連載一覧はこちら
徳島・club GRINDHOUSE
徳島で個性派アーティストが生まれる理由
寺嶋由芙
自分を受け入れて前に進むための3冊
1990年代生まれが作る渋谷系プレイリスト
オカモトコウキ、BIM、松尾レミら9人が“あの頃”を再解釈
奥田民生のルーツをたどる
音楽好きの母親がきっかけで始まった長いロックンロール人生
カフェ・ソサエティ
スイート&ビターな時代と思いをジャズにのせて
吉田豪が語るアイドルソングとの親和性
「渋谷系は無価値なものに価値を与える文化」
長谷川白紙のルーツをたどる
気鋭音楽家の土台を作ったエレクトロニカ、ジャズ、現代音楽との出会い
“クリスマスソングらしさ”の正体とは
聖夜を彩る名曲に共通するのはコード感? 音楽プロデューサー・田中隼人が実演解説
マンガ家・大橋裕之が描く“僕と渋谷系”
「1992-1995 田舎の中学生がたまに出会う渋谷系の音楽」
“裏番”會田茂一が語るアナザーストーリー
「それぞれが自分たちの価値観でカッコいい音楽を模索していた」
ジム・オルーク / 増子直純(怒髪天)編
今年、音楽活動50周年を迎え、さまざまなアニバーサリーイベントを行ってきた細野晴臣。長年にわたるキャリアで氏が発表してきた楽曲の数々がApple Musicで配信中だ。
カジヒデキが語る“僕が渋谷のレコ屋店員だった頃”
「レコードショップを中心とした口コミからブームが生まれた」
サカナクション、Chara、フジファブリック、女王蜂、米津玄師らを手がける土岐彩香の仕事術(後編)
修正を感じさせるようなものはプロとしてありえない
クリトリック・リスの股間にジャストフィットなテルミン
もはや僕にしか需要ないですよ
今年を代表する1曲は?「第1回VTuber楽曲大賞」結果発表
2000人以上が選んだ、VTuber楽曲の人気ランキング
サカナクション、Chara、フジファブリック、女王蜂、米津玄師らを手がける土岐彩香の仕事術(前編)
その曲の一番おいしいところをハッキリさせたい
10年前、ズットズレテルズというバンドがいた
ほんのわずかな活動期間で“伝説”と呼ばれるようになったアンファンテリブルたち
ブリティッシュロックと小学生感が入り交じるCony Plankton(TAWINGS)
アイコンはHot ChipとQueen
堀込高樹(KIRINJI)
宮沢賢治から受け取った創作の信条
ROY(THE BAWDIES)のルーツをたどる
バスケ少年がThe Sonicsと出会いバンドマンになるまで
90's東京シティポップ再発見
The CHANG、benzoなど...渋谷系以降に生まれた新たな潮流
奈良NEVER LAND
人口減少が進むローカル都市で、間口を広げた経営を志す
ドレスコーズ・志磨遼平が語る憧憬とシンパシー
「『本物になんかなるものか!』という姿勢がカッコいい」
ひと癖ある撮影を心がける西槇太一
バンドマン、マネージャーを経てカメラマンに
エブリバディ・ウォンツ・サム!! 世界はボクらの手の中に
かけがえのない時間の中にはいつも音楽があった
原昌和(the band apart)“お母さんが捨てちゃう仕様”のESP Amaze
エレキギター、ベースにオカルトは不要
ゆらゆら帝国、OGRE YOU ASSHOLE、SCOOBIE DOらを手がける中村宗一郎の仕事術(後編)
聴いたことのない、異物感のある音を聴きたい
エリザベス宮地の映像に、なぜ人はリアルを感じるのか
1本のアダルトビデオから始まった物語
多くの才能を輩出したネオGSシーン
小西康陽、田島貴男らが集った80年代後半のインディームーブメントを検証
UA / スカート 編
今年、音楽活動50周年を迎え、さまざまなアニバーサリーイベントを行っている細野晴臣。長年にわたるキャリアで氏が発表してきた楽曲の数々がApple Musicで配信中だ。