 
                                                    2010年代のアイドルシーン Vol.15 [バックナンバー]
日本のアイドルダンス文化、何がどう変わった?(中編:鞘師里保インタビュー)
ダンスの本質や日本のアイドルが持つ独自性を語る
2025年10月30日 20:00 57
2010年代のアイドルシーンを複数の記事で多角的に掘り下げていく本連載。今回はアイドルシーンにおける“ダンス”に着眼し、前編、中編、後編の3本立てで記事を展開している。歌唱力と同様にダンススキルの高さはアイドルにとって大きな魅力や個性につながるが、アイドルが踊る“ダンス”にさまざまなスタイルが生まれたのも、ファンがその文化を楽しむようになったのも2010年代に入ってから。どのような背景があって、アイドルのダンスは進化していったのだろうか。
前回の記事では、
取材・
13年前の発言の真意
2010年代のアイドルシーンにおけるダンス文化を振り返るとき、大きなターニングポイントとして挙げられるのがモーニング娘。のフォーメーションダンス。そのキーパーソンである振付師・YOSHIKO氏に続き、中編となる今回はグループのエースだった鞘師里保が証言を重ねていく。
グループ卒業後の鞘師は、海外でのダンス留学を経てソロアーティストとして活動。2024年にAKB48劇場公演の振付を手がけて振付師としてデビューするなど、ダンスに対して広い角度から語ることができる貴重な人物の1人だ。
個人的な話になるが、筆者が最初に鞘師を取材させてもらったのは2012年の初頭だった。そのときの内容がえらく印象に残っている。当時のモーニング娘。が置かれた状況としては、長く続いた高橋愛リーダー体制が終焉を迎え、それと前後するように9期メンバー4人と10期メンバー4人が立て続けに加入。グループが転換期を迎える中、「どうやら新しく入った鞘師というメンバーのダンスがすごいらしい」という評判が熱心なファン以外にも届くようになっていた。
「ダンスがうまいってことで、世間でも評判になっているみたいですね」
一字一句まで正確には覚えていないものの、確かそのように取材現場で話しかけた記憶がある。すると鞘師は「すいません、恐縮です……」と困ったように笑いながら、少し言葉を探すようにして、自分のダンスへの向き合い方を語り始めた。
確かに自分は小学校時代の6年間、アクターズスクール広島で「うまくなりたい!」と必死に練習に打ち込んできた。でもモーニング娘。に加入してからは、その考え方が大きく変わった。練習することはもちろん大事だが、あくまで目的は「曲の世界観をどう届けるか」「お客様にどう楽しんでもらうか」ということであり、それこそが表現の本質なのだと気付かされた──。
要約すると、これが当時13歳だった鞘師の漏らした本音である。聞いていて、なんだか急に自分が恥ずかしくなった。プロ野球選手に「野球がうまいですね」と話しかけているようなものだからだ。振り返ってみると、これも報道する側のダンスに対するリテラシーが低いからこそ起きたことなのかもしれない。ただ、このときの鞘師の発言は「アイドルとダンス」というテーマに関して非常に示唆に富む内容だったのも事実。フォーメーションダンスに触れる前に、まずは13年前の発言の“真意”を問いただしてみた。
「アクターズスクール広島でダンスを評価していただいていたこともあり、ダンスのスキルを磨くことばかりを考えていて、表現や世界観といった部分に目を向ける余裕はありませんでした。モーニング娘。に加入したときも、正直ダンスには自信がありました。ところが、キャリア豊富な先輩方と同じステージに立つと、その自信はすぐに揺らぎました。先生や先輩から『主役は歌』『ダンスはあくまで歌を支えるもの』と言われ、当時、強いショックを受けたのを覚えています」
技術はダンスの一要素にすぎない
この“カルチャーショック”の正体について、27歳になった鞘師は「表現者として初歩的な部分」と冷静に分析する。
「先生や先輩方の言葉は、本当にその通りだと思います。たとえ自分がダンサーとして活動していたとしても、主役は常に歌であり、楽曲そのもの。これはスタイルや時代の問題ではなく、もっと根本的なことなんです。広島時代の私は『もっと練習してうまくなりたい、一番になりたい』と必死でした。でも、『ダンスで何を表現するのか』という視点は、12、3歳の私にはまだありませんでした」
こうしたダンス表現の深層部分にその年齢で気付くこと自体、天才だと感じる。しかし、鞘師本人は「これは当時、私がまだ子供だったからこそ受けたショックなんだと思う」とも付け加えた。
「私は12歳でモーニング娘。に加入しましたが、もし広島に残っていたとしても、いずれは表現の深い部分を学ぶ機会があったと思いますので、単に当時の私には理解が及んでいなかったというだけのことなんです」
早熟だった小学生時代の鞘師は、自分のことのみならず、アーティストに対しても「この人はダンスがうまい」「技術がある」といった角度で見ていたという。だが実際にモーニング娘。として活動するようになると、それだけでは不十分だと気付かされる。
「結局、技術はダンスの一要素にすぎないんです。私自身が『ダンス! ダンス!』と必死になっていたからこそ感じるのですが、やっぱりスキルだけでなく、“情緒”や“雰囲気”を持っている人のほうがダンサーとして魅力があると思います。歌もうまいか下手かだけではなく、“味がある”という評価がありますよね。ダンスもそれと同じで、人によって見方は違いますが、そこが面白いところだと思います」
指導者によるテイストの違い
かつて鞘師が経験し、戸惑ったという “ダンスへの向き合い方”の違い。これにはアクターズスクール広島とハロー!プロジェクトの指導者が持つ、それぞれのダンスに対する考え方も色濃く反映されているのかもしれない。では、アクターズスクール広島の講師として有名なMIKIKO氏と、フォーメーションダンスを編み出したYOSHIKO氏では、ダンスの面でどのような特徴があるのか? そう尋ねると、鞘師は2人のテイストの違いを噛み砕きながら解説してくれた。
「私の印象では、MIKIKO先生のダンスには無機質な美しさがあります。Perfumeさんのパフォーマンスでも感じられるように、“難しいことをさらりとこなすカッコよさ”があり、運動量も多く動きも細かいのに、それを感じさせない美学があります。息が上がってもそれを表に出さず、非常にスマートで、アート性の高さも際立っています。そんなところが魅力だと思います。YOSHIKO先生もアート寄りのダンスですが、どちらかというと“バネ感”の強いスタイルです。MIKIKO先生が光線を放つタイプだとすれば、YOSHIKO先生は波動を作るタイプ、と言ったほうがわかりやすいかもしれません。もちろん、どちらが優れているという話ではありません。例えば、映画でもアプローチが違うことがあると思います。流れがダイナミックなハリウッドの巨編もあれば、淡々と心の揺れを描くヨーロッパの文学的作品もありますよね。表現が作品ごとに違うように、ダンスにもさまざまなアプローチがあるのです」
そしてもう1人、鞘師にとって忘れられない“恩師”がいる。2023年にこの世を去った夏まゆみ氏だ。直接関わった機会こそ限られていたものの、夏氏のダンス哲学は鞘師の発言の節々から感じ取ることができる。それは「ダンスは曲の世界観を補完するものでしかない」という夏氏自身の言葉に集約されるものだ。
生前に取材した際、夏氏は「たぶん私はほかの振付師の先生方と考え方が違うのかもしれない」と、ポツリと口にしたことがあった。振付師という立場にもかかわらず、歌に対して強いこだわりを持っていたのである。例えばダンスレッスン中もメンバーにマイクを持たせて歌わせるようにする。オーディションの際も歌唱力を重視する。ときにはリップシンク……いわゆる口パクのグループを舌鋒鋭く批判することもあった。口癖は「ダンスだけを切り離して考えても意味がない」。純粋にダンス技術だけを教えるインストラクターとは、最初から求める世界が違っていたのだろう。
「夏先生から教わったことは今もずっと心に留めています。さまざまな表現に触れる中で、その言葉の重みを改めて強く感じるようになりました。表現者として、絶対に大切にすべき教えだと思います」
フォーメーションダンスが特に大変だった楽曲は
鞘師里保のほかの記事
関連人物
 
             
                     
                     
                     
                     
         
         
                             
                             
                             
                             
                             
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
             
             
             
             
             
             
             
             
             
             
                                 
                                 
                                 
                                ![[MV] OnlyOneOf 'ズルい女'](https://i.ytimg.com/vi/V7sLd0cxB5I/default.jpg) 
                                 
             
             
             
             
            
˗ˋˏ 略してコグマ|ファスト飯探究家 ˎˊ˗ @kogure
“AKB48の若きメンバーに、アクターズスクール広島、YOSHIKO氏、夏氏から受け取った“イズム”を注入していく現在の鞘師。” / “日本のアイドルダンス文化、何がどう変わった?(中編:鞘師里保インタビュー) | 2010年代のアイドルシーン Vol.15 - 音楽ナタリー コラム” https://t.co/WkjphQd0xh