演出を手がける野田秀樹と、守山辰次役の中村勘九郎、平井九市郎役の市川染五郎、平井才次郎役の中村勘太郎、粟津の奥方萩の江 / 姉娘およし役の中村七之助、蔦屋長三郎役の中村長三郎、家老平井市郎右衛門役の松本幸四郎が登壇した。
上方歌舞伎の継承に尽力、片岡我當が5月に死去 弟は片岡仁左衛門
片岡我當が、去る5月11日に東京都内の病院にて肺炎で死去していたことが、本日7月17日に明らかになった。90歳だった。
中村米吉が「こえかぶ」アンバサダーに就任「きっとお楽しみいただけることでしょう」
「こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎~梅と松と桜~篇」のアンバサダーに、中村米吉が就任した。
尾上松也ら歌舞伎「刀剣乱舞」出演者8名が「歌舞伎家話」登場、前作の思い出や役作り語る
「歌舞伎夜話特別編『歌舞伎家話 第42回』」が、7月20日、23日の2回にわたって配信され、現在、東京・新橋演舞場で上演中の歌舞伎「刀剣乱舞 東鑑雪魔縁」の出演者たちが登場する。
玉田玉秀斎の「京都がたり」第18回のテーマは小野小町
玉田玉秀斎の「京都がたり」第18回 講談「小野小町の夢の果て」が8月30日に京都・京都劇場にて開催される。
「能楽師解体新書」第3弾は三島由紀夫の“身体観”に迫る、宝生和英&長田育恵クロストークも
能楽師解体新書「三島由紀夫と能楽師の身体」が8月2日に東京・宝生能楽堂で開催される。
尾上右近の自主公演「研の會」開幕、「この時間は自分にとってかけがいのないもの」
尾上右近 自主公演 第9回「研の會」が、昨日7月11日に大阪・国立文楽劇場で開幕した。
「夏休み文楽特別公演」で「刀剣乱舞ONLINE」コラボ、刀剣男士・小狐丸の文楽人形が登場
2025大阪・関西万博開催記念「令和7年夏休み文楽特別公演」が、7月19日から8月12日まで大阪・国立文楽劇場で上演される。
三谷幸喜が文楽のカッコよさアピール「現代にマッチしている」三谷を前に人形は恥じらう
三谷文楽「人形ぎらい」とパルコグランバザールのコラボレーションを記念し、三谷幸喜と人形遣い・吉田一輔の取材会が、本日7月9日に東京・PARCO劇場で実施された。
夜能「船弁慶 後之出留之伝」に鈴村健一、静御前と別れて覚悟を決めた源義経を読む
夜能~語り部たちの夜~「船弁慶 後之出留之伝」が10月11日に東京・宝生能楽堂で開催される。