「西寺郷太のPOP FOCUS」

西寺郷太のPOP FOCUS 第25回 [バックナンバー]

LUNA SEA「STORM」

LUNA SEA=徳川家康説?彼らが日本のロックシーンに定着させた“リズム革命”とは

60

739

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 221 455
  • 63 シェア

西寺郷太が日本のポピュラーミュージックの名曲を毎回1曲選び、アーティスト目線でソングライティングやアレンジについて解説する連載「西寺郷太のPOP FOCUS」。NONA REEVESのフロントマンであり、音楽プロデューサーとしても活躍しながら、80年代音楽の伝承者として多くのメディアに出演する西寺が私論も盛り込みながら、愛するポップソングを紹介する。

第25回でフォーカスするのは、1998年4月にリリースされたLUNA SEAの9枚目のシングル曲「STORM」。西寺もよくカラオケで歌ったという「STORM」の魅力を紐解きながら、多彩な音楽的要素からなるサウンドや斬新なリズムアプローチなど、LUNA SEAというバンドが持つ唯一無比の魅力を掘り下げる。

/ 西寺郷太(NONA REEVES) イラスト / しまおまほ

音楽愛でSUGIZOとつながる

1994年にリリースされた「ROSIER」のミュージックビデオが夜中のテレビで繰り返し流れていたのは僕が大学3年生の頃。真矢さんの叩く鋭角的で安定感のあるドラム、リズムがカッコいいなと思ったのがLUNA SEAの第一印象でした。重いボディの鋼鉄の戦車がF1のように高速で駆け抜ける、縦横無尽のグルーヴ感がほかのバンドとまったく違ったんです。SUGIZOさんが弾いていたプリンスを彷彿とさせる“クラウドギター”に気が付いたのは、そのMVを注目して何回か観たあとのこと。LUNA SEAに関しては、今に至るまでJさんのベース、INORANさんのカッティングやリフを含めて“リズム隊がカッコいいバンド”というイメージがあります。

ここのところSUGIZOさんには僕のポッドキャスト番組(「西寺郷太の最高!ファンクラブ」)に来ていただいたり、彼が率いるサイケデリックジャムバンド・SHAGのライブを観させていただいたりと交流があります。意外だったのは、デヴィッド・ボウイやプリンスなどに夢中になったそのルーツは彼と共有できる予感に満ちていたんですが、80年代初期の「MTV」世代という意味でWham!の1stアルバム「Fantastic」やCulture Clubの作品も大好きだとおっしゃって意気投合できたことです。Wham!のヒットシングル「Club Tropicana」におけるアンドリュー(・リッジリー)のカッティングについて真剣に話せたのは、ミュージシャンになってからSUGIZOさんが初めてで、僕もめちゃくちゃうれしくて。マイケル・ジャクソンの「Thriller」のサウンド面での捉え方なども含めて、4歳の年の差と視覚的なイメージ以上に、根っこのグルーヴィでポップな音楽への愛はつながっているなと感激しました。

SUGIZOさんとお話しできた最初のタイミングは、今年春にサエキけんぞうさんからお誘いを受け出演した「The DAVID BOWIE Tribute Live」の楽屋でのこと。そこで立花ハジメさんや土屋昌巳さんも含めたそうそうたる面々とゆっくり話すことが初めてできました。その日の中心に存在した“デヴィッド・ボウイ”がR&Bやソウル、ディスコも含めたダンスミュージックをもキャリアの中で取り込んで昇華した人ですから、当然と言えば当然なんですが、なんだか同じ音楽的遺伝子が流れているからか、キャリアや年齢の幅は広かったのですがとても居心地がよくて。この「The DAVID BOWIE Tribute Live」において(X JAPANのウェンブリー公演でも追悼パフォーマンスをされていましたが)、ボウイの代表曲「Life On Mars?」をSUGIZOさんはバイオリンで弾かれました。SUGIZOさんのご両親が東京都交響楽団で出会い、お父さんがトランペット、お母さんがチェロの奏者だったことは知られています。音楽一家に生まれた彼は小さい頃から「バイオリンで主席になれ」と厳しく育てられ、その強要のせいで音楽が大嫌いになった時期もあったと話してくださいましたが、彼の幼少期からのクラシックを含めたすべての積み重ねが結晶としてLUNA SEAはもちろん、今の音楽活動につながっているのだと感じ入った夜でした。

ちなみに「The DAVID BOWIE Tribute Live」では、現在SUGIZOさんも所属されているX JAPANのPATAさんとも一緒にリハーサルに入ることができたのですが、間近で体感するPATAさんのギターの放つブギー感、グルーヴ感もすさまじく、改めて驚きました。どうしてもジャンルが細分化されてゆく中でギターバンドは“ロック”、ダンサブルな嗜好は“R&B”などと分けて考えてしまうことが多いですが、天才ドラマーのジョン・ボーナム擁するLed Zeppelin然り、爆音でフロア全員の体を揺らす“ハードロック”ってもともとは“ダンスミュージック”なんだよな、と……いわゆる“ジャンル”を超えて再認識できた貴重な体験となりました。

すべての楽器が主役、平等な関係性

5人それぞれのメンバーの音楽的個性が明らかに違うことが傍目からもよくわかるLUNA SEA。彼らは1996年に一時活動休止し、ソロ活動に力を入れていきます。1990年代は、DJカルチャーの発展や進化が著しい時代で、いわゆる“普通の4ピースや5ピースのロックバンド”がどのようにサンプリングビートやクラブミュージックに適応、対応もしくは拒否するのかが最大の課題になっていました。オーソドックスなバンドサウンドと、フロントマンであるボノの熱いメッセージを武器にしていたはずのストイックで無骨なU2ですら(ジ・エッジの空間を埋めてゆくエフェクター使いは時代とシンクロしていたとは言え)、90年代には大きな変化を遂げています。七変化するダンスビートをまとい、メカニカルに構築されたミディアムテンポの楽曲で心地よく踊る“ある種、下世話な”快感を追求したサウンドに、ファンの間では賛否両論が巻き起こりましたが、僕はむしろそこからU2のファンになったタイプ。なので90年代半ば、僕はLUNA SEAもU2のように予想もつかない音楽的変化を見せてくれるのではないかと考えていました。ちなみにその20数年後、LUNA SEAが2019年のアルバム「CROSS」で、U2を支えたプロデューサーのスティーブ・リリーホワイトとタッグを組んだことには本当に驚きました。ただし、まだ90年代半ばの世の中のイメージは「黒尽くめの衣装を着て、化粧をし、高速ビートのメロディックなキラーチューンを連打するバンド」。音楽的自由を求めた挑戦を選んだ5人の個人活動の充実、そのうえで今もバンドとして結束し、ファンを大切にされている姿を見ると、このときの休止には大きな意味があったんだろうと思います。

LUNA SEA楽曲の最大の特徴は、イントロが始まってボーカルが入る前にすでに情報量が異常なほど詰め込まれていること。アルペジオやリフ、カッティングなどの“リズム面”に特化し「ソロは弾かない」と立ち位置を決められたINORANさんと、リードを含めた世界観を担当するSUGIZOさん、ギタリスト2人の個性やバランスもあるでしょうし、ヒットしたシングル曲の多くの土台を作られたのがベーシストであるJさんであることにも関係しているのかもしれません。ともかくLUNA SEAの音楽はすべての楽器が主役。楽曲が幕を開けた最初の数十秒ですでに物語が完成しているんです。そのうえで、休止中の1997年11月にはソロアルバム「Love」をリリースし、200万枚以上の大ヒットを記録していた河村隆一さんが凛として歌い始めるわけですから、パンチ力がすさまじい。通常のバンドならフロントマンがソロであれほどの大成功を収めてしまうと“歌手とバックバンド”のようにどうしても見えてしまうんですが、LUNA SEAはいい意味で全然違う。どこまでもメンバーの関係性が変わらず、平等な、そのステージでの姿にはほれぼれします。例えばギタリストや目立つメンバーのモデルの楽器が売られ、浸透することはそれ以前もありましたが、LUNA SEAほどメンバー全員の独自ブランド、特別モデルが永続的に愛され、バランスを保ち、手に取られている例はそれまでほかになかったのではないでしょうか。

LUNA SEAが定着させた“リズム幕府”

SUGIZOさんと話したときに「LUNA SEAのヒット曲の数々にはリズムがシンコペーションし、ビートの『クい』が心地よく突き刺さるアレンジが多い」と僕が感想を述べたことがありました。例えば「TRUE BLUE」のイントロは真矢さんの叩くハイハットから「チッ、チッ、チッ、チッ、ダッ、ダッ、ダッ、ダッ、ダッダ!」とスタートするのですが、LUNA SEAにとって大事なのは、実は音が鳴っているとき以外の“無音の瞬間の共有”なのではないか、と。「90年代初頭の段階で今のPro Toolsで人工的に作るような“無”の瞬間、音像が一瞬だけなくなる“間”を作り出すことができたのがLUNA SEA。その根本にあるのはドラムの真矢さんの力ではないでしょうか?」と僕が言うと、即座にSUGIZOさんが「能楽師の父親を持つ真矢は子供の頃から能の稽古を受けていました。能の太鼓には“叩かないとき”つまりミュートのほうが音が鳴っているときより重要という教えがあって。彼はそんな教育を子供の頃から受けていたから、抜群のリズム感が備わっているんです」という返事をくださいました。LUNA SEAの当時のほかのバンドとの違い、最大のポイントは稀代のドラマー・真矢さんのビート感覚を軸に、Jさんのベース、INORANさんのギターを含めたリズム隊による“無”の瞬間の絶妙なコントロール、静寂と爆発を自在に操る日本ロックバンド界の“リズム革命”にあった。それこそ“歌とその他”に大きく分かれがちだった日本の音楽界に大きな変化をもたらし、10代の少年少女が楽器を手にしたことにつながったと僕は思っています。短い間にバンド活動を絶頂のまま終えたBOØWYが織田信長のような存在とすれば、天下を取ってすぐに大国・アメリカを目指したX JAPANは豊臣秀吉、ある種の冷静さを持ってメンバー個々の自由な活動を保ちながら日本のバンド文化に“リズム幕府”を完全に定着させた徳川家康のような存在がLUNA SEAなのでは、と。ソロ活動が“参勤交代”と言いますか。今、思い付いた例えですが。

僕が一番好きな楽曲で、90年代終わりから2000年代の初頭にカラオケで歌っていたのが「STORM」。当時すでに僕もミュージシャンになっていましたが、クラブでDJした前後や、飲んだ流れでカラオケに行くことがあって、そのときは「STORM」を全力で歌って仲間内で好評を博していたことを思い出します(笑)。この曲が入っている「SHINE」というアルバム(1998年7月発売)はリアルタイムで購入し、よく聴きました。ソロを経た隆一さんのメロウなボーカルスタイルへの変化には正直言って少し驚いたのですが、「STORM」のアレンジや構成、何度聴いても飽きないスリリングなスペクタクルは「さすが」のひと言。1曲の中にアルバム1枚分ぐらいの情報量が詰まっているように思います。カラオケの音源は今ほどよくなかったんですが、LUNA SEAの曲はアレンジが音域のかぶりも考えられ、練り上げられているからか、当時の音響的に貧弱なカラオケでも“重厚ないい感じ”に聞こえることも勉強になりました。歌っていてすごく気持ちいいんですよ。最近もかまいたちが中心になって彼らのコピーバンド・GACHI SEAを組み(参照:LUNA SEA「復活祭」でRYUICHIが新たな歌声披露、アンコールでGACHI SEAと一夜限りの共演)、濱家(隆一 / かまいたち)さんがSUGIZOさんモデルのギターを購入する動画を観ましたが、LUNA SEAに関してはどのパートも無駄がなく芳醇で、コピーしたら全員が本当に楽しいんだろうなと思います。

西寺郷太(ニシデラゴウタ)

1973年生まれ、NONA REEVESのボーカリストとして活躍する一方、他アーティストのプロデュースや楽曲提供も多数行っている。2020年7月には2ndソロアルバム「Funkvision」、2021年9月にはバンドでアルバム「Discography」をリリースした。文筆家としても活躍し、著書は「新しい『マイケル・ジャクソン』の教科書」「ウィ・アー・ザ・ワールドの呪い」「プリンス論」「伝わるノートマジック」「始めるノートメソッド」など。近年では1980年代音楽の伝承者としてテレビやラジオ番組などに出演し、現在はAmazon Musicでポッドキャスト「西寺郷太の最高!ファンクラブ」を配信中。

しまおまほ

1978年東京生まれの作家、イラストレーター。多摩美術大学在学中の1997年にマンガ「女子高生ゴリコ」で作家デビューを果たす。以降「タビリオン」「ぼんやり小町」「しまおまほのひとりオリーブ調査隊」「まほちゃんの家」「漫画真帆ちゃん」「ガールフレンド」「スーベニア」「家族って」といった著作を発表。最新刊は「しまおまほのおしえてコドモNOW!」。イベントやラジオ番組にも多数出演している。父は写真家の島尾伸三、母は写真家の潮田登久子、祖父は小説家の島尾敏雄。

バックナンバー

この記事の画像・動画・音声(全4件)

読者の反応

SUGIZO @SUGIZOofficial

メッチャ素敵な記事❗️
ただただ光栄です。。。
郷太さん、ありがとう‼️ https://t.co/luPWJLWPlB

コメントを読む(60件)

NONA REEVESのほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 NONA REEVES / しまおまほ / LUNA SEA / SUGIZO / INORAN / デヴィッド・ボウイ / マイケル・ジャクソン / サエキけんぞう / X JAPAN / 立花ハジメ の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。