市川染五郎が“周囲から愛される”美少年を体現「四月大歌舞伎」開幕、松本幸四郎の野球愛あふれる一幕も

3

222

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 66 143
  • 13 シェア

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」が、昨日4月3日に東京・歌舞伎座で開幕。ステージナタリーでは、昼の部をレポートする。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「木挽町のあだ討ち」より。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「木挽町のあだ討ち」より。

大きなサイズで見る(全21件)

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「木挽町のあだ討ち」より。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「木挽町のあだ討ち」より。[拡大]

昼の部は、永井紗耶子の同名の時代小説を、齋藤雅文の脚本・演出で新作歌舞伎として上演する「木挽町のあだ討ち」で幕開き。本作では、父の仇討ちを果たしたい美少年・伊納菊之助の成長と、菊之助を助けたい芝居小屋の人々の人情物語が展開する。菊之助を市川染五郎が勤めるほか、本作には松本幸四郎市川中車中村壱太郎中村種之助中村虎之介中村吉之丞澤村宗之助松本錦吾市川猿弥市川高麗蔵坂東彌十郎中村又五郎中村雀右衛門らが出演する。

物語は、菊之助の父で、大名家の重臣・伊納清左衛門の屋敷からスタート。雛人形が飾られた一室で、ひと月後に元服を控えた菊之助が、母の妙と談笑していると、おじの次郎衛門が屋敷にやってくる。すると、奥で話し合っていた清左衛門(高麗蔵)と下男の作兵衛(中車)が悩ましげな様子で部屋に現れる。清左衛門は作兵衛は目配せをするが、作兵衛がためらう様子を見せると、清左衛門は刃を菊之助に刃を向け……。この場では、ウグイスの鳴き声をバックにした、母子の和やかな会話から一転、すべての発端となる清左衛門の死が描かれる。染五郎は、遠駆けで若君と轡を並べたことを母にうれしそうに自慢する菊之助を、凛々しくも子供らしい愛らしさをたたえて演じ、父の乱心に直面した菊之助の動揺をより鮮明にした。

そこから、物語の舞台は江戸の芝居小屋・森田座へと移り変わる。父親の仇を討とうと、江戸にやってきた菊之助を迎え入れるのは、狂言作者の篠田金治(幸四郎)や小道具方の久蔵(彌十郎)、木戸芸者の一八(猿弥)といった裏方の人々だ。染五郎は、「曽我十郎祐成!」と声がかかる菊之助の美少年ぶりを、端正な容姿で説得力を持って演じる。涼し気な佇まいながら、喜びや悲しみ、葛藤など、菊之助の感情をてらいなく、身体いっぱいで表現し、周囲から「放っておけない」と愛される菊之助の魅力を体現した。父の仇であるはずの作兵衛と再会したシーンでは、家族同然の作兵衛と江戸で会えたことへのうれしさから、染五郎は満面の笑みで「会いたかったぞ!」と思わず作兵衛に抱きつき、その無邪気さで客席の笑いを誘った。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「木挽町のあだ討ち」より。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「木挽町のあだ討ち」より。[拡大]

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「木挽町のあだ討ち」より。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「木挽町のあだ討ち」より。[拡大]

幸四郎が演じる金治は、物語のキーパーソンの1人。幸四郎はひょうひょうとした演技で、金治を色気のある男として立ち上げつつ、金治が仇討ちのアイデアを語る場面では、平台の上にひょいと飛び乗り、目をキラキラと輝かせながらセリフを朗々と発し、観客を物語に引き込む。彌十郎が演じる久蔵は、菊之助の人柄を気に入り、自宅に菊之助を住まわせている職人気質の小道具方。久蔵の妻・与根(雀右衛門)に勧められ、白米をモリモリと食べる菊之助の姿を久蔵が見守るシーンでは、彌十郎はうれしそうに目を細め、久蔵を無口ながらも愛情に満ちた男として立ち上げた。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「黒手組曲輪達引」より。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「黒手組曲輪達引」より。[拡大]

昼の部の2つめの演目「黒手組曲輪達引」「黒手組曲輪達引」では、幸四郎が色男の花川戸助六と、醜男の番頭権九郎の2役を演じる。幕が開くと、そこは桜が咲き誇る、不忍池のほとり。吉原から連れ出してきた新造白玉(中村米吉)の手を引き、ウキウキと現れた権九郎だったが、謎の男・牛若伝次(中村橋之助)により、池に突き落とされ……。幸四郎は、恋しい白玉の手に何度もキスをしたり、抱きしめようとする踊りの振りで、権九郎のコミカルなキャラクター性を強調。米吉は、権九郎に対しては無表情だが、恋しい伝次との踊りでは舞に恋情をたっぷりと含ませ、白玉の健気さで観客の心を打つ。また橋之助は、気だるげな仕草に悪の魅力をにじませた。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「黒手組曲輪達引」より。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「黒手組曲輪達引」より。[拡大]

白玉と伝次が去り、幸四郎扮する権九郎が池から這い出てくると、蓮の葉を片手にした幸四郎は「わしの主人が、ああしろ、“こうしろう”と……」と出演者の名前にかけたセリフを連ねていき、やがて紀伊国屋文左衛門役の松本白鸚にかけて「花の歌舞伎とブロードウェイ、“二刀流”の先駆けで、見果てぬ夢を飛んでいくのだ!」と語ると、着物を脱ぎ捨て“どじゃーす 17”と書かれた、大谷翔平を彷彿とさせるユニフォーム姿に。蓮の茎から現れたバットで幸四郎がホームランを打つと、劇場内全体が、カラフルな照明で照らされた。また大谷の愛犬・デコピンを思わせる犬の着ぐるみが、ホームランボールをくわえて登場すると、さらに客席は沸き、野球好きの幸四郎ならではの一幕となった。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「黒手組曲輪達引」より。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「黒手組曲輪達引」より。[拡大]

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「黒手組曲輪達引」より。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部「黒手組曲輪達引」より。[拡大]

続く場面では、助六に扮した幸四郎が、権九郎とは対照的な二枚目っぷりで観客を魅了。茶屋のすだれが上げられ、白鸚扮する紀伊国屋文左衛門が現れると、白鸚は威厳ある立ち居姿で存在感を発揮した。また大詰では、助六と、実は助六の父の仇である鳥居新左衛門(中村芝翫)の対峙が描かれる。芝翫は泰然とした雰囲気で新左衛門を演じ、その悪役らしからぬ立ち居振る舞いで、新左衛門の底知れなさを表現。大詰のラストでは、助六が新左衛門に意趣返しをする。幸四郎演じる助六は、打ちかかってくる若者たちを軽やかな身のこなしで次々になぎ倒していく。「こうらいや」と書かれた傘がパッと広げられる中、舞台は華々しい幕切れを迎えた。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」夜の部「彦山権現誓助剱」より。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」夜の部「彦山権現誓助剱」より。[拡大]

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」夜の部「春興鏡獅子」より。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」夜の部「春興鏡獅子」より。[拡大]

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」夜の部「無筆の出世」より。

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」夜の部「無筆の出世」より。[拡大]

「四月大歌舞伎」の夜の部には、奇数日が片岡仁左衛門、偶数日は幸四郎が毛谷村六助を勤める「彦山権現誓助剱」より「杉坂墓所」「毛谷村」、尾上右近による「春興鏡獅子」、そして神田松鯉の講談を元に、尾上松緑が主演を務める新作歌舞伎「無筆の出世」が並んだ。公演は4月25日まで。

この記事の画像(全21件)

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部

2025年4月3日(木)〜25日(金)
東京都 歌舞伎座

スタッフ

一、新作歌舞伎「木挽町のあだ討ち」

原作:永井紗耶子「木挽町のあだ討ち」(新潮社)
脚本・演出:齋藤雅文

二、「黒手組曲輪達引」浄瑠璃「忍岡恋曲者」

作:河竹黙阿弥

出演

一、新作歌舞伎「木挽町のあだ討ち」

伊納菊之助:市川染五郎
篠田金治:松本幸四郎
伊納家の下男作兵衛:市川中車
ほたる:中村壱太郎
佐野川妻平:中村種之助
木戸芸者五郎:中村虎之介
道具方秀吉:中村吉之丞
衣裳方栄二:澤村宗之助
鶴屋南北:松本錦吾
木戸芸者一八:市川猿弥
伊納清左衛門:市川高麗蔵
小道具方久蔵:坂東彌十郎
立師与三郎:中村又五郎
久蔵女房与根:中村雀右衛門

二、「黒手組曲輪達引」浄瑠璃「忍岡恋曲者」

花川戸助六 / 番頭権九郎:松本幸四郎
鳥居新左衛門:中村芝翫
新造白玉:中村米吉
牛若伝次:中村橋之助
朝顔仙平:大谷廣太郎
白酒売新兵衛:澤村由次郎
遣手お辰:市村萬次郎
三浦屋女房お仲:市川高麗蔵
俳諧師東栄:大谷友右衛門
三浦屋揚巻:中村魁春
紀伊国屋文左衛門:松本白鸚

公演・舞台情報

松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」夜の部

2025年4月3日(木)〜25日(金)
東京都 歌舞伎座

スタッフ

二、「新歌舞伎十八番の内春興鏡獅子」

作:福地桜痴

三、新作歌舞伎「無筆の出世」

口演:神田松鯉
脚本:竹柴潤一
演出:西森英行

出演

一、「『彦山権現誓助剱』杉坂墓所 毛谷村」

毛谷村六助:片岡仁左衛門(奇数日) / 松本幸四郎(偶数日)
お園:片岡孝太郎
一味斎孫弥三松:中村秀乃介
家人佐五平:片岡松之助
杣斧右衛門:中村歌昇
微塵弾正実は京極内匠:中村歌六
お幸:中村東蔵

二、新歌舞伎十八番の内「春興鏡獅子」

小姓弥生 / 獅子の精:尾上右近
胡蝶の精:坂東亀三郎 / 尾上眞秀
用人関口十太夫:市川青虎
老女飛鳥井:中村梅花
家老渋井五左衛門:市村橘太郎

三、新作歌舞伎「無筆の出世」

中間治助後に松山伊予守治助:尾上松緑 / 坂東亀蔵(9、16、23日)
紺屋職人久蔵:坂東亀蔵 / 市川中車(9、16、23日)
伊予守一子治一郎:尾上左近
大徳寺同宿日念:市川青虎
大徳寺住職日栄:中村吉之丞
左内妻藤:市川笑三郎
夏目左内:市川中車 / 尾上松緑(9、16、23日)
佐々与左衛門:中村鴈治郎
神田松鯉

公演・舞台情報
無断転載禁止

読者の反応

  • 3

杞菊 @kogiku_kabuki

お写真いっぱいナタリーさん💖
いつもありがとうございます🙏 https://t.co/Ht2GGiBkGz

コメントを読む(3件)

関連記事

市川染五郎のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」昼の部 / 松竹創業百三十周年「四月大歌舞伎」夜の部 / 市川染五郎 / 齋藤雅文 / 松本幸四郎 / 市川中車 / 中村壱太郎 / 中村種之助 / 中村虎之介 / 中村吉之丞 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします