花組芝居「シャンソマニア」18年ぶりの第2弾、「源氏物語」を“素ネオかぶき”で上演

2

134

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 43 74
  • 17 シェア

花組芝居「シャンソマニアII~葵~」が、11月26日から12月5日まで東京・あうるすぽっとで上演される。

花組芝居「シャンソマニア」より。(撮影:宮内勝)

花組芝居「シャンソマニア」より。(撮影:宮内勝)

大きなサイズで見る(全2件)

花組芝居「シャンソマニアII~葵~」仮チラシ(宣伝美術:梅本恭子)

花組芝居「シャンソマニアII~葵~」仮チラシ(宣伝美術:梅本恭子)[拡大]

紫式部の「源氏物語」を原作とした「シャンソマニア」は、原文と現代語訳を並列に音読し、物語をシャンソンに乗せて送るシリーズ。2003年に上演された第1弾では、第1帖「桐壺」が取り扱われた。今回の第2弾では、第9帖「葵」の世界が、俳優陣が素顔に紋付き袴姿で役を演じる“素ネオかぶき”のスタイルで披露される。

花組芝居の座長で、本作の脚本・演出を手がける加納幸和は、上演に向け「衣裳の黒、自在に操る舞扇の白、シンプルだからこそ生み出せる無限の想像力で、華やかな源氏物語を色鮮やかに表現致します」とコメントしている。

加納幸和コメント

昔の「読む」は、部首が「言べん」、即ち音読を意味しました。印刷技術のない平安時代、手書きの源氏物語は音読されていました。

しかし原文そのままでは、現代人は理解出来ない。そこで、原文と現代語訳を並列に音読し、更に、人物の心情を歌と踊りに乗せ舞台化したのが「シャンソマニア」です。2003年に第一弾として、第一帖「桐壺」を取り上げましたが、今回は、女好きな光源氏の魅力に翻弄された女同士が、嫉妬の余り、ライバルを執り殺してしまう、第九帖「葵」の世界を、素顔に紋付き袴姿の「素ネオかぶき」様式で描きます。

シャンソンは「一編の短いドラマ」と言われ、歌うな! 語れ! がその身上で、1ステージ毎に違う、俳優の身体に寄り添うべく、ピアノ・ドラム・ベース、シャンソン界の実力派トリオによる生演奏。衣裳の黒、自在に操る舞扇の白、シンプルだからこそ生み出せる無限の想像力で、華やかな源氏物語を色鮮やかに表現致します。

この記事の画像(全2件)

花組芝居「シャンソマニアII~葵~」

2021年11月26日(金)~12月5日(日)
東京都 あうるすぽっと

原作:紫式部
脚本・演出:加納幸和
出演:花組芝居役者連

全文を表示

読者の反応

  • 2

みやこわすれ @kenzakikuniko

花組芝居「シャンソマニア」18年ぶりの第2弾、「源氏物語」を“素ネオかぶき”で上演(コメントあり) https://t.co/6Q1X6YlRZx

コメントを読む(2件)

関連記事

花組芝居のほかの記事

リンク

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 花組芝居 / 加納幸和 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします