タブレットでのZenbeats操作イメージ。(写真提供:ROLAND)

自宅待機に退屈している今こそ、無料アプリで音楽制作にチャレンジしてみよう

imdkmが動画解説を交えてスマホを使ったビートメイクを実演

35

1066

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 221 731
  • 114 シェア

ステップシーケンサーでリズムパターン構築

Zenbeatsを立ち上げて“New Song”を選択し、制作に入る。最初はドラム音源だけが立ち上がっている状態だ。

“New Song”を選択したときに表示されるステップシーケンサー。

“New Song”を選択したときに表示されるステップシーケンサー。

1行あたり16個のマス目がずらっと並ぶステップシーケンサーが表示されているはずだが、タッチして演奏できるドラムパッドが表示されていることもあるようだ。その場合は、最右上の青く点灯しているアイコンをタップしてパッドを非表示にするか、そのすぐ下の“∨”をタップして縮小表示に切り替えると、シーケンサー画面に移ることができる。ステップシーケンサーでは、楽曲を組み立てる基礎となる“パターン”を作る。この“パターン”をたくさん作って、あとで好きなように組み合わせて楽曲を構成していく。

16のマスをタップして光らせる / 消すことで音符を配置していく。1つの音符が16分音符1つ分にあたるので、頭から4つごとに音符を置いていくと、「いち、に、さん、し」の四拍子のリズムになる。あらかじめ“行”ごとにキック、スネア、ハットなどの音色がアサインされており、ほかの音色が鳴るタイミングを視覚的に把握しながら、点を配置するようにリズムを打ち込んでいくことができる。各行のプリセット名の右にある再生マークをタップすると、その行に割り振られた音色を鳴らして確認できる。

まずはテンポの設定から。画面上部のメニューからを“BPM”をタップして設定画面を開き、160にセット。さらに、パターンの長さも1小節から4小節に変更する。ちなみに1つのパターンはデフォルトで1小節の長さになっている。

左上の“田”の字のようなアイコンをタップすると設定画面が現れ、長さを変更することができる。拍子を変更することも可能だ。画面に一度に表示できるのは1小節までなので、2小節以上のパターンでは中程の数字ボタンで小節間を移動する。

左上にあるのが“田”の字のようなアイコン。

左上にあるのが“田”の字のようなアイコン。

フットワークの定番のパターン(「どっどっど どっどっど」というベースドラムに、不規則に鳴るスネアやクラップ、細かく刻まれるハイハット……などなど)を打ち込んでいく。再生しながらリアルタイムに音の抜き挿しができるので、パターンがダサくなってしまったら、トライ&エラーで気持ちいいところを探していくのがベター。なにしろDAWによる楽曲制作のいいところは、特に締め切りがない限りいくらでも試行錯誤できるところだ。

“田”の字のすぐ右にあるプルダウンメニューでは、プリセットのドラムキット(ドラムの音色セット)を変えることができる。まず気に入る音色を探すのもいいし、再生しながら次々音色を切り替えていくこともできるから、パターンをひとまず組んでからしっくりくる音色を探し、あとで音色を差し替えてもいい。

パターンを組み終わったら、ループさせてプレイバックしつつ、このループをどう展開させるかを考える。別のパターンも思い付いただけどんどん作ってみよう。リズム打ち込み画面の右上にある”×”をタップすると、下の動画のような画面が現れる。

この画面で新しいトラックの追加や、パターンの新規作成、複製などが行える。この画面で見える、色の付いた四角の1つひとつが“パターン”だ(先程打ち込んだリズムパターン)。何もないところをダブルタップすると新規パターンを作成できる。そこを長押しするとメニューが表示され、カットやコピーなど諸々の編集の操作ができる。

今回の曲は少し静かめなビートから、だんだんと音の激しさが増していって盛り上がるようにしたいので、最初に作ったパターンを若干組み替えつつ、“導入っぽい少し緩やかなパターン”と“メインの激しいパターン”の2種類を用意。さらに追加で、フットワークで特徴的な3連符を全面的に使ったパターンも、曲の途中のアクセントとして使うために制作しておく。

デフォルトのステップシーケンサーでは16ビート以外を打ち込むことができないので、打ち込み方法をピアノロールに変更した。これもワンタッチで切り替えられる。ピアノの鍵盤の上に3つの線が並んだアイコン(パッと見、無表情な顔に見える。図参照)をタッチすると、マス目ではなく薄い縦線で区切られた画面になる。

ピアノの鍵盤の上に3つの線が並んだイラストが描かれたアイコン。

ピアノの鍵盤の上に3つの線が並んだイラストが描かれたアイコン。

次に、再び“田”をタップ。先ほどとは違うメニューが表示されるはずだ。ここでは、打ち込む基準になる音符の単位を変更することができる。16ビートよりも細かい32や64も選べるし、3連符(Triplet)も選べる。今回は“1/16 Triplets”を選択。まっさらな状態から打ち込むのではなく、先ほど打ち込んだ16ビートのパターンを3連になるようにクオンタイズ(タイミング補正)をかけ、そこからイメージと違うところを修正していくことにした。左下の“>”をタップすると、ノート(音符のこと)を微調整する画面が表示される。

左図の左下にある“>”をタップすると、右図のようなノートを微調整する画面が表れる。

左図の左下にある“>”をタップすると、右図のようなノートを微調整する画面が表れる。

“すべて選択”でノートをすべて選択し、“クオンタイズ”をタップすると、16ビート上のノートが3連のタイミングに自動で整列する。あとは、再生しながらノートを抜き挿しし、必要に応じてタイミングをずらしていく。細かい工夫で言うと、3連一辺倒にするのではなく、ところどころ16ビートのニュアンスを残しておくとスピード感が撹乱されて面白い。このパターンだと、2・4拍目の裏に、3連ではなく16ビートのパーカッションを忍ばせてある。

ハーモニーやメロディで表情を加える

ある程度リズムが出来上がったら、次にハーモニーで楽曲に表情を与えるため、キーボードのパートを追加する。リズムの組み合わせやサンプリングのカットアップ、あるいはシンプルなリフがメインになることの多いフットワークではそんなに重視されない要素だが、個人的にはこれがあると楽しい。ノートエディタを閉じ、“+トラック”か、左下の“+”から“インストゥルメントトラック”を選択。するとZenbeatsにあらかじめ付属しているソフト音源が一覧表示される。ここではエレピであれアコースティックピアノであれ、ピアノっぽい音源が使いたいので、“ElectroKeys”を選んだ。

Zenbeatsにはさまざまなスタイルの仮想キーボードが搭載されていて、一般的なピアノの鍵盤を模したものから独自のグリッド表示のもの、特定のスケール(キー)を簡単に演奏できるキーロックモードも用意されている。右上の4つのアイコンのうち、最右のピアノのアイコンをタップすると表示 / 非表示を切り替えられる。

しかしスマホの画面のサイズや処理能力の関係もあって、私のスマホではあまりうまく使えなかった。だから今回は、ピアノロール画面で打ち込んでいくことにする。リズムの打ち込みと同じ要領で、画面内をタップするとノートを置くことができる。ノートの長さは、タップか範囲指定で選択した際に表示される“左向き▲”“右向き▲”をドラッグして調節する。

図の両端にある“左向き▲”“右向き▲”をドラッグして調節。

図の両端にある“左向き▲”“右向き▲”をドラッグして調節。

完成したのは4小節で4つのコードを循環するパターンだ。ちなみにコード進行のことはてんでわからないので、手癖と直感だけで打ち込んでいる。

ビートの展開にあわせてコードも変えようかと思ったが、コードはそのままに音色とリズムの刻み方を変えて展開を作ることにする。ピアノ系のサウンドではなくシンプルな電子音で、白玉(1小節べたっと鳴らす奏法)ではなく、フットワークの変則的なリズムとシンクロする、いわばカッティングギターのようなフレーズが欲しい。

そういうわけで、インストゥルメントトラックを追加し、“ElectroSynth”という音色を立ち上げる。ピアノのパターンをシンセのトラックに複製し、編集していく。

パターン内のノートをすべて選択し、“再生”ボタンからノートの調整画面を開いて、“終了”のパラメータをいじる。すると、ノートの長さをタイミングを変更することなく調節することができる。16分音符1つ分の長さまで調節して、あとは1つのコードをコピペしてリズムを作っていく。コピペは、画面左上の矢印マークのボタンをタップしたメニューから可能だ。コピーしたいノートを選択したうえで、矢印マークをタップして“コピー”。貼り付ける場合は、同じメニューから“貼り付け”を選び、ピアノロールをタッチ。一番低い音のノートを基準にペーストされていく。

完成したパターンはこちら。エレピの白玉とは打って変わってスピード感のあるパターンになった。

曲を構成する

……という具合に、パターンをひと通り作り終えた。あとは、これらのパターンを組み合わせて1つの曲にしていく。

画面右上に4つ並んだアイコンの一番左側をタップすると、パターン単位ではなく時間軸で楽曲の構成を編集する画面に遷移する。ここに、前の画面で作ったパターンをコピペすることで、「イントロ代わりの16小節が終わったら展開して、また16小節進んだらさらにもうひと捻り展開させて……」という具合に、始まりから終わりまでの楽曲全体をアレンジすることができる。コピペの方法は、パターンを複製するときと同じ。パターン画面でロングタップして表示したメニューから“コピー”し、アレンジ画面に移ってトラックの空いている部分をロングタップし、貼り付け。ごく簡単だ。

先に述べたように、ダンスミュージックはたいてい16小節単位で展開していく。これは一部のジャンルのお約束みたいなもので、必ずしもとらわれる必要はないが、今回は定番に乗っかってざっくりと構成していく。コピペしたパターンは、ノートと同じく左右の“左向き▲”“右向き▲”をドラッグすることで繰り返し延長することができる。リズムのパターンは基本的に4小節で作ってあるので、4回ループさせると16小節だ。

最初は少しおとなしめのビートとピアノのループで始まり、16小節で区切って激しいビートとシンセのフレーズに移行。ここはメインのパートのつもりだから、途中で少しフレーズを足し引きしながら多めに32小節続けて引っぱる。そのあと、ガラっと雰囲気を変えて3連のパートに突入する。ここも16小節続けたあと、再度メインのパートに戻り、ひと通り繰り返したらフィニッシュ。

実際にコピペとループで楽曲の骨組みを作ると、「ここが物足りない」「展開の切れ目にアクセントが欲しい」「最後はもっとリズムを派手にしたい」などなど物足りなくなってくる。パターンとアレンジを行き来しつつ、納得いくまで作り込む。先に述べたように、打ち込みはいくらでも試行錯誤できるのだから、めげずにいろいろ試すのが吉だ。

細かな展開の工夫は割愛するが、Zenbeatsの機能を使った点を2つ紹介しておく。パートとパートの間の転換を印象付けるために、スマートフォンのマイクで録音した息を吸う音と吐く音、加えてZenbeatsのループライブラリーに収録されていた効果音も別の箇所で使用した。

仕上げてシェア!

最後に、ミキサービューで各トラックの音量や左右の定位を調整し、エフェクトをかけて仕上げる。ZenbeatsのUnlock版では、最終的なミックスをほかのPCやスマホなどでも聞けるファイル(flac、wav、oggなど)にエクスポートしたり、音楽共有サービスのSoundCloudに直接アップロードすることもできる(あらかじめアカウント登録が必要)。

せっかくなので、スマホから自分のアカウントにアップロードしてみた。仕上がった曲が以下だ。作業時間はおおよそ2時間だった。

以上、入門というにはわかりづらく妙な使い方をしている可能性はあるが、参考になれば幸いだ。

プロのミュージシャンの仕事を覗いてみる

ここまで、Zenbeatsでのビートメイクの模様を我流ながらざっくりと紹介してきた。本稿で紹介したほかにももっと細かい作り込みができるアプリなので、お手持ちのスマホなどで触れてみてほしい。

最後に、音楽制作に興味のある人向けに、今回の外出自粛期間を受けて行われている、アーティストたちによる施策をいくつか紹介する。

OvallKan Sanoらを擁するプロダクション、origami PRODUCTIONSは「origami Home Sessions」と題して、ほかのミュージシャンが自由にコラボレートできる音素材をオフィシャルサイトで配布している。参加しているのはKan Sano、Shingo Suzuki、関口シンゴ、mabanua、Hiro-a-key、Michael Kaneko。単に二次利用できるだけではなく、この素材をもとに制作した音源を販売することも可能だ(詳しいガイドラインは前掲Webサイトを参照)。

左上から時計回りにKan Sano、Michael Kaneko、Hiro-a-key、関口シンゴ、mabanua、Shingo Suzuki。

左上から時計回りにKan Sano、Michael Kaneko、Hiro-a-key、関口シンゴ、mabanua、Shingo Suzuki。

この企画が面白いのは、パラデータやステムといったかたちで、各楽器がミックスされる前の素材を配布しているところだ。一般的に流通する音楽はたいていステレオ2chのいわゆる2ミックスで、場合によってはインスト(かつてはカラオケバージョンとも呼ばれた)がオマケ的に収録されたり、まれにボーカルだけのアカペラが収録されることもある。そのデータに手を加えようとしても、楽器ごとの音量バランスは変えられないし、例えば「ベースだけ抜き出して使う」なんていうことは難しい。パラやステムがあれば、その曲に対してできることは段違いに広がるのだ。また、制作しないリスナーであっても、ドラムだけ、ベースだけ、ギターだけ、ボーカルだけ……といった具合に、普段はできないような聴き方で曲を聴いてみることもできる。

そのとき、パラ / ステムデータを1つひとつ再生してもいいけれど、せっかくなので無料で使えるDAWソフトにデータをインポートして、ミックスなどをいじってみるのもいいだろう。例えばmabanuaによる楽曲データをStudio Oneで読み込んだ様子が以下。

mabanuaによる楽曲データをStudio Oneで読み込んだ様子。

mabanuaによる楽曲データをStudio Oneで読み込んだ様子。

プロのミュージシャンがどうやって仕事をしているか垣間見ることができるし、そこから受けたインスピレーションが新たな創作につながるかもしれない。

ほかにも同様の取り組みは広がっており、SKY-HIも“自宅セッションで作り上げる楽曲”というコンセプトの「#Homesession」を公開、ステムデータを配布している。

星野源の「うちで踊ろう」……に対するラッパー / プロデューサーの田島ハルコによるアンサーソング「うちで暴れな」も“うちで暴れるセット”を配布中。完成楽曲、ミュージックビデオ(田島ハルコオンリーver.)、インスト、アカペラの音源を入手できる。

また、こちらはCOVID-19禍に対するアクションと明示されているわけではないが、ラッパーのvalkneeも過去曲3つのアカペラやビートを配布し、リミックスを募っている。

SNSでは日々、こうしたクリエイティビティによる現状へのアクションが繰り広げられている。あるときは不安を抱える人々へのケアとして、またあるときは理不尽に対する怒りのこもったアンサーとして。幸いなことにタダで使える道具もあることだし、そこにコミットする人が増えれば幸いだ。

imdkm

この記事の画像・動画・音声(全24件)

読者の反応

せしも @seshiapple

自宅待機に退屈している今こそ、無料アプリで音楽制作にチャレンジしてみよう https://t.co/6jwCIBjC9g

コメントを読む(35件)

Ovallのほかの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 Ovall / Kan Sano / mabanua / Michael Kaneko / SKY-HI / 星野源 / 田島ハルコ の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。