宝生流第20代宗家・宝生和英が一子相伝の秘曲「草紙洗 乱拍子」に挑む

1

12

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 1 8
  • 3 シェア

「宝生会特別公演 ―秘曲を観る会―」が7月21日に東京・宝生能楽堂で開催される。

「宝生会特別公演 ―秘曲を観る会―」チラシ表

「宝生会特別公演 ―秘曲を観る会―」チラシ表

大きなサイズで見る(全3件)

本公演では、宝生流家元にのみ伝承される秘曲「草紙洗 乱拍子」が、第20代宗家・宝生和英によって27年ぶりに披露される。「草紙洗 乱拍子」は、「朝長懺法」に並び宝生流家元家にしか上演が許されていない一子相伝の曲。今回は、家元の和英が本面・節木増(ふしきぞう)を用い、“最初で最後の上演のつもりで”勤める。なお本曲は、かつて将軍から「宗家以外舞ってはならぬ」と命じられたという伝承が残っている。さらに、子方として寳生知永が出演する。

宝生和英

宝生和英[拡大]

当日は舞囃子「養老」、仕舞「飛鳥川」「千引」、野村萬による狂言「才宝」も上演される。和英は「『草紙洗乱拍子』は、宝生家に代々伝わる一子相伝の秘曲のひとつです。後シテは緋色の長袴に唐織の壷折姿で出、物着で舞衣に着替えて乱拍子となり、途中からめでたい文句を謡いながら舞い続けます。この小書は宝生流にしかありません。本曲の大きな見どころは、舞の中に白拍子の舞法である『乱拍子』が取り入れられ、留拍子から舞へと移行する、その流れの妙にあります。とりわけ、乱拍子から本舞に移り、さらに盤渉調へと展開していく優美な変化は、観る者を圧倒する魅力があります。『乱拍子』といえば『道成寺』が著名ですが、もとは各流儀が独自の乱拍子を有しており、宝生流においてはこの『草紙洗』こそが専用曲にあたります」と、見どころを説明した。

関連する特集・インタビュー

この記事の画像(全3件)

「宝生会特別公演 ―秘曲を観る会―」

2025年7月21日(月・祝)
東京都 宝生能楽堂

出演

舞囃子「養老」

大坪喜美雄

仕舞「飛鳥川」

佐野由於

仕舞「千引」

朝倉俊樹

狂言「才宝」

野村萬

能「草紙洗 乱拍子」

宝生和英

公演・舞台情報

読者の反応

  • 1

ステージナタリー @stage_natalie

宝生流第20代宗家・宝生和英が一子相伝の秘曲「草紙洗 乱拍子」に挑む(コメントあり)
https://t.co/XltxjdP91U https://t.co/h6W25YEKLZ

コメントを読む(1件)

宝生和英のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 「宝生会特別公演 ―秘曲を観る会―」 / 宝生和英 / 野村萬 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします