中村米吉

中村米吉の#カワイイは世界を救う? 第22回 [バックナンバー]

あいらしか×あいらしか!中村米吉、博多人形の絵付けに挑む

嫁吉制作の可愛すぎる“米吉姫だるま”にも注目!

9

316

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 67 232
  • 17 シェア

2・3月の新橋演舞場公演を皮切りにスタートした、新キャストによるスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」。その集大成となる博多座公演が、10月22日に終演。我らが“可愛すぎる女方”中村米吉も、ヒロインの兄橘姫・弟橘姫の姉妹、そして博多座公演が初役となるみやず姫と、ヤマトタケルが恋をする女性3名すべてを勤め、華を添えた。

このコラムは、博多弁で“カワイイ”を意味する“あいらしか”炸裂な米吉に、自分以外の“あいらしか”なものを紹介してもらい、あいらしか×あいらしかの相乗効果で読者を癒やすことを目的にしている。さて、読者の皆さんは覚えていらっしゃるだろうか、本コラムの第0回で、米吉が持っていた「あいらしか」ファイルのことを……。今回は、“あいらしか”の本場・博多で“博多カワイイ”を見つけてきてほしい、と編集部からリクエスト。果たして米吉は応えてくれるだろうか。

題字:中村米吉

#カワイイは世界を救う?in博多、スタート!

「やっと伏線回収ができますね!」

本連載の担当編集者・フェアリー櫻井から、嬉々とした様子が目に浮かぶメールが来ました。

伏線回収??
なんのこと!?

第0回の博多弁 “あいらしか”クリアファイル?

今月「ヤマトタケル」の博多座公演のために博多にいる私が、博多でカワイイを探すことで、第0回の伏線を回収したような形になるって……?

いったい誰が覚えているというのだ!(笑)

とはいえ、図らずも自ら伏線を張ってしまった以上、回収するのが最近のトレンドだそうな……。
「#カワイイは世界を救う?in博多」
望むところです!!

伏線のタネである博多方言クリアファイルでは、“あいらしか”を使いたい所として、国内では今やたった2か所でしか会えないラッコを飼育している“マリンワールド海の中道”を紹介していました。

それなれば貴重なラッコ様に会いに行くしかないではないか!

と意気込みは十分だったものの、時間が作れず断念……。

(こうなったら恥を忍んでアンパンマンミュージアムに行くしかないのか……)
と思い悩みながら、博多座の周りを歩いていると、博多らしいカワイイものがあるではないですか!

それは、博多人形!!

米吉がやってきたのは、博多座から徒歩4分の博多人形会館 松月堂さん!

米吉がやってきたのは、博多座から徒歩4分の博多人形会館 松月堂さん! [拡大]

これぞ“THE 博多”のカワイイものの代表格ではないですか!

店内にはたくさんの博多人形たちが。

お店に並ぶカワイイ博多人形たち。

お店に並ぶカワイイ博多人形たち。 [拡大]

お茶目な表情の博多人形も。

お茶目な表情の博多人形も。 [拡大]

たまに似てる、って言われることもあるんですが似てるんだろうか……。

雪ん子のようなカワイイ博多人形と、カワイイ米吉。ふわんとした愛らしさがよく似ている。

雪ん子のようなカワイイ博多人形と、カワイイ米吉。ふわんとした愛らしさがよく似ている。 [拡大]

似せてみたけど、私こんなに素敵ではない。

おっと、これは来月、明治座で上演される「藤娘」ではありませんか!

来月、米吉が演じる「藤娘」の博多人形も。米吉も藤娘ポーズで競演。

来月、米吉が演じる「藤娘」の博多人形も。米吉も藤娘ポーズで競演。 [拡大]

どれもこれも素朴なんだけど品があって、“あいらしか”ですね!

と、拝見していると、焼きっぱなしで完成していない人形たちが並んでいました。

絵付けされていない人形たちがずらりと並ぶ。

絵付けされていない人形たちがずらりと並ぶ。 [拡大]

こちらでは自分で絵付けができるのだそう!

これはやるしかない!と腕まくりをして下手の横好きを発揮してきました。

博多人形を、より“あいらしか”にすべく、絵付けに挑戦!

博多人形を、より“あいらしか”にすべく、絵付けに挑戦! [拡大]

選んだのは花嫁さん。一応新婚さんですんでね。
薄い色から塗っていくんですが、これが凹凸もあるし、よく水分を吸うので、水と絵の具のバランスが難しい!

お見本を見ながら四苦八苦。

花嫁さんの綿帽子に色をつける米吉。職人さんのような真剣な表情。

花嫁さんの綿帽子に色をつける米吉。職人さんのような真剣な表情。 [拡大]

あまりに険しい顔でやってたからなのか、お店の方が「あまり根を詰めんと、一息つきんしゃい」とお茶をくださいました。

お茶を飲んでほっと一息。

お茶を飲んでほっと一息。 [拡大]

ありがたい!

顔、特に目の難しさたるや!

最後の仕上げに取り掛かる米吉。

最後の仕上げに取り掛かる米吉。 [拡大]

微調整をしつつ、じっと最終確認。

微調整をしつつ、じっと最終確認。 [拡大]

画竜点睛を欠く、とはよく言ったもので瞳が効かないとどうにもなりません。

1時間強近くかかり、完成!

じゃん! これぞ“あいらしか”דあいらしか”。打ち掛けの絵付けも完璧!

じゃん! これぞ“あいらしか”דあいらしか”。打ち掛けの絵付けも完璧! [拡大]

打掛の絵柄はうちの奥さんが着ていた物をイメージして描きましたが、柄がややこしすぎて、なんで格好つけてそんなの選んだのかと後悔しています。

花嫁博多人形のできあがり! お目々がキラキラカワイイ。

花嫁博多人形のできあがり! お目々がキラキラカワイイ。 [拡大]

ちなみに、うちの奥さんも一緒にやっていましたが、この姫だるまは私の顔をイメージしたんだとか。

左が嫁吉作成の“米吉姫だるま”。愛を感じる可愛さ。

左が嫁吉作成の“米吉姫だるま”。愛を感じる可愛さ。 [拡大]

目、垂れすぎだから!!(笑)

納得いく出来ではありませんが、とても貴重な経験ができました。
自分で作ると、やっぱり本物の素晴らしさに感じ入りまして、お一人お迎えしてしまいました。

黒紋付のお多福さん!

米吉が連れて帰ってきた、お多福さん。その背後には、「ヤマトタケル」より兄橘姫&弟橘姫(米吉ver.)の2人が並ぶ。

米吉が連れて帰ってきた、お多福さん。その背後には、「ヤマトタケル」より兄橘姫&弟橘姫(米吉ver.)の2人が並ぶ。 [拡大]

どうも男運の悪い2人の可哀想な姫君にも福が来ますように……。

一時はどうなるかと思った博多のカワイイ探訪も博多らしい題材を得て、とても良い時間も過ごせました。
よかったよかった。

でも、第0回の伏線は回収できていない……!
それは次回の博多座出演の時までのお楽しみということで!

次の博多座なんて決まってないから、いつになるかわかりませんが、それまではどうにかこの連載を続けていくしかなくなりましたね!!(笑)

プロフィール

中村米吉(ナカムラヨネキチ)

1993年、東京都生まれ。播磨屋。中村歌六の長男。2000年に中村米吉の名を襲名して初舞台。2011年から女方を志し、「鬼一法眼三略巻 菊畑」で皆鶴姫、「与話情浮名横櫛」でお富、「松浦の太鼓」でお縫、「仮名手本忠臣蔵 七段目」で遊女お軽、「絵本太功記」で初菊などを勤める。またアメリカ・ラスベガスで行われた歌舞伎興行では、2015年に「鯉つかみ」小桜姫役、2016年に新作歌舞伎「獅子王」白縫姫役で出演。2015年には「鳴神」の雲の絶間姫役の演技で十三夜会奨励賞、2021年には第42回松尾芸能賞で新人賞を受賞した。11月には東京・明治座での「明治座 十一月花形歌舞伎」昼の部「藤娘」で藤の精、夜の部「鎌倉三代記」で、女方の大役である三姫の1つ時姫に挑む。本公演で、米吉は三姫のすべてを演じることになる。11月23日には、明治座にてトークショーを開催する。また12月には「十二月大歌舞伎」昼の部「あらしのよるに」では、2018年の博多座公演ぶりに、みい姫を勤める。

バックナンバー

この記事の画像(全16件)

読者の反応

  • 9

南天(出浦党 アンナチュラルなパセリ) @nantengoh

かわいいの二乗

https://t.co/jsIvaDWFTz

コメントを読む(9件)

関連記事

中村米吉のほかの記事

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 「明治座 十一月花形歌舞伎」昼の部 / 「明治座 十一月花形歌舞伎」夜の部 / スーパー歌舞伎「三代猿之助四十八撰の内『ヤマトタケル』」福岡公演 / 「十二月大歌舞伎」第一部 / 中村米吉 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします