「初春大歌舞伎」市川團十郎・市川新之助・市川ぼたんの特別ビジュアル公開

1

4

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 2 2
  • 0 シェア

「初春大歌舞伎」より、昼の部で披露される「熊谷陣屋」「仕初口上」、夜の部で上演される「矢の根」「児雷也豪傑譚話」「春興鏡獅子」の特別ビジュアルが公開された。

「初春大歌舞伎」より、「熊谷陣屋」の特別ビジュアル。

「初春大歌舞伎」より、「熊谷陣屋」の特別ビジュアル。 [拡大]

「初春大歌舞伎」より、「矢の根」の特別ビジュアル。

「初春大歌舞伎」より、「矢の根」の特別ビジュアル。 [拡大]

「熊谷陣屋」のビジュアルには、約10年ぶりに熊谷次郎直実役を勤める市川團十郎の姿、「仕初口上」のビジュアルには、柿色のかみしもにまさかり髷姿の團十郎が捉えられている。また「矢の根」のビジュアルには、市川新之助扮する曽我五郎、「児雷也豪傑譚話」のビジュアルには、團十郎扮する児雷也実は尾形弘行、市川ぼたん扮する草刈娘実は弘行妹深雪姫、「春興鏡獅子」のビジュアルには、團十郎扮する小姓弥生後に獅子の精が収められた。

「初春大歌舞伎」より、「児雷也豪傑譚話」の特別ビジュアル。

「初春大歌舞伎」より、「児雷也豪傑譚話」の特別ビジュアル。 [拡大]

「初春大歌舞伎」は来年1月3日から27日まで東京・新橋演舞場にて。昼の部では「操り三番叟」「鳴神」「熊谷陣屋」「仕初口上」、夜の部では「矢の根」「児雷也豪傑譚話」「春興鏡獅子」が披露される。

この記事の画像(全6件)

「初春大歌舞伎」昼の部(2026年)

開催日程・会場

2026年1月3日(土)〜27日(火)
東京都 新橋演舞場

出演

一、操り三番叟

三番叟:市川右團次
後見:市川九團次

二、歌舞伎十八番の内 鳴神

鳴神上人:中村福之助(Aプロ) / 中村鷹之資(Bプロ)
雲の絶間姫:大谷廣松

三、一谷嫩軍記 熊谷陣屋

熊谷次郎直実:市川團十郎
源義経:中村虎之介
堤軍次:中村鷹之資(Aプロ) / 中村福之助(Bプロ)
梶原平次景高:片岡市蔵
白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清:市川男女蔵
藤の方:中村扇雀
熊谷妻相模:中村雀右衛門

四、寿初春 仕初口上

市川團十郎
後見:市川齊入

公演・舞台情報

「初春大歌舞伎」夜の部(2026年)

開催日程・会場

2026年1月3日(土)〜27日(火)
東京都 新橋演舞場

スタッフ

二、児雷也豪傑譚話

作:河竹黙阿弥
補綴・演出:石川耕士
演出・振付:藤間勘十郎

三、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子

作:福地桜痴

出演

一、歌舞伎十八番の内 矢の根

曽我五郎:市川新之助
曽我十郎:中村虎之介
大薩摩主膳太夫:市川男女蔵
馬士畑右衛門:片岡市蔵

二、児雷也豪傑譚話

児雷也実は尾形弘行:市川團十郎
草刈娘実は弘行妹深雪姫:市川ぼたん
腰元高嶺:大谷廣松
神矢宗高:中村福之助
月影照義:中村虎之介
奴五百平:中村鷹之資
更科玄蕃:市川九團次
仙素道人:市川男女蔵
山賊夜叉五郎:市川右團次
高砂勇美之助:中村扇雀

三、新歌舞伎十八番の内 春興鏡獅子

小姓弥生後に獅子の精:市川團十郎
胡蝶の精:市川ぼたん / 市川新之助
用人関口十太夫:市川九團次
家老渋井五左衛門:市村家橘

公演・舞台情報

読者の反応

  • 1

ステージナタリー @stage_natalie

「初春大歌舞伎」市川團十郎・市川新之助・市川ぼたんの特別ビジュアル公開
https://t.co/k4kKzRCZMv https://t.co/1qronENk1X

コメントを読む(1件)

関連記事

市川團十郎のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 「初春大歌舞伎」昼の部(2026年) / 「初春大歌舞伎」夜の部(2026年) / 市川團十郎 / 市川新之助 / 市川ぼたん / 市川右團次 / 市川九團次 / 中村福之助 / 中村鷹之資 / 大谷廣松 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします