連載一覧はこちら
Takram佐々木康裕がD2C観点から提言、ファンの心を捉えて離さない“ナラティブ”とは
ファンを理解したうえでずらしていくことが大事
MACOの恋愛観に迫る
初恋は何度でも訪れる?いくつになっても味わえるピュアな感情
私立恵比寿中学・安本彩花、2度のピンチを乗り越え「THE FIRST TAKE」で復活するまでの長い道のり
大好きなエビ中で歌うために
運命を信じて生きるMACO
誰もが楽に生きられるヒント
思考家・佐々木敦がつづるアイドルライブ初体験記
「僕が初めて“現場”に足を運んだ日」
インディーズシーンにおけるデモ音源の変遷
自主制作CD-R、音楽SNS、そしてサブスク・YouTubeへ。アーティストが音楽を届ける手段の目まぐるしい変化
茂木欣一に聞く、フィッシュマンズに影響を与えたアルバム
「佐藤くんが教えてくれる音楽がとにかく面白かった」
フィロソフィーのダンスとボーダーレスなアイドル像を考える
青春の1ページじゃない、私たちの人生
チケットぴあとエンタメファンが歩んだ37年間
店舗運営の終了から見る、チケットビジネスの変遷
「アイドルなのに」を越えていけ
サメや鹿を愛する現役大学生から“ベビーカーおろすんジャー”まで、個性豊かなヒーローたちとの出会い
それぞれの“地域活性化”
小山田圭吾 / 死後くん編
音楽活動50年を超える細野晴臣が長年にわたるキャリアの中で発表してきた楽曲の数々がApple Musicで配信中だ。
自分たちで虹コンのニュース記事を書いてみた
的場華鈴、中村朱里、山崎夏菜が音楽ナタリー訪問、3人が記事にして伝えたいことは?
SKY-HIの視座から見たファンとの関係
1万人のファンも1人ひとり別の人間である
古川本舗のルーツをたどる
5年ぶりに活動再開したきっかけは、バーでたまたま耳にした曲だった
細野晴臣とロック
ロックミュージシャンの発展性について安部勇磨&ハマ・オカモトと考察する
ナオト・インティライミから聞く世界の音楽事情
J-POPのメロディを武器に世界へ
ロックンロールとロックの境目をThe Beatles、The Rolling Stones、The Whoの音楽から考察する
フェスから考える音楽とお笑い、その“生”の魅力
フェスで芸人はなぜウケるのか? 音楽・お笑い業界に共通する問題とは
ロックとロックンロールは何が違うの? 歴史的背景からその変遷を探る
ナオト・インティライミとエグいザイル?
サッカー少年たちが音楽人生を歩むまで
ファンとのつながりを太くするために必要なこと
松崎崇×宮本浩志対談で読み解くファンベースの基礎
漫才の誕生、コミックバンド、テレビバラエティ……音楽とお笑いの蜜月
はるか昔から脈々と続く音楽とお笑いの関係性とは
負けず嫌いな7ORDER阿部顕嵐
2組に共通する3年以内に叶えたい夢
モルガナにドッキリ! アトラスで「ペルソナ」のビジュアルとサウンドの秘密を聞いてきました
魅力的なキャラクターって何? 飽きずに聴けるゲーム音楽にする方法とは?
MONSTA Xを推し尽くすために、もっと知りたい!
「いかに日本語の響きの主張をなくすか」こだわり抜かれた日本盤アルバムができるまで
ライブハウススタッフが語る2010年代のインディーズシーン
当事者たちが身近な場所で見た多様な光景
劔樹人&ぱいぱいでか美とアイドルファンの未来を考える
ハロプロを辞める=活動の終わりではない
先輩クリエイターからフェス作り&ワーケーションを学ぶ
“7ORDERフェス”を目指して
“楽曲派”と呼ばれるグループたち
齊藤州一、田家大知、田中紘治、本間翔太が語る“アイドルである意義”