「未来につながる伝統 ─能公演─」今年は「安宅」、トークに野村萬斎・SAMら

1

59

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 18 40
  • 1 シェア

「未来につながる伝統 ─能公演─」が12月19日に東京・宝生能楽堂にて上演される。

左から佐野登、 野村萬斎、 SAM。

左から佐野登、 野村萬斎、 SAM。

大きなサイズで見る(全3件)

「未来につながる伝統 ─能公演─」チラシ表

「未来につながる伝統 ─能公演─」チラシ表[拡大]

「未来につながる伝統 ─能公演─」は、今回が5回目となる能公演。今回は「安宅」が上演されるほか、宝生流能楽師シテ方の佐野登、和泉流狂言師の野村萬斎、TRFのSAMが出演するスペシャルトークなどが行われる。

佐野登は「安宅」について「能では大曲とされ、出演人数も多く、とてもスリリングでドラマチックなこの作品は、見どころも満載ですが、テーマにある義経と弁慶の主従愛、義経の悲哀など、人の世の常を映し出し、観ている私たちに何かを語りかけています。能からのメッセージをぜひお受け取りください」とコメントしている。

関連する特集・インタビュー

この記事の画像(全3件)

「未来につながる伝統 ─能公演─」

2021年12月19日(日)
東京都 宝生能楽堂

スペシャルトーク

出演:佐野登、野村萬斎SAM
司会:本田勝之助

能「安宅」の世界(作品解説)

解説:佐野登
案内人:小山龍介

舞囃子「船弁慶」宝生和英

地謡:武田孝史、小倉健太郎、水上優、内藤飛能、今井基
笛:一噌幸弘
小鼓:観世新九郎
大鼓:柿原弘和

狂言「鍋八撥」

シテ(鍋売り):野村万作
アド(鞨鼓売):中村修一
小アド(目代):石田幸雄
笛:一噌幸弘

能「安宅」

シテ(武蔵坊弁慶):佐野登
子方(源義経):水上嘉
ツレ(同行山伏):小倉伸二郎、和久荘太郎、當山淳司、辰巳大二郎、金森良充、川瀬隆士、田崎甫、辰巳和磨
ワキ(富樫某):福王和幸
間(能力):野村萬斎
(太刀持):深田博治
地謡:三川淳雄、武田孝史、辰巳満次郎、大友順、小倉健太郎、内藤飛能、今井基
笛:一噌幸弘
小鼓:観世新九郎
大鼓:柿原弘和
後見:宝生和英、水上優

全文を表示

読者の反応

  • 1

ステージナタリー @stage_natalie

「未来につながる伝統 ─能公演─」今年は「安宅」、トークに野村萬斎・SAMら(コメントあり)
https://t.co/FYy5qM6dCs https://t.co/J8K43HdL60

コメントを読む(1件)

野村萬斎のほかの記事

リンク

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 野村萬斎 / SAM / 野村万作 / 中村修一 / 和久荘太郎 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします