水口瑛介

TuneCore Japan「著作権管理サービス」にインディーズアーティストから称賛の嵐

このサービスの何が画期的なのか、水口瑛介弁護士に解説してもらいました

86

349

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 48 132
  • 169 シェア

TuneCoreの著作権管理サービスの何が革命的なのか

──個人でJASRACに登録するのはなかなか難しいということがよくわかりました。音楽業界には音楽出版社という著作権の管理会社があって、そこを介してJASRACに管理してもらうケースも多いと思うんですが、その点はいかがでしょうか?

著作権管理サービスの一番の意義は選択肢が増えたことだと思うんですよね。個人でJASRACに登録するのは簡単ではないから音楽出版社に著作権を譲渡して管理してもらうパターンが今までは主流でした。プロモーションをしてもらえるという大きなメリットはありますけど、デメリットもあって、音楽出版社に支払う分配率が高いということですね。

──収益の50%が一般的と言われています。TuneCoreの手数料率は15%なので、50%と比べると雲泥の差ですよね。

音楽業界の人からすると当たり前なのかもしれないですけど、私は業界外の人間なので初めて聞いたときにびっくりしたんですよね。自分が作った曲なのに収益の50%も取られてしまうんだと……。もちろん多くの音楽出版社はその数字に見合うことをやってくれるんだと思います。楽曲をプロモーションしてくれて、自分で管理するよりいっぱい使われて、それでより多くの使用料が入ってくれば50%を分配したとしても十分なメリットがありますから。ただ、私たちのところに「50%も取られているけど、何もしてもらってません」という相談がくるのも事実なんですよね。角が立つかもしれないですけど、そういう音楽出版社も中にはあるようですね。

──プロモーションを行ってもらう必要があるかという観点が重要になるということでしょうか。

そう思います。音楽出版社とアーティストが契約するときはMPA(一般社団法人日本音楽出版社協会 / Music Publishers Association of Japan)という団体の著作権契約書を使うことが多いのですが、その第1条には著作権を譲渡する目的として「著作物の利用開発を図るため」と書いてあります。利用開発というのはプロモーションのことですね。一方で著作権管理サービスの規約には利用開発を行う旨の項目はありません。つまり、TuneCoreとしてプロモーションはしませんと。そこは明確になっているところですね。今はSNSを使って自分でプロモーションするのが上手なアーティストもたくさんいますし、そういうアーティストは第三者にプロモーションしてもらうことは不要なのかもしれません。音楽出版社に預けてプロモーションしてもらうのか、アーティスト自身でこれを行っていくのか、どちらが合っているかをきちんと考える必要があると思いますね。アーティストが著作権管理をDIYでやるという選択肢が増えたことが一番の革命的なところだと思います。あとは、アーティスト本人だけでなく小規模なレーベルにとっても有用ではないでしょうか。著作権まで手が回っておらず著作権使用料が未回収のままになっているレーベルもあると聞きます。著作権管理サービスを使えば、音楽出版社機能を持つことができますよね。

──例えば昔メジャーレーベルに所属していて今はインディペンデントで活動しているアーティストが、新しく作った曲の著作権管理をTuneCoreに委託するケースも想定としてはありえますか?

音楽出版社との契約が切れて著作権が自分に戻ってきたタイミングで著作権管理サービスを利用して、その後は自分で管理していくということも考えられると思います。

水口瑛介

水口瑛介

著作権管理サービスのメリット

──ほかに水口さんから見てこのサービスが画期的だと思った点はありますか?

契約期間ですね。音楽出版社に権利を譲渡して管理してもらう場合、契約期間が基本的に10年になっていることが多いです。ひと昔前は著作権が存続している間、つまりアーティストからすれば一生続く契約になっていることも多かったようです。なので音楽出版社との関係性が悪くなってもずっと付き合わなければいけなかったんです。私が以前相談を受けたケースで言うと、とあるメジャーアーティストの方がもうメジャーとの契約は切れているけど、過去の売れた楽曲は今でもカラオケで歌われていますと。でも著作権が存続する限り続くという条件で著作権を譲渡しているので、ずっと手数料50%を取られ続けていて納得がいかないというものでした。今は10年が多いらしいんですけど、TuneCoreは1年なんですよね。嫌ならすぐに止められるので、そういう意味で自由度が非常に高い。

──TuneCoreからすると出て行かれるリスクが高いわけで、アーティスト目線の良心的な条件ですね。

あとスプリット機能は便利だと思いますね。事前に登録しておけば権利者以外にも自動でお金を振り分けられます。例えばマネジメントの方に3割渡したいとか、エンジニアに1割渡したいとか。スプリット機能はもともと原盤権に関する収益を分配するために実装されているので、そこと一元管理できます。すでにTuneCoreを使っている人にとっては非常に便利だと思いますね。

──著作権を持っていない人にも収益がいくように設定できるわけですね。

インディペンデントなアーティストの場合、ときどきあるようですね。例えばエンジニアの方に原盤権や著作権から生じる収益の何%を渡しますっていう合意をするとか。もし曲がヒットすればエンジニアの方の収入にもなるわけで、モチベーションが上がりそうですよね。

著作権管理サービスのデメリット

デメリットとしては、著作権使用料の徴収範囲が国内のみで、国外に対応していない点ですね。JASRACに直接著作権を預けた場合、例えばアメリカで使われたらアメリカの著作権管理団体にお金が払われ、そこからJASRACを経由して日本の著作権者に分配されるので徴収できるんですけど、TuneCoreを経由するとできないようなんですよね。なので自分の曲が海外で使われることが多いとか、海外マーケットを視野に入れている場合は現状デメリットになるのかなと(※1)。

──そうしたデメリットもあるとはいえ、インディペンデントな活動をしているアーティストの中にはJASRACへの登録は面倒だし音楽出版社もどこに相談すればいいのかよくわからなくて、作った曲の著作権に関して放置していた人も多いと思います。今回のサービスにより今まで眠っていた楽曲が資産となってお金を生むと考えると、音楽業界全体の活性化につながる気がします。

金額的なインパクトが大きいかというと、原盤権の収益と比べるとそこまで大きくはないのかもしれません。ただ、TuneCoreが著作権管理サービスでターゲットにしているのって、現状では著作権による収益をまったく受け取ってない、または存在に気が付いていないアーティストたちだと思うんですよ。今現在ゼロなので、それが月に多少なりともお金が入ってくるというのはプラスしかない話だと思いますね。

※1. TuneCore Japanに確認したところ、今後著作権の徴収範囲を海外に広げることは検討しているとのこと。

水口瑛介

水口瑛介

水口瑛介

音楽、スポーツ、ファッション、インターネットなどエンタテインメント・クリエイティブ分野を中心としたリーガルサービスを提供するアーティファクト法律事務所の代表弁護士。音楽家のために無料法律相談サービスを提供する団体「Law and Theory」の代表も務める。
アーティファクト法律事務所
Law and Theory
水口瑛介 | Artifact Law Office (@eisukewater) / Twitter

この記事の画像(全7件)

読者の反応

柴 那典 @shiba710

TuneCore Japanが「著作権管理サービス」を始めたことの意義、水口弁護士のインタビューですごく明快になった。インディペンデントなアーティストの方法論が旧来のレコード会社や事務所だけじゃなく音楽出版社やJASRACの旧弊的なあり方も塗り替える可能性があるということか。https://t.co/MSTT5iLQmB

コメントを読む(86件)

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。