茗荷谷駅前に佇む田中ヤコブ。

今日もあの街で名曲が 第3回 [バックナンバー]

家主・田中ヤコブが茗荷谷で語る「茗荷谷」

この街と友達が、音楽の礎を築いてくれた

4

195

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 27 148
  • 20 シェア

“地名をタイトルに冠した楽曲”を発表してきたアーティストに、実際にその街でインタビューを行うこの連載。「なぜその街を舞台にした曲を書こうと思ったのか」「その街からどのようなインスピレーションを受けたのか」「自分の音楽に、街や土地がどのような影響を及ぼしているのか」……そんな質問をもとに“街”と“音楽”の関係性をあぶり出していく。第3回となる今回は、家主の楽曲「茗荷谷」について田中ヤコブ(Vo, G)に話を聞いた。

軽快なドラムのビートに、どこか感傷的なギターの音色。そこにヤコブはこう言葉を乗せる。「今までのこと全部忘れそうさ 町は手招いてる / バカ騒ぎに唾を掃け 向かうは茗荷谷」。2分30秒と短いながらも存在感を放つこの曲は、そんな宣言で幕を開ける。しかし、この曲では肝心なところが明かされていない──なぜ彼は、茗荷谷へ向かうのか? 丸ノ内線が通る東京都文京区の駅・茗荷谷。都心のど真ん中でもなければ郊外でもないこの街に、いったい何があるのだろうか。億ションも出版社もすり抜けたその先に、何が待っているのだろうか。そこには彼の音楽観を築いた重要な場所、“青春”と呼ぶには少し特異な学生時代の友人との日々が隠されていた。

取材・/ 石井佑来 撮影 / 西村満

図書館で大量のCDを借りる日々

──5月に旅に関するコラムを音楽ナタリーに寄稿していただきましたが(参照:田中ヤコブがつづる旅エッセイ)、そこでも茗荷谷のお話がチラッと出ていましたよね。改めてヤコブさんと茗荷谷という街がどういった関係にあるのか、教えていただけますか?

僕の通っていた大学が飯田橋にありまして。授業後に飯田橋から茗荷谷までよく歩いていたんですよ。小石川図書館という図書館に大量のCDとレコードがあって、毎日のように借りに行っていたんです。それを在学中の4年間ずっと続けていましたね。目当てのCDが小石川図書館になければ、今度は御茶ノ水のジャニスまで歩いて行って、みたいな。そもそも所属していたサークルに、代々そういう文化があったんです。新入生が入ってきたら、まずは小石川図書館に連れて行くという。だから、僕だけじゃなく家主のメンバーは全員小石川図書館を使ってました。特にドラムの岡本(成央)さんは僕よりヘビーに使っていたと思います。

茗荷谷駅前に佇む田中ヤコブ。

茗荷谷駅前に佇む田中ヤコブ。

──小石川図書館にはCDとレコードが2万枚ずつあるみたいで。すごい所蔵数ですよね。

文京区の図書館はわりとどこもCDが置いてあるんですよね。少し行ったところに水道端図書館という図書館もあるんですけど、そこもCDを大量に貸し出していて。文京区の図書館を制覇している先輩もいたと思います。ポップスやロックだけじゃなく、アンビエントや民族音楽のCDもいっぱいあって。大学生でお金もないし、当時はサブスクもなかったので、すごく助けられました。10枚借りて、帰った瞬間にインポートして……そういうインポート地獄の日々を送っていましたね。

──小石川図書館で借りたCDの中では何が印象に残っていますか?

ANATAKIKOUという関西のバンドのCDを借りたのはすごく覚えています。あとはカーネーションとかも借りたと思いますけど、本当に借りまくっていたのであんまり覚えてないんですよね(笑)。大きいTSUTAYAにないやつとかも普通に置いてありましたし。これは大学卒業後の話ですけど、自分がソロで出したアルバムも取り扱ってくれていて。それはめちゃくちゃ感動しました。ずっと通っていた小石川図書館に、自分の作品があるんだって。

小石川図書館のレコード貸し出しエリア。(撮影:音楽ナタリー編集部)

小石川図書館のレコード貸し出しエリア。(撮影:音楽ナタリー編集部)

小石川図書館のレコード試聴スペース。(撮影:音楽ナタリー編集部)

小石川図書館のレコード試聴スペース。(撮影:音楽ナタリー編集部)

CDエリアには田中ヤコブの1stアルバム「お湯の中のナイフ」も。(撮影:音楽ナタリー編集部)

CDエリアには田中ヤコブの1stアルバム「お湯の中のナイフ」も。(撮影:音楽ナタリー編集部)

──小石川図書館以外で印象に残っている茗荷谷のスポットはありますか?

基本的には図書館でCDを借りてそのまま帰っていたので、あんまりいろんなところに寄ったりとかはしていなかったんですよね。曲中にも出てくる友達と、ひたすら音楽の話をしながら歩いて、CDを借りたら帰る感じで。でも、図書館に行ったついでにすぐ隣の竹早公園でボーッとしたり、タバコを吸ったりはしていたので、それは印象に残っています。あとは丼太郎ですかね。

──駅前の牛丼屋さんですね。

もともと牛丼太郎という名前で全国にあったらしいんですけど、もう茗荷谷にしかないみたいで。納豆丼という、本当に納豆が乗っているだけの渋いメニューがあって、それをたまに食べてました。丼太郎はほかの牛丼チェーンと比べても安いからいいんですよ。当時は300円ぐらいだったんじゃないかな。

丼太郎の前を歩く田中ヤコブ。

丼太郎の前を歩く田中ヤコブ。

──茗荷谷という街自体の雰囲気はいかがでしょうか?

街の雰囲気はすごく好きです。駅前はわりとにぎわっているんですけど、図書館のほうに入ると閑静な住宅地が広がっていて、迷路みたいになってるんですよ。それを意味もなくぶらぶらするのが好きでした。当時は大学を基地みたいな感じで捉えていて、そこから探検してまた帰る、という感覚だったんです。茗荷谷はその探検先としてすごく好きでした。なんとなく文化的な香りがするんですよね。それこそ図書館もあるし、あと出版社とか印刷系の会社が多い。紙の匂いがするようなイメージがあって、そういうところもいいなと思います。

──茗荷谷に限らず文京区は文化的な香りが漂っていますよね。

そうですね。文と京という字もインパクトがあるというか、雅な感じがします。「茗荷谷」という地名もいいですよね。茗荷、おいしいですし。

茗荷谷の街並み。

茗荷谷の街並み。

音楽の礎を築いてくれた友人

──茗荷谷に行く際に友達と音楽の話をずっとされていたとのことですが、具体的にどんな話をしていたんですか?

その友達が、音楽に対するこだわりがすごく強くて。とにかくいろんなアーティストをディスってたんですよ。当時はシャムキャッツやミツメが出てきた時期で、インディーシーンがすごく盛り上がっていて。僕はそこにもシンパシーは感じていたんですけど、友達的にはそれもあまり芯を食ってないみたいでした(笑)。そんな友達とずっと一緒にいるもんだから、音楽の好き嫌いにどんどん敏感になっていくんです。“本当に好きなもの”と“好きなんだけど、ちょっと嫌いな要素も入っているもの”の違いを顕微鏡で覗くみたいな、そういう4年間でした。それは自分で音楽を作るうえでも、かなり役立っていて。「これは自分が嫌いな要素がちょっと入っちゃってるな」とか、そういうことに敏感になった。変に音大とかに入るより、そういう日常的な美学を追求する時間を過ごすことができて、よかったんじゃないかなと思っています。

学生時代の田中ヤコブ(右)とその友人(左)。

学生時代の田中ヤコブ(右)とその友人(左)。

──茗荷谷に通っていた時間が、田中ヤコブというアーティストに大きな影響をもたらしていると。

茗荷谷とその友達が、音楽の礎を築いてくれたと思います。音楽においては、その友達が一番影響を受けた人物なんじゃないかなと。彼自身は楽器も何もできないんですけどね(笑)。それでもいい音楽を教えてくれるから、師匠のような存在にはなっていて。自分が作ったデモを聴かせるときとか、すごく緊張するんですよ。で、一度会心の出来のデモを授業中に聴かせたら「ちょっと帰るわ」と言って帰っちゃって。次の日会ったら「昨日聴かせてくれた曲がよすぎて、どうしていいかわからなくて帰った」とか言うんですよ。そういう不思議な人で。

──(笑)。

ほかの音楽をこき下ろしながらも「Lampは最高だ」とずっと言っていて。Lampだけはとにかく信仰していたんです。それで自分もドハマりして。当時行けるライブは全部観に行きましたし、影響を受けたというか、人生を変えられたと思います。当時自分がLampじゃなくてほかのバンドに憧れていたら、今も全然違う音楽を作っているはず。大学4年生の頃に「ゆめ」(2014年リリースのアルバム)が出たんですけど、その当時のLampって、今の僕ぐらいの年齢なんですよ。そう考えるとちょっと信じられないというか。あんなアルバム作れる気がしない。

小石川図書館の前にて。

小石川図書館の前にて。

──ヤコブさんの中でLampはそんなに大きな存在だったんですね。家主とLampのツーマン、観たいです。

それ、Lampの染谷(大陽)さんご本人に冗談半分で言ってみたんですよ。でも「それはないですね」と真剣に言われました(笑)。そういう“建前”とかの人ではないというか。だからこそLampの音楽はあんなにすごいんだと思います。

茗荷谷はオアシスのような場所だった

──「茗荷谷」の歌詞に「君は僕の友達」というフレーズがありますが、この「君」はもちろん、お話に出てきたご友人のことですよね?

そうですね。その友達と自分の隔絶された生活を曲にしてみようと思って、学生時代に作ったのが「茗荷谷」です。ただ、昔のデモを聴くと歌詞がけっこう違っていて。もともとは2人で散歩している様子をメインに描いた曲で、「水道端」とかそういうワードも入っていたんです。それが卒業後に徐々に変わっていきました。大学を卒業し、お互い社会人になってあまり会わなくなり、向こうは結婚して北海道に行き……そういうことが重なっていく中でモラトリアムの終わりをすごく感じたんですよね。その感情を整理したいなと思っているうちに、徐々に「茗荷谷」の歌詞も変わっていった。“モラトリアムが始まり、終わった街”として茗荷谷を歌った曲になりました。

茗荷谷

──確かに「君といた夢の中でまだ 迷い続けたいのさ」というフレーズなどに、モラトリアムが終わっていくことへの感情が出ていますね。

ちなみに「INTO THE DOOM」というライブアルバムでは「君は僕の友達」というフレーズを「穏やかな心で」と歌っているんですけど、あれは前のバージョンがつい出てしまったんですよ。

──そうだったんですね(笑)。そもそも茗荷谷への散歩を曲にしようと思ったのはどうしてだったんですか?

先になんとなくメロディが浮かんできて、そこに「茗荷谷」という言葉を入れてみたらハマったんです。だから「茗荷谷についての曲を作ろう」と意気込んで作ったわけではなくて。本当になんの気なしに作った曲なんですよ。

──なるほど。これまでこの連載にceroの高城晶平さんとCody・Lee(李)の高橋響さんに出ていただいたんですけど、そのお二人も同じようなお話をされていて。身近な場所について歌った曲は、得てしてなんとなく生まれるものなのかもしれないですね。

あー、それはそうかもしれないですね。そのお二人の気持ちはよくわかる気がします。僕の場合は、「茗荷谷」に限らずほかの曲も全部なんとなくできたものなんですけど(笑)。今でこそ「家主のテーマ」という曲が代表曲みたいな立ち位置になっていますけど、それもアルバムに入れるかどうか迷うぐらいの扱いだったので。

竹早公園内の、かつて喫煙所があった場所にて。

竹早公園内の、かつて喫煙所があった場所にて。

──でも、「茗荷谷」というタイトルを初めて見たときに、数ある地名の中から茗荷谷がチョイスされていることに興味をそそられましたし、そこに家主というバンドの在り方が宿っている気がしたんですよね。決して辺鄙な場所にいるわけではないけれど、中心からはややそれている感じというか。

「後楽園」とかだったらちょっとパーティ感ありますもんね(笑)。確かに茗荷谷の“中心から少し外れている感”はすごくちょうどよかったし、逃避先として打ってつけでした。自分は中学生ぐらいからあぶれ始めて、それ以降ずっとメインストリームにはおりません。大学でも、いわゆるキャンパスライフが行われている輪には入れず。「コピバン楽しい!」みたいな人とは話が合わないし、自分自身、制作活動をしているほうが全然楽しくて。大学があった飯田橋にいると、そういう「くだらない」と思っているものにまとわりつかれている感覚があったんです。そこからとにかく逃げ出したかった。だから授業が終わった瞬間、その友達と「キツかったね」と言いながら茗荷谷まで散歩して。茗荷谷に来ると、くさくさしていた気持ちが不思議と落ち着いてくるんです。そういう意味では、茗荷谷は自分にとってオアシスのような場所だったんだと思います。

──今のお話を聞くと「向かうは茗荷谷」というフレーズもしっくりきます。「向かうは〇〇」という大仰な言い回しに茗荷谷が入ってくることに、妙な魅力を感じていたので。

毎日「いざ!」という気持ちで向かってましたからね。

次のページ
コテコテのハードロックを、はっぴいえんどみたいな音でやったらどうなるか

読者の反応

  • 4

みーこ @kimagure0nna

ヤコブさんインタビュー、写真も含めてすべてが良すぎてこれが紙やったらマーカーだらけになってるわ
https://t.co/dEjeTKzYQb

コメントを読む(4件)

家主のほかの記事

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 家主 / Lamp の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。