君島大空の音楽履歴書

アーティストの音楽履歴書 第58回 [バックナンバー]

君島大空のルーツをたどる

“一番手前にはない美しさ”がいつしか大きな渦に、父譲りの負けず嫌いなギター少年の成長譚

15

326

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 52 273
  • 1 シェア

アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はさまざまなミュージシャンの作品に参加しながら2019年にソロ活動を開始し、2026年1月には自身最大規模の会場・東京ガーデンシアターでの公演を控えているシンガーソングライター・君島大空の音楽遍歴に迫った。

取材・/ 金子厚武

布団に潜って聴いたトム・ウェイツに感動

音楽の原体験は明確に覚えていて。家族4人で川の字で寝てた小学生の頃、親父が枕元にラジカセを置いて、加川良さんとかトム・ウェイツをすごいちっちゃい音量で流してたんですよ。トム・ウェイツは「Closing Time」と「Rain Dogs」をよく流していました。あるときに「ヘッドフォンで『Grapefruit Moon』を聴くとヤバいぞ」と言われて、試しに布団に潜って聴いてみたら「めっちゃヤバい!」って。映像が観えるような体験に感動したのを今でも覚えています。

「まだ何もわかっていない1~2歳。このカエル、すごい好きだった」

「まだ何もわかっていない1~2歳。このカエル、すごい好きだった」 [拡大]

「まだ何もわかっていない1~2歳」

「まだ何もわかっていない1~2歳」 [拡大]

ギターはもともと親父が家で弾いてたんですけど、僕は最初は全然興味がなかったですね。当時は川遊びとか、野生児系の遊びをよくしていました。でも5歳くらいのとき、クリスマスプレゼントでAriaの子供用のギターをもらって。自分から「欲しい」とは言ってないと思うんですけど。それでブルースのコード進行を教えられて、親父とのセッションをカセットテープで録って、小学校の先生に聴かせたりしてました。

でも、もともと自分からギターをやりたいと思ったわけじゃなかったからわりとすぐに飽きちゃって、レゴブロックとかで遊ぶようになりました。ある日、親父に「Cを押さえてみろ」と言われて、ひさしぶりにギターを持ったら、もうすっかり弾き方を忘れちゃってて。そのとき「お前、Cも覚えてないのか?」と言われたのが悔しくて、そこからブーストがかかるんです。家にあった歌本を見ながらコードを弾いたり、耳コピをしてソロをマネしてみたり、そういう練習を1人でずっとしてました。

5歳頃。Ariaの子供用ギターで父にギターを教わる。

5歳頃。Ariaの子供用ギターで父にギターを教わる。 [拡大]

負けず嫌いな父からの提言「ジョン・レノンの命日に人前で演奏してみろ」

親父は休日によく友達と集まって川で焚き火とかをしていて、僕も小さい頃からよく連れて行ってもらっていました。その集まりで親父の友人が「ギター始めたんなら、やるよ」とガットギターをくれたんです。まだ手がちっちゃくて、ガットギターはナットの幅が広いから押さえるのが大変だったんですけど、「これやっとけばなんでも弾けるようになるから」とパワフルなアドバイスをもらって(笑)。それでクラシックをやるわけではなく、親が聴いてる音楽を弾いてましたね。吉田拓郎の「夏休み」をとにかく練習してた記憶があります。たぶん、親父に褒めてほしかったのかな。

毎年ジョン・レノンの命日に最寄り駅の駅前で弾き語りをしてたのも、完全に親父の命令でした。The Beatlesがめちゃめちゃ好きというわけでもない親父から「人前でやれよ」と言われ、全然ピンとこない状態で、閑散とした階段の下で路上ライブをやらされて……1回目の景色は忘れられないですね。12月の夕方、ダウンを着てパンパンの状態で、周りには帰宅途中らしき人しかいなかったけど、泣き出す手前くらいまで死ぬほど緊張して。それでも小学校高学年から中学3年生のときまで続けました。

小学5年生の頃、ジョン・レノンの命日に最寄駅で弾き語りをする君島大空。

小学5年生の頃、ジョン・レノンの命日に最寄駅で弾き語りをする君島大空。 [拡大]

同じ日の全景。同級生と親の友達が見ている。

同じ日の全景。同級生と親の友達が見ている。 [拡大]

こうやって話すと、親父の影響がかなり大きいですね(笑)。親父は運動も得意だし、ギターも弾けるし、なんでも器用にできちゃうタイプで「モテたんだろうな」って感じの人なんですけど、息子の僕に対しては負けず嫌いなんですよ。僕がギターを家で弾いてると「そんなもんか」とかふっかけてくる。それでギターへの火がついたのもある気がします。「親父を倒してやる」みたいな。それで親父ができそうにないことを探して、「Let It Be」のソロを伴奏と同時に弾くという技を自分で開発して、「どや!」と見せつけたことがありました。

ギター少年のJ-POPとの邂逅

中学2年のときに、親の友達がくれたSuper Guitar Trio(アル・ディ・メオラ、ジョン・マクラフリン、パコ・デ・ルシア)のカセットテープをイヤホンで汗だくになりながら聴いて、「こんなヤツがいるんか! これになろう!」と憧れたのを覚えてます。僕、王道のアーティストを全然通ってないんですよ。エリック・クラプトンだったり、ジェフ・ベックだったり。Red Hot Chili Peppersもマジで知らないし、Radioheadを聴くようになったのもこの5年ぐらい。同世代より親の友達に会うことが多かったから、その人たちに認めてもらうためにギターを練習してたような気がします。最初のエレキギターは、親の友達が譲ってくれたGibsonのレスポール。中学生の頃は「速いのが正義」みたいな感じで、とにかく速弾きの練習をしてました。

中学では最初バスケ部に入ったんですけど、そのときはかなり太ってたのもあり、いじめがすごくて、2年生になる頃には帰宅部になって。部活仲間もいないし、同世代の友達と遊ぶことが昔からなくて、苦手だったんです。ゲームも、トレーディングカードもほとんどやってない。僕、UNOを1回もやったことがないんですよ。アニメも観てなかったですし、本当に同世代と共通の話題がなくて、家にあるCDをひたすら聴いてましたね。

公園での特訓。それを見守る父。

公園での特訓。それを見守る父。 [拡大]

思春期っぽいムーブで、親父が聴いてる音楽はまったく聴かなくなるんですけど、僕は母親とも仲がよくて、中学生のときにCDを買ってくれたパット・メセニーの「Bright Size Life」に感動して。AOR好きの母親なので、その影響でドナルド・フェイゲンとか、ちょっとおしゃれな音楽を聴き始めて、ドキドキしてた時期ですね。今自分の中にあるジャズっぽいフィールは、母親の影響が大きいと思います。初めて自分で買ったCDは東京事変の何かだったと思うんですけど……僕、京極夏彦が好きで、京極堂シリーズの2作目(「魍魎の匣」)を映画化したときの主題歌が東京事変の「金魚の箱」だったのはすごく覚えてます。中学生にとって椎名林檎は危なっかしいイメージというか、いけない遊びみたいな感じで聴き始めたんですよ。親に隠れてこそこそ1人で聴いて「めっちゃカッコいいじゃん」って。初めてのJ-POPとの邂逅が東京事変だった気がします。

ギターを弾いたり、CDを聴いたり、小説を読んだり……いまだにそうなんですけど、1人遊びは大得意で。自転車でとにかく遠いところに行ってみるとか、夜中に歩けるだけ歩いてみるとか、CDウォークマンでアルバムを聴きながら、ずっとそういう遊びをしてました。周りに音楽好きの友達がいたらバンドを組んでいたと思うんですけど、そういう友達もいなかったので、学校ではだいたい図書館にいて、終わったら家に帰ってギターを練習する中学生でした。

「歌のバックで実はヤバいことをやってる」ギタリスト

高校に上がるタイミングで、親父が「多分お前は一生ギターを弾くから、ちゃんとしたものを買ってやる」とエレキギターを買ってくれました。それを持って、急に福生のライブハウス・チキンシャックに連れて行かれた日があって。夜の福生なんて、高校生からするとちょっと怖いじゃないですか。ネオンがギラギラしてて、米兵さんが歩いてて、露出度の高い女の人がいっぱいいて。で、チキンシャックに着いて「何が始まるんだろう?」と思ったらその日はセッションナイトで、親父が「行け」と。ワンコードのブルースっぽいやつをビクビクしながら弾いたんですけど、そのときめっちゃうまいおじさんがいて、完全に食われて。誰かと一緒に演奏すること自体がほぼ初めてだったので、圧倒されてしまって落ち込んだんですけど、そこから毎週通い始めるんです。やっぱり負けたくないし、認められたいし、毎週何か新しいフレーズなりを用意して「見せたるわ!」みたいな感じで、肩をぐりぐり回しながら通ってました。

その頃によく聴いてたのは……長岡亮介さんのことがすごく好きだったんですよ。あ、思い出しました。初めて買ったCDは東京事変「キラーチューン」のシングルです。あれを聴いて「こんなギターの使い方があるんだ」と感動しました。長岡さんにはすごく影響を受けていて、その頃には自分で作曲をしていたんですけど、僕が書いた曲はペトロールズにめちゃくちゃ似てました。あとは、高校生になってからはDream Theater、The Faceless、Meshuggahといったメタルバンドや、グレッグ・ハウ、アレックス・マカチェク、アラン・ホールズワースなどジャズやフュージョン畑のギタリストの作品も聴きまくってたんですよ。中学生ぐらいから家にあったパソコンを使って、YouTubeで気になる音楽を探して、関連アーティストを観たりしてました。

キラーチューン

チキンシャック以外で初めて出演したのは立川のライブハウスで、高校3年ぐらいの頃。女の子が朗読をして、その隣で僕がギターでインプロをし続けるユニットをやってました。それで何年間か活動している中で、(高井)息吹とかと出会うんです。当時はまだギタリストになりたかったんですけど、高校3年間で自分の好みがすごく変わって、テクいのにちょっと飽きていて。その頃にチキンシャックで岡田(拓郎)さんとかに出会って、いろんな音楽を知りました。「マーク・リボーって、トム・ウェイツのギターの人ですよね? ソロ出してるんですか?」みたいな感じで、聴いてみたらめちゃめちゃカッコよくて。それでマーク・リボーとか、ビル・フリゼールとか、「歌のバックで実はヤバいことをやってる」ギタリストになりたいと考えるようになりました。長岡さんもそうだと思うんですよ。歌の後ろでずっと変なことをしてるけど、ちゃんと成り立ってる。自分もそういうアプローチに移っていきましたね。なので、息吹と一緒に活動を始めたときも、ピアノの弾き語りの後ろでリバーブを提供し続ける、そういう状態が好きでした。

「ミックスが全然ダメ」のひと言で心に着火

高校生になるとアイスランドの電子音楽とかシカゴの音響系も聴き始めました。アルゼンチンのフェルナンド・カブサッキ、フアナ・モリーナ、北欧だとムーム、Sigur Rós、ビョーク、あと強烈に影響を受けているのはクリスチャン・フェネスとか、いわゆるエレクトロニカですね。日本人だとworld's end girlfriend、haruka nakamura、高木正勝とかが流行って、めっちゃいいなと思いつつ、最初はどうやって作ってるのか全然わからなくて。で、「どうやら1人で作ってるらしい」と知って、マルチトラックレコーディングができるAudacityっていうフリーソフトにたどり着きました。それでアコギの音をチョップして、リバースして、「なんかそれっぽいもの」を自分で聴くために遊び感覚で作り始めて。家のドアが閉まる音をいっぱい録って、それを100個ぐらい並べた音源とか作ってました(笑)。

今思い出したんですけど、当時親父は自営で飲み屋をやってたんですよ。カウンターとテーブル1個みたいな店なんですけど、僕はときどき手伝いに行っていて、飲みに来ている親父の友達から音楽の情報を得たりもしてました。で、最初にフォークトロニカ然とした曲を作ったときに、親父の友達に聴いてもらおうと思って、店のスピーカーで流したら「ミックスが全然ダメだね」と言われて。そこでまたあり得ないくらい火がついちゃったんです(笑)。多分死ぬまでそうなんですけど、“1”言われたことに対して“10”ぐらい返したい性分で。その人はたぶん軽い気持ちで言ったんですけど、僕は「この人が想像してる、さらにその何倍もよくなってやろう」と、すぐ思っちゃったんです。

Audacityを手に入れてから、最初はサウンドコラージュみたいなものばっかり作ってました。その頃に出会ったのが、僕の最初のMVを作ってくれた松永つぐみさん。マヤ・デレンの映像作品を教えてくれて、いわゆる実験映像だったんですけど「これ、めっちゃやりたい」と思ったんです。シュルレアリスムっぽい、サウンドアートみたいなものに興味が湧いて、朗読にインプロでギターを当てたり、それを切ったり、つぐみさんとそういう遊びをずっとしてました。歌の後ろで背景になっているギターが弾きたかったように、映像の後ろで流れている音楽に同じような魅力を感じていたんだと思います。映像や景色を構成する要素の1つとしてのギター、音楽、その総体を見て体験する気持ちよさが一番にある。僕の表現の始まりは、ポップスとかでは全然ないんですよね。

次のページ
“自分の生きている証し”として作品を作らなきゃ

読者の反応

君島大空 広報 @ohzrkshm_info

\ おしらせ /

ナタリー @natalie_mu にて インタビュー記事が掲載されました
音楽ルーツを巡る内容になっています

ぜひご覧ください 🌿˖⊹

音楽ナタリー | #アーティストの音楽履歴書
https://t.co/aJOWNf2Bsb https://t.co/S8p5Nfz2y7

コメントを読む(15件)

関連記事

君島大空のほかの記事

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 君島大空 / トム・ウェイツ / 東京事変 / 京極夏彦 / 椎名林檎 / 長岡亮介 / ペトロールズ / 高井息吹 / 岡田拓郎 / world's end girlfriend の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。