連載一覧はこちら
致死量の平成を浴びる「イケナイ太陽」令和版 / 「T氏の話を信じるな」のT氏って誰? / ROF-MAOは「アガれ」ではなく「AGATTA」
今、盛り上がり始めている曲 / これから盛り上がりそうな曲について詳しく解説
排外主義や差別に音楽でどう抗うか? Worldwide Skippaが目指すのはクラブで流れる“サブリミナルポリティカル”
「皆も気を付けろよ自分の内なる林原めぐみ」のパンチラインで注目浴びた新鋭ラッパーの戦い方
関和亮さんのMV制作の極意
制限の中でどれだけこだわれるのか
BTS全員除隊、完全体へ──男女混合ALLDAY PROJECTはデビュー早々絶好調「6月のK-POP」
P NATION初ガールズグループ誕生、LE SSERAFIMの多様な日本活動、「WSWF」にTWICEメンバー、「イライラチャレンジ」など
超とき宣「超最強」の天井知らずな自己肯定感 / ニセ明デビュー曲が頭に入らない(いい意味で) / 櫻坂46「港区パセリ」ってどんな食材のこと?
J-POPに広がるWeverseの波──香取慎吾やミセスも参加、韓国発プラットフォームの現在地
人気洋楽アーティストも続々参入、日本展開やサービスの進化とその背景を探る
フジロック&サマソニで観ておきたいアーティスト2025
今年の要注目アクトをライター4人が徹底解説! あなたは誰を観に行きますか…?
「トロピカル・ダンディー」50周年記念企画(後編)
幾田りら「恋風」は“恋に落ちること”の真理だ / ずとまよ「ドールハウス」主題歌の歌詞の意味 / 櫻坂46四期生のテクが際立つ「死んだふり」
「トロピカル・ダンディー」50周年記念企画(前編)
歌い手界のトップランナーあらきが溺愛する相棒ラフテー、もずく、ポチギ、ジゲン
「創作する人は孤独を愛せたほうがいい。でも自分の場合は人間以外の生き物が絶対必要」
ミュージシャンにとっていいスタジオとは?後藤正文×古里おさむ×井上陽介クロストークで解き明かす
食をともにできる大きなキッチン、ゆっくりできるスペース、遊べて知恵や知識を伝えられる場所に
「お返事まだカナ?おじさん構文!」の新しい視点 / なとり「プロポーズ」に隠された意味とは? / Vaundyが亡き恩師との再会を願う追悼バラード
葉弥(ちゃくら)が本当にクセになる曲は
「『ドラムを聴いてくれ!』と言わんばかり」
Cody・Lee(李)高橋響が世田谷代田で語る「世田谷代田」
この場所には、自分にとっての東京のイメージが詰まってる
なにわ男子が解説「ギラギラサマー」見どころ / 小泉今日子&中井貴一に学ぶ、年齢を重ねる喜び / リンバス8章ボス曲「TIAN TIAN」に感動の声
イヤフォンとヘッドフォン、どっちが耳に優しい?~難聴にならないために~
音のスペシャリストも目からウロコ!聴覚障害の新事実
さまざまな出会いが紡いだTOWA TEIのドラマチックなデビューストーリー
Deee-Liteでの世界的ブレイク、狂騒の日々に背を向けソロの道へ
音楽嫌いだった鄭東和少年はいかにしてミュージシャンTOWA TEIになったのか?
YMOとの出会い、坂本龍一との交流、留学先NYでの波乱万丈の日々
Da-iCE「Black and White」のMVを読み解く / モー娘。「気になるその気の歌」つんくの真意 / 東京ゲゲゲイとBE:FIRST・RYUHEIの共作実現
17周年!SHINee“5人”の新曲、G-DRAGONは8年ぶりの日本ソロコン「5月のK-POP」
SEVENTEEN10周年、JIN×トム・クルーズ対談、第5世代のキャリアハイ、続く中小ナムドルの活動休止、TREASUREの嵐カバーなど
「なんでもやります」と作編曲を20年続けてきた神前暁さん
会社員から始まりジャンルレスに楽曲を作れる作編曲家に
海外を中心に盛り上がる和製フュージョン
“歌のないシティポップ”? その知られざる魅力に迫る
SUPER EIGHTが「四十路少年」を歌った背景 / こっちのけんと「それもいいね」の言語能力の高さ / 紫今「ウワサのあの子」が描く恋心の“危うさ”
ポルカドットスティングレイ雫の幸福度&生涯年収を100倍上げる黒猫ビビ
「猫は人間より崇高な宇宙のような存在だから、解明し尽くせるようなものではない」
石川さゆりのルーツをたどる
心赴くままに音楽と生きてきた──歌手生活53年、研ぎ続ける感性
浜田雅功から松本人志へのメッセージソング? / INI「Potion」に感じる強い覚悟と生き様 / 「リードコントロール」で両手を拘束するミーム
渋谷系前夜に交差した6つの才能──ROTTEN HATSとは?
中心メンバー木暮晋也&片寄明人の証言を交え、その魅力と足跡を探る
坂本真綾がつづる旅エッセイ
「もう二度と一人旅なんかするもんか、めそめそ。って思ったはずなんだけどなあ」
Bialystocks・甫木元空が語る映画と音楽の共通性
さまざまな視点が加わることで生まれる“開かれた表現”