ヤッホーみんな! 僕、キニナル君。将来は音楽でごはんを食べていきたいと思っている大学生。最近よく聴いているアーティストはYOASOBIだよ。音楽を生業にしたいと思ってはいるけど、正直わからないことだらけ。なので、この連載を通して僕が気になった音楽にまつわるさまざまな疑問を、専門家の人たちに聞きに行くよ。
僕が今気になっているのは、10月1日にスタートする「インボイス」。税金に関することっていうのはわかるけど、いまいち理解できてないんだ。税金の話ってなんか難しそうだよね。フリーランスのクリエイターさんが反対しているニュースをよく見かけるので、将来僕が個人音楽家として活動するならきっと無関係じゃないはず。気になって夜も眠れなくなったので、音楽業界に特化した確定申告・税金ガイド「オンカク」を上梓している税理士の栗原邦夫さんのところへ突撃取材して、わかりやすく解説してもらったよ!
取材・
インボイス制度が始まると何が起きる?
──栗原先生、今日はよろしくお願いします!
はーい、キニナル君、こちらこそよろしくお願いします。よかったら「くりさん」って呼んでね。
──わっ、ホントに!? じゃあ、くりさんに相談です。最近「インボイス」ってよく耳にするんですが、僕みたいに将来個人で音楽活動をしようと思ってる人も無関係じゃない気がしていて。
うん、そうだと思うよ。
──やっぱり! さっそくですが、ずばりインボイスってなんでしょう?
インボイスは正式には「適格請求書等保存方式」という名称なんだけど、そもそも消費税の話ということは知ってるかな? インボイスは消費税に関するルール変更というのが大前提。もう少し具体的に言うと、事業には仕事を発注する側と受ける側がいるよね?
──例えば楽曲制作を依頼するレコード会社と、それを受ける個人音楽家とか。
そうそう。仮にレコード会社がギャラ10万円+消費税1万円を音楽家に支払ったとして、この消費税1万円について、レコード会社は納税計算をするときにまるで経費のように引くことができるんだ。
──それはそうだよね、ちゃんと払ってるんだもん。
だけど10月1日以降は、仕事を依頼したミュージシャンがインボイス発行事業者じゃないと──正確に言うと、そのミュージシャンがインボイスの登録番号が記載された請求書や領収書を発行できないと、レコード会社が1万円を引けないというルールになるんだ。そうするとどうなるかわかる?
──レコード会社の負担が増える!
うん、消費税の納税額が増えちゃうよね。さらにその先に目を向けると、レコード会社から、「あのミュージシャンはインボイスに登録してないから、発注するのをやめようかな」と選別されてしまう可能性が出てくるんだ。
──確かに、もしほぼ同じ能力を持っているAさんとBさんがいて、Aさんがインボイス発行事業者、Bさんがそうじゃなかったとしたら、発行できる人のほうを選びたくなるかも……。
私は自分のセミナーでも「もし皆さんが仕事を発注する側だったらどう思います?」って聞いてるんだけど、みんな同じ反応をするよ。本当に選別されるかどうかは始まってみないとわからないけど、そうなるリスクはあるよね。
免税事業者と消費税
──くりさん! レコード会社が消費税を納める話が出ましたけど、フリーランスで活動している僕の先輩ミュージシャンは「ギャランティを受け取るときに消費税ももらってるけど、税務署に納めたことない」って言ってました! 脱税ですか?
それはその人が免税事業者だからじゃないかな?
──メンゼイジギョウシャ……?
うん。事業者には免税事業者と課税事業者がいて、免税事業者とは文字通り消費税の納付が免除されてる事業者のことなんだ。いくつか条件はあるんだけど、課税期間における課税売上高が1000万円以下だと免税事業者になれるんだよ。
──よかった、じゃあ先輩は脱税していたわけではないんですね。でも、「消費税をネコババしててズルい!」ってSNSで叩かれていて、ちょっとかわいそうで……。
いわゆる益税のことだね。
──益税ってなんか聞いたことあります! でもよくわかりません!
事業者が消費者や顧客から預かった税金が、納付されずにそのまま事業者の利益になることだよ。例えば年間1000万円の売上があったとしたら、消費税は10%の100万円を受け取るよね。これを「預り金」というんだ。一方で経費が500万円かかったとしたら、支払った消費税は50万円。課税事業者だったら「預かった消費税」から「支払った消費税」を引いて、50万円を納付しなきゃいけないけど、免税事業者はこの支払いが免除されるんだ。でもこれは法律で認められた制度だから、何もやましいことはないよ。念のために言うと、益税分に所得税はかかるけどね。
──へえ。でもなんで免除されるの?
これは政治的な背景が大きいと思うんだ。キニナル君は生まれる前だから知らないかもしれないけど、平成元年に消費税が導入されたとき、税率は3%だったんだ。
──ニュースで見たことある! 今の1/3以下!
それでも今までなかったものが始まるということで、世間の反対がものすごくて。税務署としては全事業者に消費税を納税してほしかったんだけど、それだと反対する人が多すぎて法案が通らないから、課税売上高が3000万円以下の事業者は免除することにしたんだよ。そしたら、それまで反対していた多くの個人事業主も「自分は売上3000万円以下で消費税の納税が免除になるからいいか」って、おとなしくなったんだ。その後、売上1000万円以下に引き下げられて今に至る感じだね。
──くりさんは今さらっと言ったけど、最初は3000万と言っておきながら2000万円も引き下げるなんてズルい……! あ、あと、先輩はSNSで「消費税は消費者からの預り金じゃない!」って反論してました。「消費税は事業者が粗利の10%を負担するものだから、益税はそもそも存在しないんだ」って。
へえ、どういうことだろう?
──例えば消費税込みで1100万円の売上から550万円の経費を引くと550万円の粗利になりますよね。売上1100万円における消費税100万円は“100/1100”、つまり“1/11”。550万の粗利に1/11をかけて50万円を導き出すのが消費税の計算方法なんだって。
うーん、それは考え方かなあ。確かに法律上は「預り金的性質」と捉えてるけど、その人がわかりやすいほうで理解してくれたらいいんじゃないかな。私は預り金の概念を使ったほうがわかりやすいと思うので、セミナーなどではそっちで説明してるよ。
インボイスの登録方法
──いったん整理すると、インボイスがスタートすることで、これまで免税事業者だった人は課税事業者になってインボイスを発行できるようにするか、免税事業者のままでいるかの二択を迫られているんですよね?
そうだね。
──課税事業者になったらこれまで免除されていた消費税を自分で納めないといけないし、免税事業者のままだったらくりさんが最初に説明してくれたように取引先から仕事が減らされたり、ギャランティの減額を提示されたりするかもしれない。
実際にギャラの交渉をされたという話も聞くよ。例えば音楽教室を運営する会社が、インボイスの登録予定がないフリーランスの先生に対してギャラ改定の打診をしたとか。発注元である課税事業者は、極論を言えば自分たちが損をしなければいいわけで、消費税の納税が増えた分、ギャラを減らすことで補填できればトントンになるからね。
──ひどい……。ちなみに、免税事業者だった人がインボイスを発行できるようにするにはどうしたらいいんですか?
国税庁のホームページに用意されている登録申請書に必要事項を記入して税務署に提出するだけだよ。しばらく経ってTから始まる13桁の登録番号が郵送されてくるから、クライアントに渡す請求書や領収書にその登録番号を記載するだけなんだ。もちろん、確定申告の際に納付する消費税の計算は自分でやる必要があるけどね。
──申込みの締切はあるんですか?
10月1日の取引からインボイスでいきたい場合は、9月30日までだね。e-Taxや郵送でも受け付けていて、郵送の場合の送り先は税務署ではなくて各国税局のインボイス登録センターになるんだ。9月30日の消印有効だよ。インボイス番号が発行されるのにはちょっと時間がかかるけど、番号がわかった時点でクライアントに伝えればいいはず。ここは実際に始まってみないとわからない部分ではあるんだけど。
──9月30日に間に合わなかったら?
提出日から15日以降の日付を登録希望日として登録申請書に記載すれば、その登録希望日からの開始になるよ。
2つの負担軽減施策「2割特例」と「経過措置」
ゆた産∪・ω・∪ @yutayutaslave
いよいよ始まる「インボイス」って何? | キニナル君が行く! 第1回 https://t.co/36imKqsFkm