2020年4月に、東京・下北沢の街に新たなライブハウス / クラブLIVE HAUS(リヴハウス)がオープンする(参照:下北沢に新たなライブハウス「LIVE HAUS」4月オープン)。現在、防音工事が始まったばかりの店内は、コンクリートも剥き出しの状態。音響機器の導入はもちろん、出演者のブッキングもこれからだ。
この店の代表は下北沢THREEの元店長・スガナミユウと、Organ barの元店長・宮川大仏の2人が務める。スガナミについては、これまで音楽ナタリーでもその独自性の高いライブハウスの運営方法を不定期連載で触れてきた(参照:小さなライブハウスの挑戦)。
スガナミから編集部に独立して店を出すことを伝える連絡が入ったのは2019年10月のこと。その頃にはすでにプロジェクトが具体的に走り出し、2月のオープンに向けて、会社の立ち上げや物件の選定が済んでいると伝えられていた。そのプロジェクトの内容は、たくさんの人々と共に地下街を作るという壮大なもの。当時スガナミはその企画書を持って、資金調達に奔走していた。
しかし12月に状況が一転、決まりかけていた物件の契約が破談に。それを機に、予定していたプロジェクトは大きな方向転換を余儀なくされた。そしてこのたび、改めて下北沢に150人収容のLIVE HAUSをオープンさせることが決まった。
スガナミはなぜ独立し、いかにしてLIVE HAUSを作るのか。そして今後いかなる店を築き上げるのか。音楽ナタリーでは、オープンまでを数回の記事でドキュメントしていくことにした。
取材・
雇われ店長の葛藤
THREEの店長に就任してからの約4年間、いわゆるチケットノルマ制の廃止や入場無料イベントの定期開催など、一般的なライブハウスの運営方針とは真逆の方法論で出演者と来場者の双方から信頼を高めてきたスガナミ。着実に自身の色を店に反映させていく中で、独立を意識し始めたのは2018年のことだそうだ。
「以前『ライブハウスやクラブの最盛期は5年、なぜなら街や音楽は移り変わっていくから』という話を聞いたことがあって、そのときは『その時期を過ぎてからが勝負だろう』と思っていたんです。でも自分が店長として作り上げたTHREEもまた、ここ何年かがピークだった気がしていて。雇われている立場でやれることはすべてやり尽くした感じもあったし、これ以上の責任を自分に与えないと、モチベーションを維持できないと考えていました」
チケットノルマ制の廃止など、正攻法とは真逆の施策を打ち出してきたスガナミだが、そういった手法は売り上げや収益面を見ると効率的ではないのも事実。そんな“雇われ店長”としての葛藤を抱える中、当時の上司の言葉が独立を後押ししてくれた。
「店の運営についてのミーティングの席で、上司が『このライン以上に好きなことをしたいのなら、自分で一からやったほうがいい』と言ってくれたんです。これまで『何かおかしい』と思うたびに、店の外にも内にも問題提起をしてきたけれど、会社には会社の事情があるし、自分と同じように守りたいものや、やりたいことがあるんだということがわかってハッとしたというか……会社に守られていたのは自分だったんだと気付かされました。それで独立して、やりたいことの精度を上げたいと思ったんです。あのときの上司の言葉にはとても感謝しています」
独立のテーマ
スガナミの“やりたいこと”とは、THREEで打ち出してきたような出演者や来場者に向けた改革だけではなく、ライブハウスで働くスタッフたちの雇用環境の改善までを視野に入れているそうだ。賃金面や働き方などについて理想を追うとなると、自身が店のオーナー、つまり雇用者にならなければできないこともある。それも独立を決めた理由だ。
「もちろん、しっかりとした雇用条件で運営しているところもあるのですが、まだまだ業界全体が胸を張ってホワイトだとは言えない状況だと思うんですよね。ライブハウスやクラブが好きでこの業種に就いた人が好きな仕事を続けながら、家族を養ったり、社会的にしっかりとした職業だと認められるような環境を作りたい。そのためには自分が直接雇用する側になって、内側の改革も実行したいと思ったんです。一緒に人生を歩んでいく仲間に対して、どれだけいい景色を見せられるのかチャレンジする、それが独立を目指した一番のテーマです」
クラウドファンディング開始、目標は1000万円
Gotch / Masafumi Gotoh @gotch_akg
応援したいな。 via 雇われ店長からオーナーへ | ライブハウスができるまで 第1回 https://t.co/WtrL9oN8pp