図夢歌舞伎「弥次喜多」出演の市川染五郎&市川團子、相手の意外な一面明かす
Amazon Prime Videoにてレンタル配信中の図夢歌舞伎「弥次喜多」に出演している市川染五郎と市川團子の取材会が、本日3月10日にオンラインで実施された。
長田育恵が宗家・宝生和英と配信トーク、「夜能」や“現代能楽集”脚本の創作秘話をたっぷりと
能LIFESalon「特別クロストーク 宝生和英×長田育恵」が3月19日19:00よりZoomを介して配信される。
悪魔×能!デーモン閣下が能をもとに六条御息所の情念つづる「能魔ヰ三重箏」
芸能舞台「悪魔×能×二十五絃筝『能魔ヰ三重箏(のうまいさんじゅうそう)』」が、5月22日に東京・東京文化会館 小ホールで上演される。
中村福助・児太郎の配信公演「今ここにいること」舞台復帰までの苦闘明かす
「中村福助 児太郎 今ここにいること」が、3月19日から25日まで、Streaming+とZAIKOで配信される。
能「土蜘蛛」を観よう!「はじめての矢来能楽堂Special」開催
「矢来能楽堂普及公演・はじめての矢来能楽堂Special 能『土蜘蛛』をみる!」が5月30日に東京・矢来能楽堂で開催される。
中村米吉「一生忘れることはない」壱太郎ら花形集結の南座「三月花形歌舞伎」スタート
「三月花形歌舞伎」が、昨日3月6日に京都・南座で開幕した。
春らしい華やかな演目ずらり「三月大歌舞伎」が開幕
「三月大歌舞伎」が昨日3月4日に東京・歌舞伎座で開幕した。
尾上右近によるラジオ番組「KABUKI TUNE」共に源九郎狐演じる中村橋之助がゲスト
NHK-FMで3月5日に放送されるラジオ番組「KABUKI TUNE」に、中村橋之助がゲスト出演する。
壱太郎・右近・米吉・橋之助が祈り込めて“雛流し”、南座「三月花形歌舞伎」への思い明かす
3月6日に京都・南座で開幕する「三月花形歌舞伎」の出演者による流し雛イベントが、本日3月3日に同劇場で実施された。
「四月大歌舞伎」片岡仁左衛門&坂東玉三郎が36年ぶりの「桜姫東文章」
「四月大歌舞伎」が、4月3日から28日まで東京・歌舞伎座で上演される。
杉田智和が能「葵上」を朗読、「夜能」ディレイビューイングを今夜開催
「夜能~語り部たちの夜~『葵上』」1月公演のディレイビューイングが、本日2月27日19:00から能LIFE Onlineで行われる。
「としま能の会」より復曲能「大般若」スペシャル編集映像を期間限定公開
「第33回 としま能の会」より、復曲能「大般若 三蔵法師シルクロードの奇跡」のスペシャル編集版映像が、としま未来文化財団の公式YouTubeチャンネルで期間限定公開されている。
上演理由は中村吉右衛門と大河ドラマ「時今也桔梗旗揚」尾上菊之助が光秀役への思い語る
2月特別企画公演「月・雪・花-四季折々のこころ-」、3月歌舞伎公演「時今也桔梗旗揚」に出演する尾上菊之助の取材会が、去る2月17日に東京都内で実施された。
昨年中止となった超歌舞伎「御伽草紙戀姿絵」ネット超会議でお披露目、初音ミクが悪役に
「ニコニコネット超会議2021」内で、超歌舞伎「御伽草紙戀姿絵」が4月24・25日に開催される。
「狂言男師」仲田博喜・田中涼星らが花の中でほほ笑むビジュアル公開
3月6日に東京・梅若能楽学院会館で開催される狂言公演「狂言男師~春の章『鴈礫・棒縛』~」のビジュアルが解禁された。
江戸歌舞伎発祥之地で中村勘九郎・七之助が「再出発の気持ち」語る
「三月大歌舞伎」の合同取材会が昨日2月16日に東京都内で行われ、第1部「猿若江戸の初櫓」に出演する中村勘九郎と中村七之助が参加した。
市川海老蔵が3D演出で「三番叟」を舞う、EBIZO THEATERがリアルタイム配信
EBIZO THEATER NPO法人設立記念公演「『Earth & Human』by 1→10(ワントゥーテン)」が2月20日に、ボリュメトリックビデオスタジオ-川崎からリアルタイム配信される。
月イチ歌舞伎ラインナップ発表、中村勘三郎・坂東玉三郎の「鰯賣戀曳網」が新たに登場
5月から来年2月にかけて上映されるシネマ歌舞伎「月イチ歌舞伎」のラインナップが発表された。
「大槻文蔵裕一の会」東京公演、文蔵と野村萬斎の対談も
「大槻文蔵裕一の会 東京公演」が3月6日に東京・二十五世観世左近記念観世能楽堂で上演される。
中村壱太郎MCの「上方藝能、おもろいねんで!」第2回のテーマは“能楽”
中村壱太郎がMCを務めるオンライントークライブ「上方藝能、おもろいねんで!」の第2回が、2月25日20:00からStreaming+にて配信される。
博多座「二月花形歌舞伎」開幕、松本幸四郎「パワーをお配りできるよう」と気合十分
「二月花形歌舞伎」が昨日2月11日に福岡・博多座で開幕。これに先立ち、10日に松本幸四郎の取材会が行われた。
狂言劇場第9弾にシリーズ初登場の「法螺侍」「鮎」、新演出・新配役で上演
「狂言劇場 その九『法螺侍』『鮎』」が、6月18日から27日まで東京・世田谷パブリックシアターで上演される。
光秀が本能寺の変起こすまで描く、吉右衛門監修の「時今也桔梗旗揚」菊之助が光秀役
令和3年3月歌舞伎公演「時今也桔梗旗揚」が、3月4日から27日まで東京・国立劇場 大劇場で上演される。
中村壱太郎・神里雄大・康本雅子らが席主のお茶会、京都から趣向を凝らしてライブ配信
京都まちじゅうアートプロジェクト「光冠茶会(ころなちゃかい)」が2月から3月にかけてオンラインで開催される。
映像で能の世界へ!森久保祥太郎が「邯鄲」朗読、「夜能」配信シリーズがスタート
「能楽Departure 夜能『邯鄲』」が2月13日19:00から、Streaming+でライブ配信される。
中村隼人「ヒルナンデス!」金曜の顔に、初回は松本幸四郎とロケ「ずっこけないよう頑張る」
日本テレビ系「ヒルナンデス!」の金曜シーズンレギュラーに歌舞伎俳優の中村隼人が抜てきされた。
玉三郎&仁左衛門の強悪な夫婦、中村屋一門による追善狂言「二月大歌舞伎」開幕
「二月大歌舞伎」が、昨日2月2日に東京・歌舞伎座で開幕した。
国立能楽堂で初のクロマキー撮影、最新の映像技術を取り入れた狂言「蝸牛」配信
伝統芸能エンタテインメントプログラム「蝸牛~KAGYU~」が、オンライン配信プラットフォーム・neo bridgeで2月5日19:00より生配信される。
勘九郎&勘太郎・七之助&長三郎の“親子”姿「二月大歌舞伎」特別ポスター、劇場で販売も
明日2月2日に東京・歌舞伎座で開幕する「二月大歌舞伎」の特別ポスターが公開された。
1人が1体を操る“乙女文楽”、演目に「二人三番叟」「義経千本桜」ほか
乙女文楽公演「はじめての乙女文楽」が、2月1・2日に神奈川・川崎市総合自治会館 ホールにて上演される。