「吉例顔見世大歌舞伎」昼の部の「御摂勧進帳」坂東巳之助扮する武蔵坊弁慶の撮り下ろしを公開

6

149

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 26 111
  • 12 シェア

松竹創業百三十周年「吉例顔見世大歌舞伎」昼の部で上演される「御摂勧進帳」より、坂東巳之助扮する武蔵坊弁慶の撮り下ろし写真が公開された。

松竹創業百三十周年「吉例顔見世大歌舞伎」昼の部で上演される「御摂勧進帳」より、坂東巳之助扮する武蔵坊弁慶。

松竹創業百三十周年「吉例顔見世大歌舞伎」昼の部で上演される「御摂勧進帳」より、坂東巳之助扮する武蔵坊弁慶。 [拡大]

「御摂勧進帳」は、江戸の町人文化が花開いた頃、1773年に江戸の中村座で初演された全6幕の時代物。奥州へ落ち延びる源義経一行が、武蔵坊弁慶の機転により関所を通過する「加賀国安宅の関の場」が評判となり、通称「芋洗い勧進帳」と呼ばれ親しまれている。弁慶が白紙の勧進帳を読み上げて難を逃れるという展開は歌舞伎十八番の「勧進帳」と同じだが、「御摂勧進帳」の弁慶は、いがぐり頭に紅隈という荒事の豪勢な扮装で、松の木に縛られて泣きじゃくり、番卒を相手に大立廻りを見せるなど、勇猛かつ稚気のある役柄として活躍するのが特徴となっている。

「御摂勧進帳」の出演者には巳之助のほか、源義経役の坂東新悟、富樫左衛門役の中村橋之助、鷲尾三郎役の市川男寅、駿河次郎役の中村玉太郎、山城四郎役の中村歌之助、常陸坊海尊役の中村松江、斎藤次祐家役の片岡市蔵が名を連ねた。

松竹創業百三十周年「吉例顔見世大歌舞伎」は、11月2日から26日まで東京・歌舞伎座で行われる。

この記事の画像(全4件)

松竹創業百三十周年「吉例顔見世大歌舞伎」昼の部

開催日程・会場

2025年11月2日(日)〜26日(水)
東京都 歌舞伎座

スタッフ

一、御摂勧進帳

作:初世桜田治助
補綴:利倉幸一

三、鳥獣戯画絵巻

作:北條秀司
振付:二世藤間勘斎
演出:藤間勘右衞門

四、曽我綉俠御所染

作:河竹黙阿弥

出演

一、御摂勧進帳

武蔵坊弁慶:坂東巳之助
源義経:坂東新悟
富樫左衛門:中村橋之助
鷲尾三郎:市川男寅
駿河次郎:中村玉太郎
山城四郎:中村歌之助
常陸坊海尊:中村松江
斎藤次祐家:片岡市蔵

二、道行雪故郷

傾城梅川:中村雀右衛門
万才鶴太夫:中村錦之助
亀屋忠兵衛:中村扇雀

三、鳥獣戯画絵巻

猿僧正:尾上松緑
女蛙:中村萬壽
男蛙:中村芝翫
従僧猿:坂東彦三郎 / 坂東亀蔵
女狐:中村時蔵
男狐:中村萬太郎
女狐:坂東新悟 / 中村米吉 / 尾上左近
男猿:坂東巳之助 / 中村虎之介 / 中村吉之丞 / 尾上菊市郎
男蛙:中村橋之助 / 中村福之助 / 片岡愛三朗
男兎:市川男寅 / 中村玉太郎 / 中村鶴松
女蛙:澤村宗之助
男蛙:中村松江
梟:河原崎権十郎
女蛙:市村萬次郎
鳥羽僧正:七代目尾上菊五郎

四、曽我綉俠御所染

御所五郎蔵:片岡愛之助
星影土右衛門:尾上松緑
傾城逢州:中村米吉
子分梶原平蔵:大谷廣太郎
同 新貝荒蔵:中村歌之助
同 秩父重介:市川染五郎
同 二宮太郎次:尾上左近
同 畠山次郎三:片岡愛三朗
花形屋吾助:松本錦吾
傾城皐月:中村時蔵
甲屋与五郎:松本幸四郎

公演・舞台情報

読者の反応

  • 6

norikichishio @norikichishio

「吉例顔見世大歌舞伎」昼の部の「御摂勧進帳」坂東巳之助扮する武蔵坊弁慶の撮り下ろしを公開 https://t.co/xb6Yj92nkh ●PR→https://t.co/9O2cchsni8 #ヤフオク
●PR→https://t.co/jeKkmuKCcC #メルカリ

コメントを読む(6件)

関連記事

坂東巳之助のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 松竹創業百三十周年「吉例顔見世大歌舞伎」昼の部 / 坂東巳之助 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします