黒澤明のトップへ戻る
衣装デザイナーのワダエミが映画体験語る番組に出演、「シェーン」ほか紹介
CS映画専門チャンネル・ムービープラスで12月7日(月)深夜に放送される番組「この映画が観たい」に、衣装デザイナーのワダエミが登場する。
黒澤明の特集放送で監督作29本オンエア、宮崎駿との対談番組も
日本映画専門チャンネルが、11月から来年2月まで毎週土曜日に黒澤明の監督作品29本と関連番組を一挙放送する。
特集上映「昭和の映画女優たち」、田中絹代らの主演作で松竹120年の歴史紐解く
明日9月19日より、東京・神保町シアターにて特集上映「松竹120周年記念 百花繚乱──昭和の映画女優たち」が開催される。
黒澤明×片岡愛之助「歌舞伎座スペシャルナイト」、東京国際映画祭にて開催
黒澤明監督作「虎の尾を踏む男達」の特別上映と歌舞伎俳優・片岡愛之助の舞踊を楽しめるイベント「歌舞伎座スペシャルナイト」が、10月26日に東京・歌舞伎座にて実施されることがわかった。
夏帆が著名人の墓地を巡る「掃苔のすすめ」、初回は三船敏郎と黒澤明
夏帆が著名人の墓を巡る検証ドキュメンタリー「掃苔(そうたい)のすすめ ~お墓を巡る物語~」が、10月17日より3週にわたってWOWOWプライムにて放送される。
釜山国際映画祭がアジア映画ベスト100を選出、1位は日本の「東京物語」
韓国の釜山国際映画祭がアジア映画の傑作100本を選出し、その1位に日本の「東京物語」が選ばれた。
大林宣彦、黒澤明との思い出や仕事論語る「1番よくできたシーンからカットする」
新書「大林宣彦の体験的仕事論」の刊行記念イベントが、7月19日東京・下北沢の書店B&Bにて開催され、大林宣彦、同書の聞き手を担当した中川右介、大林の長女で映画感想家・映画作家の大林千茱萸が登壇した。
戦国時代を描いた映画が京都に集結、「七人の侍」「大魔神」ほか強者ぞろいの15本
京都・京都文化博物館のフィルムシアターにて「映画にみる戦国時代 - 戦国の世を生き抜く」と題した特集上映が行われている。
黒澤明「デルス・ウザーラ」ノンフィクション本発売、無料上映会も
ノンフィクション書籍「黒澤明 樹海の迷宮 映画『デルス・ウザーラ』全記録 1971-1975」が6月1日に発売される。
黒澤明、溝口健二、深作欣二、日本映画の名作がカンヌで復活上映
現地時間5月13日に南仏カンヌで開幕する第68回カンヌ国際映画祭の並行部門、カンヌクラシックスにおいて黒澤明の「乱」、溝口健二の「残菊物語」、深作欣二の「仁義なき戦い」の3作品がデジタルリマスター版で上映される。
生き続ける「世界のクロサワ」、黒澤明の監督作品24本を配信
本日4月22日より映像配信サービスU-NEXTにて、黒澤明が監督を務めた24作品が順次配信される。
“特撮の街”でゴジラに会える!東宝の歴史たどる展示で貴重資料をたっぷり公開
東京・世田谷美術館にて、企画展「東宝スタジオ展 映画=創造の現場」が開催されている。ウルトラマンの聖地としてファンに親しまれる世田谷だが、実はこの地で生まれた映画はそれだけではない。「世田谷は日本のハリウッドだった!」を合い言葉に、83年の歴史を持つ東宝スタジオの仕事ぶりを、戦前のトーキーから「進撃の巨人」まで余すことなく堪能できる。
「カリガリ博士」から「ゴッドファーザー」まで、世界の黒澤セレクション
世界的巨匠、黒澤明が選んだ映画を上映する「黒澤明が愛した10本の映画」が4月5日から11日まで、東京・新文芸坐にて開催される。
デビュー80周年の原節子、大阪で40本以上の出演作を一挙上映
4月25日から6月12日にかけて、大阪のシネ・ヌーヴォにて特集上映「女優 原節子のすべて」が開催される。
見逃していたあの名作をスクリーンで「ゴールデン名画劇場」
特集上映「1度はスクリーンで観ておきたい──ゴールデン名画劇場」が4月4日から5月8日の34日間、東京・神保町シアターで行われる。