かねこきわの

エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第19回 [バックナンバー]

サウンドエンジニアは普段どんなことをやっているのか

かねこきわの「チョコレートムンク」を題材に中村公輔が徹底解説

9

114

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 21 71
  • 22 シェア

誰よりもアーティストの近くで音と向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているサウンドエンジニア。この連載ではこれまで中村公輔がさまざまなエンジニアに話を聞いてきたが、今回は中村自身がエンジニアを務めたかねこきわののアルバム「チョコレートムンク」を題材に、彼が普段どのようにエンジニアリングを行なっているのか、詳しく解説してもらった。

文・構成 / 中村公輔

プロデューサー、ディレクター、アレンジャー、エンジニアの役割

エンジニアの中村です。昨年から音楽ナタリーで、レコーディングエンジニアにインタビューする連載をやらせてもらっています。その記事中で録音テクニックや、現場でのエピソードなどが語られているのを読んで、読者の方は漠然とすごさを感じ取ってくれていると思います。ただ、実際のところそれをやって、どれくらい変わったのか、クオリティが高まったのかは、リスナーは完成品しか聴くすべがないのでブラックボックスですよね。ビフォー / アフターを知っているのは、仕事で関わった人だけなのが普通です。大御所のアルバムだとリマスターの際にデモが追加されたデラックス盤が発売されたりしますが、それもデモというよりは完成一歩手前のNGテイクといったほうが正しく、スタジオ録音に入る前のデモが流出するのはレアなケースだと思います。ところが偶然、僕が先日録音を担当したアルバム、かねこきわの「チョコレートムンク」は、作品が発売されたあともデモがSoundCloudに残っているのを発見。これはいい機会なので、本人の了承を得て、いったいレコーディングでは何が行われているのかを解説したいと思います。

かねこきわの「チョコレートムンク」ジャケット

かねこきわの「チョコレートムンク」ジャケット

まず、そもそも音楽制作にはどのような人が関わっているのか、実際にやったことがない人にはわかりづらいと思います。少し説明が長くなりますが、それぞれどんな仕事をしているのか紹介していきますので、しばらくお付き合いください(知ってる人は飛ばしちゃってください)。

楽曲は作曲者やボーカリスト、楽器プレイヤーのほかに、プロデューサー、ディレクター、アレンジャー、エンジニアといった方々が分業して作っていきます。プロデューサーは、金銭面やプロジェクト自体を管理する役割の人と、音楽の内容に関与する音楽プロデューサーがいて、一般的に「◯◯プロデュース」などと言って名前が出てくるのは音楽プロデューサーのほうですね。「こういうことをやりましょう」と音楽の方向性をアーティストと相談して決めたり、音楽的なアイデアを出したり、場合によってはバックトラックを全部作る人もいます。すべての楽器を自分たちで演奏するバンド形式の活動で、ある程度経験を積んでいる人はセルフでプロデュースすることも多いです。

ディレクターは現場監督で、プレイヤーに「こういうニュアンスで演奏してほしい」とか、エンジニアに「こういう質感で音を作ってほしい」とか、具体的に指示を出してクオリティをコントロールする仕事です。最近は作曲家かエンジニアが兼任することも増えました。例えばノウハウの蓄積がある演歌のようなジャンルでは指示の方向性を明確にしやすいですが、新しいジャンルの場合は同じように指示するのが難しかったり、技術革新のペースが早くてどこまでできるのかわかりにくかったり、以前よりリリースするタイトル数が増えてメーカーの人が現実的に対応できなかったりします。これらの理由から、作曲家なりトラックメーカーなり楽曲を一番理解している人が担当するか、バンドなどの場合は自分たちが演者で客観視しづらいので、エンジニアが担当する形が増えていますね。

アレンジャーは楽曲に音楽的な肉付けをしていく係です。ポップスの著作権はメロディに発生するので、極端な話、「フンフンフーン」と鼻歌を歌っただけでも作曲になるんですね。僕はアレンジの仕事をしていたこともあるんですが、本当に鼻歌のファイルだけが送られてきたことも何度かありますし、それにギターとかピアノでベーシックなコードの伴奏だけを付けたものが送られてくることは普通でした。そこから、各楽器がどんなフレーズを弾いたり、どんなコードを押さえたり、どんなリズムパターンで演奏するのかを決めて、楽曲を膨らませていくのがアレンジです。ただこれは、作曲家本人が全部自分でやってしまうことも多いですし、バンドならできないことだけ、例えばストリングスのアレンジだけをアレンジャーにお任せするという形も多いです。プロデューサーと似た部分がありますが、違いはアレンジャーが方向性を決めることはまずないことですね。「これはレゲエ調で行きましょう」とか「ヒップホップっぽい味付けにしましょう」といった決定はプロデューサーが下して、そういうのが得意な専門家=アレンジャーに頼むという流れです。

エンジニアの仕事は大きく分けて、マイクを立てたりレコーダーを回したりする録音作業と、それぞれの楽器の音量バランスを整えたり適切なエフェクトをかけたりするミックス作業の2つです。これは両方とも1人でやることも多いですが、大規模なプロジェクトで並行作業するようなときには、分業をすることもあります。その場合にはクレジットが、レコーディングエンジニアとミックスエンジニアに分かれて表記されていますね。自宅録音を除いて、録音作業の際には常に同席する仕事なので、プロデューサーやディレクターを兼務するような場合も増えています。日本の場合、プロデューサーはレコード会社の社員か、音楽家やミュージシャンがなることが多い職業ですが、海外ではエンジニアからプロデューサーに転身したり兼務したりするケースが多いです。例えば初期Pink Floydのプロデュースは、The Beatlesの元エンジニアのノーマン・スミスがやっていました。作曲家がプロデューサーになった場合は音楽的に凝ったもの、アレンジが音楽性に沿ったものになりやすく、エンジニアから転身した場合には音響的に凝ったもの、音質が素晴らしいものになる傾向があると思います。

リズムの精度が向上した「HAUTE COUTURE」

さて、前置きが長くなりました! まず今回のかねこきわのさんケースでは、Cubaseで作ったデモの段階から世界観ができあがっていて、これを崩すべきではないと感じたので、セルフプロデュースということになります。その中で、このままの線でもっとみんなに聴いてもらいやすいように、安心して聴けるように、ただしイビツな部分とか毒っぽい要素は残したままパッケージできるようにと考えて制作に入りました。

かねこさんは“いい曲を作る”とか“ドラマ性のある歌詞を書く”とか、内容の部分に全精力を注いでいて、“これをみんなに聴いてもらう”というところまで意識が回っていないように感じました。これだと最初から付き合ってくれるつもりのファンには絶賛されるかもしれないですが、まったく興味がない人には不親切で、通して聴いてもらえれば好きになってもらえるかもしれないのにもったいない。アレンジもかねこさん本人がやっているので、制作に入るにあたって、まずはそこを底上げしましょうという話をしました。特にリズムは打ち込みの打点が合っていないところもあり、手を入れてもらったほうがいいと思いました。最低でも縦線はきっちり合うように、欲を言えばグルーヴが出るくらいまで詰めたいところ。打ち込みだとDAWソフトのグリッドに沿っていれば、一見リズムは合っているように見えるんですが、楽器ごとに立ち上がりの速さが違うため、同じ位置にあってもバラバラに聞こえるんですね。例えばチッチッと鋭く鳴っているハイハットと、フワーっと立ち上がってくるストリングスを同時に鳴らすと、ストリングスのほうがかなり遅く聞こえますし、同じドラムでも音色が違うだけでノリが変わって聞こえます。これは実際に演奏していればプレイヤーが自然と合うように調整していく部分なんですが、全部1人でやっていると得意な楽器以外は目が届いていないことが多いです。もう1つ、グルーヴについては「好きな曲のリズムパターンを同じようなタイム感でコピーしまくれ」という話をしました。「メロディには著作権があっても、リズムパターンやノリに著作権はないので、コピーして自分のものにしよう。特にポップスだと2拍目、4拍目のスネアの位置や、ハイハットの揺れ方、音量差の付け方などが重要なので、そこに注目して真似していくとノリが格段によくなる」という話をして、前よりもリズムの聞き取りの精度を上げてもらうことにしました。デモ曲が上がっている中で、この違いがわかりやすいのは「HAUTE COUTURE 」だと思います。

まったく同じ曲ですが、完成版のほうがスッキリとしてそれぞれの楽器が聴き取りやすくなっていると思います。これはミックスのバランスの取り方できれいに聞こえている面もありますが、かねこさんが細かくタイミングを詰めていったことのほうが大きいです。このあたりの指導というか、方向性付けは普通はエンジニアは行わないので、プロデューサー / ディレクターの領分だと思うんですが、今回はそこを担当する方はおらず、制作の前段階から僕が関わっていたので、注文を付けてやってもらいました。もちろんミックスでもよくはできるんですが、川下で処理をするより、川上で対策したほうが何倍も音はよくなるんですよね。ゴチャついているものを無理にエフェクトをかけてよく聴かせようとすると、余分な処理が増えるので音の抜けが悪くなってフレッシュさが減ります。僕がミックスで大変な思いをしたくないので、楽をするためにやってもらったという説もありますが(笑)、たぶん、このタイミングを詰める作業をやってもらったことで、リズムに対する意識が向上して、歌のリズム感もよくなったと思います。ほかの楽器への理解が深まると、もともとできていたこともさらにできるようになるので、音楽は面白いですね。

有機的でソフトな音色にした「ハートは消えない」

逆に、「ハートは消えない」のようにチップチューン的なものだと、リズムがグリッドに沿っていても問題ないのと、かねこさんがなるべくファミコンの同時発音数の中で作ろうと思ったみたいで、アレンジがシンプルでミックス前からスッキリした音でした。なので、この曲は歌を録り直した以外は、デモとほとんど変わらないと思います。ただ、曲順で並べたときに前の曲がストリングス、後ろの曲も生バンドのような音色で柔らかめで、間にピコピコしたサウンドがくると浮きすぎてしまうので、真空管っぽい味付けになるエフェクターなどを使って、少し有機的でソフトな音色にしています。あとはボーカルのマイクもNEUMANN U47という古い真空管マイクをアルバム通して使っているので、それによって存在感のある主軸を作っている面もありますね。アルバム中でこの曲と「曖昧」という曲以外は、すべての音色がソフトウェア音源のSteinberg HALionのみで打ち込まれているのも、アルバムに統一感がある一因になっています(※「ハートは消えない」は、チップチューンの音色にMagical 8bit Plugを使用。「曖昧」ではドラムにTOONTRACK Superior Drummer 3、ピアノにKEYSCAPE Spectrasonics、オルガンにArturia B-3 Vを使いました)。僕は録音で請け負った仕事でも、ほかの音色のほうがいいと思えばアーティストと相談して差し替えてしまうことも多く、今回も最初はそのつもりだったんですが、HALionの音色が思いのほかハマりがいいのでそのまま採用することにしました。もっと大容量のサンプルを使ったリアルな音源も巷にあふれているんですが、生っぽくなればなるほどカワイイから遠ざかるようなところがあります。ちょうどこの音源は1990年代のPCMシンセのように整理された音で、もう少しハイファイにリファインしたような雰囲気だったので音楽性にマッチしていました。スペック的にいい音と音楽的にいい音はまた別で、音楽的にいいかどうかはジャンルや内容によっても変わってくるので、その都度判断していきます。これは楽器にも言えることで、同じモデルの10万円のギターと50万円のギターでも、10万円のギターのほうがいいケースがあったりします。センスがいい人だと自分の持っている楽器の音色に合わせて、それが気持ちよく響くような楽曲を作ってくるので、単純に差し替えると魅力が薄まることもありますね。

ボーカルの録音はたくさん歌ってもらった曲もありますが、基本は3テイクくらいで、その中から選びました。編集画面を見るとかなりツギハギで作っているように見えますが、ほとんど同じように歌ってもらって微妙なニュアンスの違いを選んでいる感じです。3テイク以上歌ったのは、どういうニュアンスで歌うかが定まらないで、練習になってしまったテイクですね。人によっては1行ずつ録音してつなぐ場合もありますが、流れが悪くなってしまうんですよね。今回は自作曲なので大筋でどうすればいいか本人が把握していたということもあり、1曲通して歌ってもらいました。

ボーカルトラックの編集画面。ボーカルはニュアンスなどで細かくテイクを選び、音量のオートメーションを書き込む。色が変わっているところがツギハギした箇所。

ボーカルトラックの編集画面。ボーカルはニュアンスなどで細かくテイクを選び、音量のオートメーションを書き込む。色が変わっているところがツギハギした箇所。

次のページ
うまい下手よりも、かねこきわのらしさを重視した「ねむるプリン」

読者の反応

  • 9

中村 公輔 Kangaroo Paw @KafkaParty

見てくれている人が多いみたいなんで、興味があったらこちらの記事読んでって!

新人のレコーディングで録音ボタン押すだけじゃなくて、こんなことやってるってのを解説してます。

エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第19回 https://t.co/UVPWQwXN7f

コメントを読む(9件)

kiwanoのほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 kiwano の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。