「暫」拵えのプロセスも披露、「市川團十郎特別公演」で新たな観客にアプローチ

2

27

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 8 18
  • 1 シェア

松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」が10月に福岡と京都で上演される。それに向けて昨日8月1日に大阪府内にて記者会見が行われた。

松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」取材会より。

松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」取材会より。

大きなサイズで見る(全5件)

市川團十郎特別公演」では、昼の部に市川團十郎が7役の早替りを勤める「三升先代萩」、夜の部は「Invitation to KABUKI 歌舞伎の世界」と銘打ち、歌舞伎舞踊「二人藤娘」と「菅原伝授手習鑑 車引」が披露されるほか、團十郎が自ら舞台上で「暫」の拵えを披露する「荒事絵姿化粧鑑」が上演される。

松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」取材会より。

松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」取材会より。[拡大]

会見冒頭で團十郎は「今、歌舞伎は比較的注目されているところなので、そういう意味で今回の企画は、初めて歌舞伎をご覧になる方や歌舞伎にご興味があってもなかなか観たことがない方々にも楽しんでいただけるような興行にしたいと思い、松竹さんといろいろなことを考えながら作らせていただこうと思います」と意気込みを述べた。

昼の部の「三升先代萩」は、江戸時代に実際に起きた仙台藩のお家騒動・伊達騒動を歌舞伎化した作品群のうち、「伽羅先代萩」に「不破名古屋」の世界を取り入れた五世市川團十郎による先行作を元に書き下ろされたもの。團十郎は「『先代萩』という話を知らずにご覧になる方に向けてどうアクセスするかを考えて、古典をブラッシュアップすると言いますか、古典と新作の中間地点にあるようなものにしたいなと思っています。初めて作品をご覧になる方にも、『先代萩』が立体的に感じられるようにしたいと思っています」と話す。

松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」取材会より。

松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」取材会より。[拡大]

一方、夜の部では「Invitation to KABUKI 歌舞伎の世界」と銘打ち、海外からの観客も意識したラインナップとなる。「尾上菊五郎さんの襲名や映画『国宝』などで歌舞伎に興味を持った方に向けて、『二人藤娘』をやってみたいなと。その後、私の『ご挨拶』では『菅原伝授手習鑑』の道具転換を見せたいと思っています。また『荒事絵姿化粧鑑』では、60kgもある『暫』の衣裳やかつらをつけるところを見ていただいたり、お客様のどなたかに実際に衣裳を着ていただけたらと考えています」と語った。

「三升先代萩」では7役の早替りを披露する。その大変さについて記者に問われると、團十郎は「自分は何もしない努力をする、ということですね。襟や裾をちょっと直す、ということも自分ではやっていけないので、(早替りには)何も関わらないよう心がけています。でもそのように自分を委ねられるのは(早替りを介助する)お弟子さん、衣裳さん、床山さんとの、日常の関係性があればこそ。彼らと日頃どんなコミュニケーションをとっているかが早替わりに現れるので、無になって身を任せられるような人間関係を作ることが大切だと思います」と真摯に語った。

また「三升先代萩」を「古典と新作の中間地点にあるようなものにしたい」と團十郎が話したことを受けて、記者がそのような古典に対する取り組み方をこれまでもされてきたのではないか、そして今後も考えている作品があるかと尋ねると、「『義経千本桜』が原作の『星合世十三團』も、7月に歌舞伎座で披露した『船弁慶』『紅葉狩』も、ほぼ変わらないのですが、“今”の方がより楽しめるように、実は手入れをしています」と團十郎。「古典は素晴らしいですし、古典にしかない香りがあって、それは絶対に残さなければいけないものだと思っていますが、それを残しつつ、さらに見やすいものにするべきではないかという思いでやっています。という意味では、これまでやったものに手応えを感じてはいますし、続けないといけないと思っています」と述べた。

松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」取材会より。

松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」取材会より。[拡大]

さらに“歌舞伎が今、注目されている”という実感はあるかと記者が尋ねると、團十郎は「劇場にいらっしゃったお客様の様子から感じますね」と話し、「たとえば映画『国宝』をご覧になった方で歌舞伎を観てみようかなと思われた方には、夜の部は比較的観やすいと思います。『二人藤娘』で、“映画に出てきたアレだ!”と思っていただくのも重要だと思いますし、続く『ご挨拶』で私が皆さんの気持ちを伺いながら『歌舞伎ってこういうものですよね』というお話をして、『車引』を披露する。そして最後の『荒事絵姿化粧鑑』では(『暫』の拵えになる)過程を見ていただきたいなと。さらに、夜の部で歌舞伎の“プロセス”をご覧になって、翌日の昼の部で『三升先代萩』を見ていただけたらなと思っています」と語った。

松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」は10月1日から6日まで福岡・博多座、10日から26日まで京都・南座で行われ、福岡公演は8月30日10:00、京都公演は9月9日10:00に一般前売りをスタートする。

この記事の画像(全5件)

松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」昼の部

2025年10月1日(水)〜6日(月)
福岡県 博多座

2025年10月10日(金)〜26日(日)
京都府 南座

出演

伊達競阿國戯場「通し狂言 三升先代萩」

仁木弾正 / 不破伴左衛門 / 足利頼兼 / 絹川谷蔵 / 乳人政岡 / 荒獅子男之助 / 細川勝元 / 口上:市川團十郎
高尾 / 局沖の井 / 笹野才蔵:大谷廣松
名古屋山三:中村虎之介
渡辺民部 / 大江鬼貫:市川九團次
栄御前 / 渡辺外記左衛門:片岡市蔵
八汐 / 板倉采女:市川右團次

松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」夜の部 Invitation to KABUKI 歌舞伎の世界

2025年10月1日(水)〜6日(月)
福岡県 博多座

2025年10月10日(金)〜26日(日)
京都府 南座

出演

一、「二人藤娘」

藤の精:大谷廣松 / 中村虎之介

二、ご挨拶

市川團十郎

三、「菅原伝授手習鑑 車引」

梅王丸:中村虎之介
桜丸:大谷廣松
杉王丸:市川新十郎
金棒引藤内:市川升三郎
松王丸:市川九團次
藤原時平:片岡市蔵

四、「荒事絵姿化粧鑑 市川團十郎『暫』の拵えを舞台にて相勤め申し候」

市川團十郎

読者の反応

  • 2

博多座 @hakatazatheater

【会見レポート】「暫」拵えのプロセスも披露、「市川團十郎特別公演」で新たな観客にアプローチ https://t.co/I1UqD4mvOT

コメントを読む(2件)

市川團十郎のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」昼の部 / 松竹創業百三十周年「市川團十郎特別公演」夜の部 Invitation to KABUKI 歌舞伎の世界 / 市川團十郎 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします