杉原邦生演出「黒百合」に木村達成・土居志央梨・岡本夏美・白石隼也・白石加代子ら

5

134

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 53 73
  • 8 シェア

来年2月に上演される「黒百合」のキャストや公演詳細が決定した。

「黒百合」出演者。左から木村達成、土居志央梨、岡本夏美、白石隼也、白石加代子。

「黒百合」出演者。左から木村達成、土居志央梨、岡本夏美、白石隼也、白石加代子。

大きなサイズで見る(全5件)

「黒百合」は泉鏡花が明治32年(1899年)に発表した長編小説。富山・神通川流域で繰り返される洪水被害と、立山に伝わる黒百合伝説を背景にした同作を、藤本有紀の脚本、杉原邦生の演出、宮川彬良の音楽で立ち上げる。また本作には木村達成土居志央梨岡本夏美白石隼也白石加代子をはじめ、村岡希美田中佑弥新名基浩猪俣三四郎内田靖子、鈴木菜々、佐藤俊彦、大西多摩恵外山誠二が出演することが発表された。チケットの一般前売りは12月14日に販売開始。

「黒百合」出演者

「黒百合」出演者 [拡大]

上演に向け、キャストのコメントも到着。華族の血を引きながらも、子供のころに覚えた盗みの手癖が抜けないという裏の顔を持つ美青年・滝太郎役を演じる木村は「女性たちに『美しいが食えない金魚のような男』、姉のように慕うひとには『生まれながらの悪党』と散々の言われ方をしている“滝太郎”。金に不自由はないのに盗み続けるこの男を生きることで、何か美しいものを得ることができたらと願っています」とコメント。

花売りの娘・お雪に幻の花・黒百合を採ってくるように命じる県知事の令嬢・勇美子役を演じる土居は「泉鏡花作品に触れるのはこれが初めてですが、『黒百合』の神秘的な世界を探検するような気持ちでのぞめたら。台本を読んでもこれがどのように立ち上がるのか予想がつかないことばかりで、逆にわくわくします」と期待を述べる。

盲目の恋人・拓を救うために黒百合を探すことになる花売りの娘・お雪役を演じる岡本は「明治の時代に愉しまれた『黒百合』がどう現代に新しく生まれ変わるのか、私も予想できない部分が沢山あるので、稽古含め、楽しみながら演じられたらなと思います」と意気込む。

誰にも言えない秘密を抱える拓(ひらく)役の白石隼也は「私が演じます若山拓という役は、愛する女性と巡り会った矢先に盲目となった青年です。失うことで得るもの、得ることで失うもの、これまで蓄えた経験の全てをこの役に捧げたいと思います」と思いを述べた。

さらにお雪と拓の隣家に住み、若い2人をいつも優しく気遣う荒物屋の婆さん役の白石加代子は「杉原さんの演出は、常に作品の中に眠る“命”を呼び覚まし、俳優の内側に潜む想像力を解き放ってくださる。舞台の上で、その瞬間に立ち会えることが私にとって何よりの幸福です。泉鏡花の『黒百合』──この作品には、夢と祈り、そして人間の哀しみと強さが渦巻いています。私は昔から、その文体の持つ“気配”に魅せられてきました。私が演じる『婆さん』は本作の“風景”である気がします」と語った。

また、世田谷パブリックシアター芸術監督の白井晃は本企画について「本年度の劇場のプログラムのテーマである『わたしは、この世界にどう生きるか』を考える中で、『黒百合』の登場人物である若者たちの姿が頭をよぎった」「この作品の中に、私たちがこの現実で生きていくための力が潜んでいるように思えたからだ。かくして、私の心の引き出しから藤本さんの戯曲を再び取り出すこととなり、この戯曲をダイナミックな空間使いと強度のある演出で定評のある杉原邦生さんに託したいという思いが込み上げた。杉原さんの力強い演出力と若い俳優たちのエネルギーが必ずや『黒百合』に新たな力を与えてくれると確信している」と述べる。

藤本有紀

藤本有紀 [拡大]

杉原邦生(撮影:細野晋司)

杉原邦生(撮影:細野晋司) [拡大]

脚本の藤本は「この企画に関わってきたすべての人の思いを乗せた戯曲が、木村達成さんをはじめとした俳優さんたちによって命を吹きこまれ、宮川彬良さんの音楽によって彩られ、そして杉原邦生さんの演出によって極上のエンターテインメントとなって、世に姿を現します。ひとりでも多くの方にご覧いただけますことを願っています」、演出の杉原は「泉鏡花作品の最大の魅力は、⼈間という生きものが常に⾃然の⼀部であり、宇宙の⼀部であるという自明の現実から⽬をそらさずに物語を立ち上げていく、その眼差しだと思っています。今回の上演台本では、藤本有紀さんがそのダイナミズムを余すところなく見事に脚本化してくださいました。そこに宮川彬良さんのアイデア溢れる音楽が流れ込んでくると想像しただけで、身体の底から興奮が湧き上がってきます」と自信を見せた。

木村、土居、岡本、白石隼也、白石加代子と白井、藤本、杉原のコメント全文は以下の通り。

白井晃コメント

泉鏡花の「黒百合」という小説に魅せられて、かつて脚本家の藤本有紀さんに戯曲化をお願いした。大変魅力的な戯曲を書いていただいたにも関わらず、残念ながら上演の機会を得ることができなかった。それでも、この戯曲は私の心の引き出しに大切に保管されていた。本年度の劇場のプログラムのテーマである「わたしは、この世界にどう生きるか」を考える中で、「黒百合」の登場人物である若者たちの姿が頭をよぎった。「現実」という名の社会の中で彼らは共に苦悩し、やがてはその「現実」の殻をぶち破ることで虚像の中に生を得る。この作品の中に、私たちがこの現実で生きていくための力が潜んでいるように思えたからだ。かくして、私の心の引き出しから藤本さんの戯曲を再び取り出すこととなり、この戯曲をダイナミックな空間使いと強度のある演出で定評のある杉原邦生さんに託したいという思いが込み上げた。杉原さんの力強い演出力と若い俳優たちのエネルギーが必ずや「黒百合」に新たな力を与えてくれると確信している。

藤本有紀コメント

「黒百合」の舞台脚本を書いてみませんか、と白井晃さんからうれしいお申し出をいただき、心躍る思いでお引き受けしたのは2017年のことです。諸事情あって長い歳月を経てしまいましたが、ようやく上演の運びとなり、感謝の気持ちでいっぱいです。儚く美しく妖しいモチーフの数々、それぞれに何かを拗らせている愛すべきキャラクターたち、泉鏡花らしい幻想的な世界観に冒険譚の要素まで加わった、魅力的な物語。私もいつの間にか石滝の禍々しさに引きこまれ、夢中で筆を進めました。8年前の立ち上げ時を含め、この企画に関わってきたすべての人の思いを乗せた戯曲が、木村達成さんをはじめとした俳優さんたちによって命を吹きこまれ、宮川彬良さんの音楽によって彩られ、そして杉原邦生さんの演出によって極上のエンターテインメントとなって、世に姿を現します。ひとりでも多くの方にご覧いただけますことを願っています。

杉原邦生コメント

泉鏡花作品の最大の魅力は、人間という生きものが常に自然の一部であり、宇宙の一部であるという自明の現実から目をそらさずに物語を立ち上げていく、その眼差しだと思っています。今回の上演台本では、藤本有紀さんがそのダイナミズムを余すところなく見事に脚本化してくださいました。そこに宮川彬良さんのアイデア溢れる音楽が流れ込んでくると想像しただけで、身体の底から興奮が湧き上がってきます。
主演の木村達成さんとの作品づくりは2度目になりますが、彼のまっすぐな眼差し、野生的でしなやかな身体性、武骨さと繊細さを併せ持った声、そして、ちょっとのギャル味(笑)が、滝太郎という役をいまの時代に鮮烈に立ち上げてくれると確信しています。その他、勇美子役の土居志央梨さんをはじめ、過去にご一緒し絶大な信頼を寄せている外山誠二さん、大西多摩恵さん、猪俣三四郎さん、田中佑弥さん、新名基浩さん、佐藤俊彦さん、舞台を観るたびにいつかご一緒したいと思い続けていた村岡希美さん、今回初めてご一緒できる岡本夏美さん、白石隼也さん、内田靖子さん、鈴木菜々さん、そして、演劇界のレジェンドであり心から尊敬してやまない唯一無二の俳優・白石加代子さん。個性豊かで素晴らしい皆さんとともに、「黒百合」初の舞台化に挑めることが楽しみでなりません。また、いま僕がもっとも注目している若手ダンスカンパニー「ケダゴロ」主宰の振付家・下島礼紗さんとのクリエーションにもぜひご注目いただきたいです。
真冬の熱い舞台にどうぞご期待ください!

木村達成コメント

杉原邦生さんと再びお仕事ができることをとても嬉しく、楽しみにしています。
2022年にご一緒した「血の婚礼」作家ロルカと、本作品の原作者・泉鏡花はほぼ同時代を生きていたのだということを知りました。国は違っても、人生に渇きを感じ、どうにも手に入らないものを何とかして手に入れようとする人間を描いているというところが似ているような気がしています。女性たちに「美しいが食えない金魚のような男」、姉のように慕うひとには「生まれながらの悪党」と散々の言われ方をしている“滝太郎”。
金に不自由はないのに盗み続けるこの男を生きることで、何か美しいものを得ることができたらと願っています。

土居志央梨コメント

演出の杉原邦生さんとご一緒するのは今回で3回目です。邦生さんの稽古場はいつもエネルギーに満ちていて、ドーパミンとアドレナリンがものすごく湧いてきます(笑)。演じることや物作りの楽しさを純粋に感じられるので、また声をかけていただいてとても嬉しかったです。
そして初めての世田谷パブリックシアターで素敵なキャストの皆様とご一緒できること、本当に楽しみです。泉鏡花作品に触れるのはこれが初めてですが、「黒百合」の神秘的な世界を探検するような気持ちでのぞめたら。台本を読んでもこれがどのように立ち上がるのか予想がつかないことばかりで、逆にわくわくします。観たことのない舞台になる予感がします。ぜひお楽しみに!

岡本夏美コメント

日本で長く愛されてきた泉鏡花作品に出演できるという喜びと、「黒百合」という、様々な要素を持ちながら、魅力的な人間たちが美しくも儚く交わり、広がっていく世界にお雪として、足を踏み入れられることをとても光栄に思います。言葉のひとつひとつに宿る情念や想いを、舞台を通して丁寧に届けられたらなと思っております。また個人的には、いつか立ちたいと夢見て、数々の作品を観劇した劇場、世田谷パブリックシアターの舞台に杉原さん演出作品で立たせていただけることがなによりも嬉しく、全身全霊で挑ませていただきます。明治の時代に愉しまれた「黒百合」がどう現代に新しく生まれ変わるのか、私も予想できない部分が沢山あるので、稽古含め、楽しみながら演じられたらなと思います。

白石隼也コメント

秘境に咲く黒百合をめぐる、人々の欲望渦巻く群像劇。「おいらのせいじゃあないぞ」と人間の業を肯定し、自然の猛威の前には人間は無力だと突きつける。泉鏡花らしい現実と非現実が交錯するこの作品が、杉原さんの手でいかにして舞台で表現されるのか、今から楽しみでなりません。私が演じます若山拓という役は、愛する女性と巡り会った矢先に盲目となった青年です。失うことで得るもの、得ることで失うもの、これまで蓄えた経験の全てをこの役に捧げたいと思います。素晴らしいスタッフ、キャストの皆様と共に世田谷パブリックシアターでお待ちしております。

白石加代子コメント

杉原邦生さんの舞台に再び立てることを、心から嬉しく思います。杉原さんの演出は、常に作品の中に眠る“命”を呼び覚まし、俳優の内側に潜む想像力を解き放ってくださる。舞台の上で、その瞬間に立ち会えることが私にとって何よりの幸福です。泉鏡花の「黒百合」──この作品には、夢と祈り、そして人間の哀しみと強さが渦巻いています。私は昔から、その文体の持つ“気配”に魅せられてきました。
私が演じる「婆さん」は本作の“風景”である気がします。婆さんという名の風景としてこの物語に身を委ね、鏡花の言葉の海を漂いながら、人の心の奥にあるやさしさや孤独を、舞台の空気に溶かしていけたらと思います。幻想と現実のあわいで、言葉の息づかいに耳を澄ませながら、静かに、そして確かに生きてみよう──そう願っています。

この記事の画像(全5件)

黒百合

開催日程・会場

2026年2月4日(水)〜22日(日)
東京都 世田谷パブリックシアター

スタッフ

原作:泉鏡花
脚本:藤本有紀
演出:杉原邦生
音楽:宮川彬良

出演

木村達成 / 土居志央梨 / 岡本夏美 / 白石隼也 / 村岡希美 / 田中佑弥 / 新名基浩 / 猪俣三四郎 / 内田靖子 / 鈴木菜々 / 佐藤俊彦 / 大西多摩恵 / 外山誠二 / 白石加代子

スウィング

小林宏樹 / 松本祐華

公演・舞台情報

読者の反応

  • 5

tobi_tatsu @tobio_festa

>子供のころに覚えた盗みの手癖が抜けないという裏の顔を持つ美青年・滝太郎役を演じる木村は
>美しいが食えない金魚のような男
>生まれながらの悪党

ちょwたつなりさんw

杉原邦生演出「黒百合」に木村達成・土居志央梨・岡本夏美・白石隼也・白石加代子ら( https://t.co/G0p8xnzBfo

コメントを読む(5件)

関連記事

杉原邦生のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 黒百合 / 杉原邦生 / 宮川彬良 / 木村達成 / 土居志央梨 / 岡本夏美 / 白石隼也 / 村岡希美 / 田中佑弥 / 新名基浩 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします