日本の音楽を世界のニュースタンダードへ、CEIPAとトヨタグループが未来切り開く共創プロジェクト始動

2

39

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 7 11
  • 21 シェア

一般社団法人カルチャー アンド エンタテインメント産業振興会(CEIPA)とトヨタグループの共創プロジェクト「MUSIC WAY PROJECT」の共同記者会見が、本日2月25日に東京・ホテルニューオータニで行われた。

左から豊田章男氏、村松俊亮氏、都倉俊一氏。

左から豊田章男氏、村松俊亮氏、都倉俊一氏。

大きなサイズで見る(全5件)

「MUSIC WAY PROJECT」ロゴ

「MUSIC WAY PROJECT」ロゴ[拡大]

「MUSIC WAY PROJECT」は、日本音楽の未来を切り開いていく若者たちが進む“道”を共創し、日本音楽のグローバル化・持続的な成長を推進することを目的としたプロジェクト。「日本の音楽が世界をドライブする」を合言葉に、音楽で世界に挑戦する若者たちのため“人づくり”と“場づくり”を推し進めていくという。“人づくり”では音楽の道を志す若者の道しるべとなるべく、寄付講座や現役クリエイターを迎えたワークショップを通して、海外で通用する才能を育成する。“場づくり”では国内外への文化発信を目指し、今秋開業する「TOYOTA ARENA TOKYO」を活用するほか、アメリカやヨーロッパ、アジアの各都市で日本音楽の魅力を伝えるショーケースライブを行うなど、若い才能が活躍するための場所を提供していくとのことだ。

日本音楽の未来を切り開く

村松俊亮氏

村松俊亮氏[拡大]

本日の会見には、CEIPAの理事長・村松俊亮氏、トヨタグループの代表・豊田章男氏、文化庁長官であり作曲家の都倉俊一氏の3名が登壇した。村松氏は「コロナ禍によるライフスタイルの変化やストリーミングビジネスの伸長により、エンタテインメントコンテンツの市場規模は急拡大しています。日本にはたくさんのコンテンツがありますが、そこに必ず寄り添っているのが音楽。日本のエンタメが世界をドライブする、世界を楽しませていくため、我々はまず音楽に焦点を当てた活動を強化していきます」とコメント。その具体的な活動として、3月にアメリカ・カリフォルニア州ロサンゼルスのPeacock Theaterで開催され、Ado、新しい学校のリーダーズ、YOASOBIが出演する音楽イベント「matsuri '25: Japanese Music Experience LOS ANGELES」や、5月に行われる国内最大規模の国際音楽賞「MUSIC AWARDS JAPAN」を挙げた。

そして村松氏は「ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手はアメリカだけでなく世界を席巻しています。「matsuri '25」に出演する3組は音楽というフィールドにおいて、大谷選手と同じくらいのパワーや衝撃を持っていると我々は信じております。大谷選手がメジャーリーグに挑戦できたような環境を、これからは我々が音楽のフィールドに作っていく。才能あふれる若き日本のアーティストたちが世界中のファンを熱狂させ始めている今、日本の音楽が世界のニュースタンダードとなることを目指し、世界各地で継続的にライブを開催していけたらと考えております」と、プロジェクトの展望を力強く語った。

「世界から必要とされる日本であってほしい」

豊田章男氏

豊田章男氏[拡大]

豊田氏は「私はとにかく日本が大好き。だからこそ世界から必要とされる日本であってほしいと思っております」と、日本への愛を元メジャーリーガーのイチロー氏や、ドラマ「SHOGUN 将軍」にも出演する女優アンナ・サワイの世界での活躍を例に挙げながら語る。そしてCEIPAとの出会いを振り返りつつ、「車には数値で表すスペックというものがあり、量産品のため均一に作らなくてはいけません。ただ数値も大事ではありますが、私は1台1台に込められたストーリーを大切にしたい。音楽にはストーリーがあります。この世に何曲の音楽が存在しているのかわかりませんが、同じものはなく、それぞれに作者の込めたストーリーが宿っています。さらに面白いのは聴く人にもそれぞれのストーリーが存在するということ。私は車をもっとエモーショナルな存在にしていきたい。私たちトヨタは音楽から学ぶべきことがまだまだあると感じています。このプロジェクトを通し、日本のエンタメが世界に認められるようなもになるために何かお手伝いをさせていただければと考えております」と意欲を見せた。

若いアーティストの才能を最短距離で世界へ届ける

左から豊田章男氏、都倉俊一氏、村松俊亮氏。

左から豊田章男氏、都倉俊一氏、村松俊亮氏。[拡大]

2人に迎えられて登壇した都倉氏は「私は文化庁長官という以前に音楽家でありますので、長い間音楽を作ってそれをどのように世界に発信するか考えておりました。今まではその活動への追い風、応援団がいなかったんですね。ですから私としても、若いアーティストがいかに自分たちの素晴らしい作品、エネルギーを世界に発信する最短距離を作ってあげたいという思いから、CEIPAの皆さんとお話をしてきました。そして世界のトヨタの皆さんがこのプロジェクトを一緒になってやっていただける、こんなに心強いことはございません」「日本の音楽の新しい出発、新しいゲートウェイとして本日の会見が行われたと思っています。改めて豊田会長には心から御礼を申し上げ、CEIPAの皆さんにはエールを送らせていただきます」と期待を寄せた。

この記事の画像(全5件)

読者の反応

  • 2

komasen333 @komasen333

転換期という事もあり、色々やりますなトヨタ。

【会見レポート】日本の音楽を世界のニュースタンダードへ、CEIPAとトヨタグループが未来切り開く共創プロジェクト始動 https://t.co/x5Gc7uODrJ

コメントを読む(2件)

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。