CDや配信作品で使われる「EP」ってなに?

CDや配信作品で使われる「EP」ってなに?

音楽業界関係者でも実は知らない人が多い「EP」の定義を調査してみました

412

630

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 205 361
  • 64 シェア

突然ですが、「EP」をご存知でしょうか? もともとはアナログレコードの形態の1つで、文字通り片面に1曲ずつ収録されたシングル盤よりも曲数が多いものがEP盤と呼ばれていました。現在では「メジャー1st EP」「配信EP」といった形でCDや配信作品でも幅広く使われていますが、レコードに触れてこなかったリスナーにとっては馴染みの薄い用語で、SNSではしばしば「EPって何?」という声が上がります。

音楽ナタリー編集部では、「『EP』はアナログ時代のシングル盤に由来する言葉だから」という理由で、作品の固有名詞である場合を除いて使用を避けてきたのですが、ここ数年でレーベルの方が作成されるプレスリリースに「EP」が使われるケースが如実に増えたことを実感しています。また「ミニアルバム」に言い換えて記事を掲載したところ「EPです」とレーベルから訂正されたこともあり、編集部としても「EP」の具体的な定義付けができていないというのが実情です。そこで「EP」の定義を明らかにすべく、レーベルスタッフを中心にアンケートを取りました。また、レコードプレスメーカーである東洋化成のカッティングエンジニア・西谷俊介さんにもお話を伺いました。

取材・文・構成 / 丸澤嘉明

EPと、シングル、ミニアルバム、アルバムの違い

Official髭男dism「HELLO EP」、sumika「Harmonize e.p」、Aimer「ninelie EP」、D.A.N.「EP」……「EP」と名のつくCD / 配信作品を挙げると枚挙にいとまがありません。タイトルに入っていなくても、マカロニえんぴつの「愛を知らずに魔法は使えない」は“メジャー1st EP”と銘打たれ、YOASOBIの初CD作品「THE BOOK」は“1st EP”という表現が用いられいます。miletも先日8th EP「Flare」をリリースしました。

上段左からOfficial髭男dism「HELLO EP」、sumika「Harmonize e.p」、Aimer「ninelie EP」、下段左からマカロニえんぴつ「愛を知らずに魔法は使えない」、milet「Flare」のジャケット。

上段左からOfficial髭男dism「HELLO EP」、sumika「Harmonize e.p」、Aimer「ninelie EP」、下段左からマカロニえんぴつ「愛を知らずに魔法は使えない」、milet「Flare」のジャケット。

シングルやアルバム、そしてミニアルバムとEPはいったい何が違うのか。さっそくですが、その質問に対するアンケートの回答をご紹介したいと思います。

シングル以上アルバム未満のものをEPと呼ぶような気がしています。EPとミニアルバムの違いに関しては、EPのほうが総尺が短いイメージで、シングル以上、アルバム未満で30分未満のものがEP、30分を越えるものはミニアルバムと称している作品が多い気がします。(レーベルスタッフ)
シングルは1~3曲程度、EPは4~6曲程度(30分以内)、ミニアルバムも4~6曲程度ですがCDで使う名称のイメージです。(レーベルスタッフ)
・シングル→収録曲数が3曲まで
・EP→4~6曲
・アルバム→7曲以上
といった形で、作品の収録曲数にて判断しております。(レーベルスタッフ)
シングルは単曲、EPは3曲~5曲、そしてミニアルバムはEPの言い換え、といったイメージで使い分けています。(レーベルスタッフ)
1~3曲はシングル、4~6曲がEPという認識をしています。(レーベルスタッフ)
フィジカルは4曲までがシングル、5、6曲がミニアルバムもしくはEP。もともとミニアルバムだったものが、現在ではEPという表現方法が主流になりました。(アーティストマネージャー)
1~3曲がシングルで、4~6曲がEP / ミニアルバム。作品全体でコンセプトがある場合はミニアルバム、ただ曲を並べている場合はEPと区別しています。(レーベルスタッフ)
Appleを基準にお話しさせていただくと、シングルは3曲まで、EPは6曲まで、それ以上の場合はアルバムという考え方です。EPとミニアルバムの意味は同じなのですが、アーティストによってミニアルバムという言い方をしたりEPという言い方をしたりすることもあります。(レーベルスタッフ)

若干の誤差はあるものの、4~6曲入りで30分未満の作品を「EP」と呼ぶことが多いようです。ただし先ほど挙げたYOASOBI「THE BOOK」は9曲入り。厳密に規定されているわけではなさそうです。またEPとミニアルバムの違いについては、収録時間やコンセプトの有無などで区別されているケースと同義で使われているケースの両方がありました。

続いて、いつ頃からEPという言葉を使うようになったのかについてもアンケートを取ったのでご紹介したいと思います。

2000年前後くらいにマキシシングルという表現があったと思うのですが、この表現を聞かなくなくなってきたくらいでEPという表現が出てきた気がします。ダウンロード配信が主流になったタイミングくらいだと思います。(レーベルスタッフ)
2015年、2016年くらいから使っている印象です。(レーベルスタッフ)
最初からレコード以外でもシングル以上アルバム未満の収録物としてなんとなく使っておりました。EPという言葉がレコードから来ているという認識は、知識として後からでした。(レーベルスタッフ)
ストリーミングサービスが拡大してきた2015年あたりから徐々に聞くことが多くなってきたような気がしております。(レーベルスタッフ)
ここ5年くらいで使うようになりました。(レーベルスタッフ)
自分が音楽業界に入ったのが2016年頃ですが、そのタイミングでは「EP」という言葉がパッケージや配信で当たり前に使われていました。個人的にはそこからEPという言葉を使い始めました。それまで、リスナーとしてはアルバム(多数)かシングル(少数)か、くらいのイメージでしか聞いてなかったので、特に意識していなく、どこから、といった明確な線引きは正直わからないです。(レーベルスタッフ)

どうやら2015、2016年あたりから頻繁に使われるようになってきたようです。そして1つ目のアンケートの回答にあった「Appleを基準にお話しさせていただくと」にヒントが隠されていそうです。音楽ストリーミングサービスであるApple Musicがスタートしたのは2015年。そして同様のサービスであるSpotifyが日本でのサービスをローンチしたのは2016年。そこでApple Musicのガイドラインを調べてみたところ、下記のような記載がありました。

3.3. シングル 含まれている曲数が1~3曲で、各曲の長さが10分未満であるアルバムは、シングルと識別されます。「- Single」は、タイトルの最後に表記します。「- Single」がタイトルに追加されていない場合は、自動で追加されます。

3.4. EP 次の条件を満たすアルバムは「EP」と識別されます。
・曲数が1~3曲で、少なくとも1曲が10分以上かつ合計演奏時間が30分以下
・曲数が4~6曲で、合計演奏時間が30分以下
「- EP」は、タイトルの最後に表記します。「- EP」がタイトルに追加されていない場合は、自動で追加されます。
(引用:Apple Music スタイルガイド)

Spotifyのガイドラインは公にはなっていませんが、楽曲を配信でリリースする際に必然的にカテゴリーを選ぶ必要があり、そこでレーベルスタッフやアーティストもEPという区分をより意識するようになってきたのではないでしょうか。

この仮説を音楽プロモーター / マーケターの松島功さんにぶつけてみたところ、「その通りだと思います。業界標準的にはAppleの影響が大きく、レーベルやディストリビューション会社にはSpotifyからもメタデータスタイルガイドラインが提供されており、そのルールに則って納品しています。なので曖昧だった業界慣習に影響を及ぼしていることは間違いありません。ただしそのルールもアーティスト側の希望で変更されているケースが散見されるため、結果的には一概に明文化できないというのも事実です。例えばエイフェックス・ツインの『Cheetah EP』という作品は7曲入りで33分あります」とのことでした。

また、とあるディストリビューションサービスのスタッフの方は、EPが増えた背景について「シングル、アルバムといっただけのフォーマットに縛られず、自分のペースでリリースできるからこそ(特にインディペンデントの場合)、Remixはもちろん、インスト / Remaster / Demo ver. / Delux ver. / Live ver. / Acoustic ver.、中には楽器ごとのステムver.やサビver.、Short ver.まで、自分の活動ペース、戦略に合わせてリリースする曲のフォーマットもより柔軟になってきていると感じます。あと、やはり音楽ストリーミングの場合、カタログは基本多いほうが収益につながりやすいという部分もあると思います」と教えてくれました。

もちろん、EPという呼称はストリーミングサービスサービスが主流となる前のCD全盛期にも使われており、例えば1991年にCOALTAR OF THE DEEPERSの「White E.P.」、1993年にCorneliusの「Holidays In The Sun E.P.」、1994年にサニーデイ・サービスの「INTERSTELLAR OVERDRIVE EP」、1997年にNONA REEVESの「GOLF.EP」といった作品がCDでリリースされています。

サニーデイ・サービス「INTERSTELLAR OVERDRIVE EP」ジャケット

サニーデイ・サービス「INTERSTELLAR OVERDRIVE EP」ジャケット

続いては、EPの本来の意味について、東洋化成株式会社のカッティングエンジニア・西谷俊介氏へ行ったインタビューをお届けします。

次のページ
東洋化成 西谷俊介氏インタビュー

読者の反応

彩雨|摩天楼オペラ @opera_ayame

グルーヴの話は知らなかった!

CDや配信作品で使われる「EP」ってなに? https://t.co/unUlFh6lI0

コメントを読む(412件)

関連記事

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。