連載一覧はこちら
小池貞利(teto)
“物事を達観視している人”が登場する3作
Mr.Childrenファンが営む鮮度が自慢の居酒屋
雨のち晴れ ~天ぷら寿司ダイニング~
伊藤大地 / 野村卓史編
2019年に音楽活動50周年を迎える細野晴臣。長年にわたるキャリアで細野が発表してきた楽曲の数々がApple Musicで配信されている。
ライブの風景を塗り替えた“写殺”青木カズロー
CDジャケットや雑誌の表紙、屋外看板などアーティストを被写体とした写真に心を奪われた……そんな経験のある読者も多いはず。本企画ではアーティストを撮り続けるフォトグラファーに幼少期から現在に至るまでの話を伺う。第3回で取り上げるのは、自らを“写殺”と名乗るライブカメラマンの青木カズロー。ハードコアやパンクの熱量をダイレクトに表現したハイコントラストで極めて個性的な青木の作風は多くのアーティストや音楽ファンから厚い支持を集め、ライブを撮影するほかのカメラマンにも少なからぬ影響を与えている。ライブ写真の常識を塗り替えたとも言える青木の“個性”に迫る。
北海道・札幌PENNY LANE24
全国のライブハウスの店長の話を通して、それぞれの店の特徴や“ライブハウスへ行くこと”の魅力を伝える本連載。第3回は北海道・二十四軒に位置する札幌PENNY LANE24の6代目店長を務める菅原織氏に登場してもらった。現在も5代目店長の大槻正志氏と二人三脚で店を運営しているという菅原氏に店の特色やこだわりを聞いた。
サイプレス上野、坊主の応援団だった時代
この企画は、音楽シーンで活躍しているアーティストたちに子供時代の思い出や経験をもとに、若者たちへのメッセージなどをアンケート形式で答えてもらうというもの。初回は11月28日にメジャー1stフルアルバム「ドリーム銀座」をリリースしたサイプレス上野とロベルト吉野より、サイプレス上野の回答を子供時代の写真と共にお届けする。
音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(後編)
CDバブルの90年代、市場縮小の2000年代を経て、レンタル営業終了へ
黒木渚
日々創作と向き合い、音楽を生み出し、世の中に感動やムーブメントをもたらすアーティストたち。この企画は、そんなアーティストたちに、自身の創作や生き方に影響を与え、心を揺さぶった本についてを紹介してもらうものだ。今回は小説家としても活動している黒木渚が、不気味さや哀愁、カオティックな雰囲気が漂う3作を紹介してくれた。
沙田瑞紀(ねごと)× 愛猫のむー
アーティストに自身の“ペット愛”を存分に伝えてもらうこの連載。今回はねごとの沙田瑞紀に、愛猫のむーについてアンケート取材を行った。猫アレルギーの沙田が今年の夏から一緒に暮らし始めた、アレルゲンの少ないベンガル猫のむー。念願の猫との生活を満喫している様子が窺える沙田のアンケート回答を、彼女が撮り下ろした写真や動画と共にお届けする。
進化を続けるラップアイドル
メンバーの新陳代謝で確立されるオリジナリティ
平間至
“NO MUSIC, NO LIFE”なカメラマン
古川未鈴(でんぱ組.inc)× ヒョウモントカゲモドキのける
アーティストに自身の“ペット愛”を存分に伝えてもらうこの連載。今回はでんぱ組.incの古川未鈴に、彼女が共に暮らしているヒョウモントカゲモドキの“ける”についてアンケート取材を行った。けるを撮るためにミラーレス一眼カメラを購入したという古川が撮り下ろした写真と共にお届けする。
音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(中編)
レコードの裏に発生したコミュニティと、渋谷系前夜に集まった重要人物たち
伊賀航 / 高田漣編
来年2019年に音楽活動50周年を迎える細野晴臣。長年にわたるキャリアで細野が発表してきた楽曲の数々がApple Musicで配信されている。
大阪・LIVE HOUSE Pangea
全国のライブハウスの店長の話を通して、それぞれの店の特徴や“ライブハウスへ行くこと”の魅力を伝える本連載。第2回は2011年3月に大阪・アメリカ村にLIVE HOUSE Pangeaを設立し、現在も店長を務めている吉條壽記氏に登場してもらった。現役ドラマーとしても活躍している吉條氏の店のこだわりとは。
ついに1億再生突破!「U.S.A.」のMVはいかにして作られたのか
多田卓也監督が語る、企画と撮影の裏側
B'zファンのオーナーが営むオーガニックなカフェ
自らがファンであるという理由から、お店を好きなアーティストの色に染め上げてしまった“筋金入りの〇〇ファン”な店主たちがいる。ここには、同じアーティストのファンたちが全国から集まる。本企画ではそんな筋金入りのファンが集う飲食店を全5回にわたりレポートしていく。
井上苑子 × 愛犬のMaya、ひな、nina
アーティストに自身の“ペット愛”を存分に伝えてもらうこの連載。今回は井上苑子に、愛犬Maya、ひな、ninaについてアンケート取材を行った。愛犬たちのことをあえて“3人”と表すなど、彼女と愛犬の家族のような関係性が窺える井上のアンケート回答。個性豊かな“3人”にとにかく癒されていると言う彼女が撮り下ろした写真と共にお届けする。
家入レオ
日々創作と向き合い、音楽を生み出し、世の中に感動やムーブメントをもたらすアーティストたち。そんなアーティストたちに、自身の創作や生き方に影響を与え、心を揺さぶった本について感じたままを記してもらうこの連載。今回はブログで本の紹介をするなど読書家として知られる家入レオが、幼い頃から魅せられ続ける本を紹介してくれた。
cherry chill will.
ヒップホップアーティストが絶大な信頼を寄せる“たたき上げ”
DA PUMP「U.S.A.」を手がけた多田卓也
「自分には作家性というものはない」と語る監督の職人的MV制作
東京・下北沢SHELTER
この連載は、全国のライブハウスの店長の話を通して、それぞれの店の特徴や“ライブハウスへ行くこと”の魅力を伝えるもの。初回は東京・下北沢SHELTERを訪れ、6代目店長を務める義村智秋氏に話を聞いていく。ライブハウスやレコードレーベルを運営するLOFT PROJECTの系列店である同店は、1991年10月に東京・新宿LOFTの姉妹店としてオープン。昼と夜のライブタイム、そして深夜のパブタイムと時間をわけて営業している。
水野良樹(いきものがかり)
日々創作と向き合い、音楽を生み出し、世の中に感動やムーブメントをもたらすアーティストたち。この企画はそんなアーティストたちに、自身の創作や生き方に影響を与え、心を揺さぶった本について感じたままを記してもらうもの。初回には水野良樹(いきものがかり)が登場。彼のクリエイティブに影響を与えた3冊を紹介をしてもらった。
サザンオールスターズ応援団の夫婦が営む洋食店
横山由依(AKB48)× 愛猫のビス
音楽ナタリーでは、アーティストに“ペット愛”を存分に伝えてもらおうという趣旨のコラム連載を開始する。初回を飾るのはAKB48の横山由依と愛猫のビスだ。自身のSNSアカウントにビスの写真を多数投稿するほどの“ペット愛”を見せる横山が答えてくれたビスについてのアンケートを、彼女が撮り下ろした写真と共に掲載する。
ケラリーノ・サンドロヴィッチ / 砂原良徳編
音楽好きを虜にした魔窟、ジャニスの37年の歩み(前編)
“マニアックすぎるレンタルCDショップ”が生まれた背景
社会性と自主性を育んで浸透したチアダンス
十代の若者をめぐるダンスの現状に迫る本連載。盆踊り、EDMフェス、Tik Tokとここ数年の流行を追ってきたが、今回は高校生の部活を起点にして、近年盛り上がりが顕在化したチアダンスの実情を掘り下げていきたい。街中の広告などで華やかなコスチュームを目にするようになり認知度が高まっているが、どういった種目なのかが語られる機会は少ないはずだ。
追悼 渚ようこ
身も心も歌謡曲に捧げた生涯
ラップアイドルの開展(後編)
地方へ広がり、性別を超え、拡散していくラップアイドル