MESが制作した東京・Contactの床のグラフィック。 (写真提供:MES)

事例から読み解くパンデミック下の音楽イベントの可能性 (後編:現実空間編 ) [バックナンバー]

絶景の山頂でライブ、湖の真ん中でDJ、ウイルス防止スーツ……飛沫感染を防ぐために世界各地で行われていること

Rhizomatiks真鍋大度、huezとしくにに聞いた演出側からの意見も

18

310

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 85 171
  • 54 シェア

配信をまとめる取り組み

個々の配信を取りまとめるプラットフォームも、ブロードウェイの舞台などを有料配信するオンラインプラットフォーム「Broadway On Demand」や、韓国系のアーティスト中心の「V LIVE」など、ジャンルごとにさまざまなものが生まれている。ダンスミュージックに特化したオンラインプラットフォーム「DanceTelevision」では、DJプレイの映像を24時間配信中。アーティストが自宅などで手軽に有料配信を行い、インタラクティブなライブでアーティストに収益化を促す「Stageit」というプラットフォームもある。今後はコミュニティごとに入口となるサイトが生まれていくだろう。

新たなことに取り組んでいるのは配信のプラットフォームだけでなく、例えばエイベックスは所属アーティストの配信予定をまとめたカレンダーをWebで公開。海外のオンラインチケット発行プラットフォーム「Eventbrite」がオンラインイベント中心のサービスにシフトチェンジしており、Webマガジンでは音楽誌「Billboard」、シティガイド誌「Timeout」、クラブ情報誌「Resident Advisor」などがオンラインイベントの開催情報に関する記事を掲載している。

国内では、ライブ配信に関するポータルサイト「LIVE LOVERS」や、配信に特化した情報サイト「ライブ配信カレンダー」が新たに立ち上がり、音楽情報サイト「DIGLE」、フェス情報サイト「AndMore!」「Festival Life」ではオンラインフェスやイベントのリストを作っている。Webサイトだけでなく、ライブ配信情報をチェックできるiOSアプリ「TUNE」もリリースされ、情報収集の経路が整備されつつある。

現実のイベントが開催困難なので、オンラインイベントを紹介していく軌道修正は、前向きな判断だ。このようにオンラインでの取り組みは多様性にあふれ、まだまだ可能性に満ちている。現場でのイベントが再開しても定着していくことが考えられるだろう。

外出して体験する

現状、再び客を集めてイベントを開催することが少しずつ進められている状況だが、当面は予防策を取らずに開催すれば観客から感染者を出してしまうリスクが大きい。感染者を出さないようにするために、どういった策があるのか世界中の知恵を紹介していきたい。

アメリカでのロックダウン解除以降のコンサートについては「rockin'on」での記事に詳しく記されているが、海外の現場では距離を取る方法もいくつか出てきている。例えば、ダンスフロアをビニールテープで仕切る事例や、ダンスフロアの床に観客が移動できる範囲を線で描いた事例もある。

またそれらに呼応するかのように国内では、四星球が5000人規模の会場に80人だけ観客を入れ、床に貼り付けたフラフープの外に出ないように鑑賞するというスタンディングでの単独公演を敢行。

渋谷のクラブcontactでは、若手アーティストMESによるソーシャルディスタンスを保たせるグラフィックが床に描かれており、注意喚起を促しながらも遊び心を忘れない空間演出になっている。

車に乗ったままイベントに参加するドライブイン形式のクラブイベントも開催されている。筆者が最初に見かけたのは、オランダ国境のすぐ東にあるドイツの小さな町、シュットルフにあるクラブINDEX。5月上旬から毎週末に「AUTODISCO」と称したドライブイン形式のDJイベントが開かれている。盛り上がると客がクラクションを鳴らしたりと、ノリがよく楽しめる自由な雰囲気だ。しかし、運転手は飲酒ができないことや、イベント中ずっと同じ姿勢を続けなければいけないことが難点と言える。

ドライブンインのイベントはアメリカ・ラスベガスでも開催され、またドイツでは、農業用のトラクターが集ったドライブインイベントが行われた。

それらに影響受けてか、国内でも車の中でアンビエントを聴く「DRIVE IN AMBIENT」や、映画の上映イベントと一緒になった「CINEMATHEQUE -Drive-in Theater-」などが開催された。

一方イギリスでは、ロンドンやバーミンガムなど12カ所の会場で300台が集える「Utilita Live From The Drive-In」の開催が企画されていたが、感染拡大の抑止のために中止に。さらにThe Chainsmokersが出演する予定だったドライブインフェスに、ソーシャルディスタンスのガイドライン違反の疑いにより調査が入るなど、車を使ったイベントも法律などによって開催が厳しい状況になってきている。

また、ソーシャルディスタンスに特化した会場やイベントも生まれつつある。ロンドンでは、店内が社会的距離のガイドラインに準拠するように設計されたクラブもオープン。10月にローンチ予定のOne Night Recordsは、常にマスクを着用する必要があり、会場は換気が強化されているそうだ。オランダのホテルで開催される音楽とアートのイベント「No Art Hotel」では、120人収容可能なホテルで、30名ごとの入れ替え制でディナーショーを開催。来場者はそれぞれの客室でライブストリーミングを楽しんだ。国内では、入場組数を100組に限定したキャンプ・音楽・映画が楽しめるキャンプインイベント「CAMPus」が行われ、野外フェス「秘境祭」が400人限定で開催される予定。ベルギーの音楽フェス「Paradise City」は、いかだの上で実施され、観客同士が自然と距離を置くような空間設計になっている。

感染予防のための極端な例もある。まだ現実化はされていないが、ロサンゼルスのデザインチームはパンデミック中にパーティに行くためのウイルス防止用の上半身スーツ「Micrashell」を考案した。クラブ業界向けだけでなく、テック企業による電動式空気ろ過保護シールド「BioVYZR」や、デザインスタジオ・DesignLiberoによる防護服「Bubble Shield」も提案されている。しかし手軽さがないので、なかなか日常に浸透するまでは難しそうだ。

オンラインを含んだ演出を続けてきた、Rhizomatiks真鍋大度へのインタビュー

ビョーク、アルカ、スクエアプッシャー、OK Goなどとのコラボレーションや、国内ではPerfumeのライブ演出の技術サポートやサカナクションのライブ演出などを行い、自身もアーティスト・DJとして活動する、Rhizomatiksの真鍋大度。パンデミック以降は、この記事の前編で紹介したゲーム空間での表現だけでなく、さまざまな取り組みを行っていた。

彼は、緊急事態宣言が発令される少し前の4月3日からイベント「Staying TOKYO」を開催。毎回違う実験を同じ配信プラットフォームで行うということをコンセプトに、前半はRhizomatiksの齋藤精一がいろいろなゲストを呼んでディスカッションを行い、後半は真鍋が中心となってリモートでDJ / VJする仕組みを開発した。真鍋は当時について「ツアーやイベントがキャンセルになったから配信をやるといったような、準備していたものを配信の形態で発表するというモチベーションではありませんでした。単発のイベントをやるというよりも、毎回新しいアイデアを考えて違う実験を同じ配信プラットフォームで行うということを大事にしていました」と振り返った。

ほかにも彼は、バーチャルカメラのプラグインを簡単に扱うためのドライバやライブラリを開発するなどローレベルな開発から通信のプロトコル、TwitchのAPIの活用などいろいろなレイヤーで実験を行った。具体的には、2015年に死去したロシア人シンガーソングライター・オリガを、彼女と長年タッグを組んでいた菅野よう子のライブでよみがえらせるという試みや、コロナ禍で史上初のオンライン開催に踏み切った「パリメンズファッションウィーク」でファッションブランド・White Mountaineeringのオンラインショーの演出を行った。

菅野よう子「YOKO KANNO SEATBELTS オンライン七夕まつり」のワンシーン。

菅野よう子「YOKO KANNO SEATBELTS オンライン七夕まつり」のワンシーン。

「前者は菅野さんに聞いたオリガさんへの思いを忠実に映像にすることを念頭に制作しています。また後者も同様に、White Mountaineeringデザイナーの相澤陽介さんからいただいた洋服のコンセプトをどのように配信で見せるかということを、相澤さんと議論を重ねつつ、映像監督の清水憲一郎 (Pele)さんをはじめとしたチームで作り上げました」

このほか真鍋は、ムロツヨシ上田誠との「非同期テック部」という活動を通じ、自粛期間中にリモートでできる喜劇の制作も行った。ここで彼は多数の遠隔操作ツールを作り、ムロツヨシの自宅のカメラや照明、iPhoneなどをコントロールした。

配信中に視聴者を飽きさせないコツについては、配信の内容によって変わると真鍋は語る。

「『Staying TOKYO』は毎回3万人程度のユニークユーザーがいますが、長いときには5時間くらいやることもあるので、視聴者が飽きることは前提に考えています。僕のパートでは毎回実験している様子を覗き見してもらう感じでしょうか。”ながら聞き”をしてもらう、という感じではラジオの感覚に近いかもしれません。一方でWhite Mountaineeringは尺については慎重に議論しました。エンタメのライブとは違い、配信でランウェイを集中して観続けてもらうには10分程度がマックスかなと思い、構成しました。映像のアセット的にはヘッドマウント向けのVRコンテンツにも展開できたのですが、今回の鑑賞者で持っている人は少ないと考え通常のYouTube配信にしています」

アーティストのポテンシャルを高めるために意識したことがあるのか尋ねると、真鍋は「Rhizomatiksはプラットフォームビジネスをやっていないこともあり、フラットな状態でアーティストの方と話し合い一番いい形を見つけるという方法を取っています」と返答。「ライブに比べると未成熟な状態で作品を発表しなくてはならないので非常に苦しい状態ですし、配信プラットフォームや配信形態もたくさんあってどれにしたらいいのか判断するのは難しいと思います。さまざまな配信の形態やサービスをサーベイしながら一緒に考えていく感じですね」と述べた。

ほかの配信イベントで面白いと感じた演出が何かあったか聞くと、真鍋は「cluster(バーチャルSNS)やHubs(Firefoxで知られるMozillaが制作しているVRプラットフォーム)で行われている、ユーザー同士の予想を超えたオンラインならではのコミュニケーションが生まれているもの」と答え、具体例として「慶應義塾大学SFCによるオンライン七夕祭」「ニューヨーク大学ITPによるオンライン卒業制作展」を挙げた。昔からオンラインでのコミュニケーションに参加してきた真鍋にとって現在の状況は感慨深いものがあるという。

「僕はリアルタイムで『セカンドライフ』をやってゲームの中の土地を騙されて買った世代なのですが、今は同じようなことが行われつつもマイクやWebカメラを使って普通にコミュニケーションでき、当時できなかったことが確実に現実のものとなっていて感慨深いですね」

このパンデミック下の状況について「とにかく早くリアルスペースのライブに戻りたい」と語る真鍋。現在はRhizomatiksのソフトウェアエンジニア・花井裕也が中心となって、小さい声やささやき声を音声認識するマスク型デバイス「Messaging Mask」というものを開発中だ。これを装着すると音声がARやプロジェクションによってテキスト出力されるため、大きな声を出さずとも共感を増幅させることが可能となる。声を出したらダメ、騒いだらダメ、という状態のライブを少しでも楽しいものにするため、彼らは今、ソフトやデバイスで何ができるのかを考えている。

無観客配信ライブに観客がアバターとして参加するという取り組みはこのパンデミック下において増えているが、この試みは真鍋がPerfumeのライブで過去にも数多く行ってきたことだ。真鍋は今後、それを進化させた形で発表したいと考えているという。この状況によって彼は、これからも今までと違ったテクノロジーの使い方を見せてくれそうだ。

でんぱ組.incのオンラインライブなどを手がけたhuezとしくにインタビュー

レーザーや特殊照明などのインタラクティブテクノロジーでライブ演出をする会社、渋都市の取締役であり、ビジュアルアーティスト / 空間演出ユニットhuezのメンバーでもある、若手の演出家としくににも話を聞いた。

彼らが演出を手がけたのは、5月16日に行われたでんぱ組.incの無観客ライブ「THE FAMILY TOUR 2020 ONLINE」など(参照:でんぱ組.inc、オンラインライブでファンのコメントと1つに「奇跡みたいな時間をありがとう!」)。でんぱ組.incはライブハウスではなく録音スタジオでパフォーマンスを行ったが、Twitterのハッシュタグでつぶやかれたことを映像素材としてリアルタイムで表示したりしつつ、映像にエフェクトをかけて画面を彩ることでライブ感を出した。

でんぱ組.inc「THE FAMILY TOUR 2020 ONLINE」の様子。

でんぱ組.inc「THE FAMILY TOUR 2020 ONLINE」の様子。

また緊急事態宣言発令直前の4月3日に行われたCY8ERの無観客ライブでは、ワンカメでライブハウスのステージを撮影し、配信映像上にVJをかぶせるという演出を実施。フルカラーレーザーをカメラで映すと、肉眼で見るのとは違う映像上でしかできない表現が可能になるため、それに特化したレーザー演出を取り入れたという。

映像を飽きさせないように楽しませる工夫は何かあるのか聞くと、としくには「配信ライブはアーカイブが観られる前提で行われることが多いので、画面上の演出や実際の会場の照明などをあえて多めに入れたり、逆に異常に少なくしたりしています。実際にライブ会場で観ているものと画面上で見えるものは別物だからです」とのこと。有観客でのライブ以上に緩急を付けることで視聴者を楽しませているそうだ。

また、フロアに観客がいない状態でもアーティストのポテンシャルを高めるために、huezではライブ中にTwitterのハッシュタグなどが見えるような画面を作って観客との距離を縮めたり、カメラに慣れていないアーティストのために、どのカメラが今配信されているかがわかる機材を入れたりといった工夫をしているとのこと。こういった出演者への気遣いが、パフォーマンスをしやすくしているのだろう。

配信ライブの映像演出は、過度に作り込むと生配信である必然性を感じにくくなる危険を孕んでいる。これについてどのように向き合っているのかをとしくにに尋ねると「配信ライブ=生ライブの劣化版という認識をやめ、画面上でしかできない、ライブハウスではできないような演出を考える」と回答。さらに「“生配信”であることにはこだわらない」と答えた。

最後に今後の展開について聞くと、としくには「配信や家で観ることでしか味わえないような演出には常にチャレンジしていきたいなと思ってます」と意気込んだ。これからもhuezならではの演出が楽しめる機会は増えていきそうだ。

---

ということで、2回にわたってパンデミック化のライブ表現の可能性について、新規性のある事例を紹介した。ほかにも、今しか生まれない新しい取り組みはまだあるはずだ。アーティストや映像作家にとっては、世界中に表現を知ってもらい自分を売り込むチャンスでもあるので、2020年ならではの表現が出てくることに今後も期待したい。

高岡謙太郎

ライター、編集者。雑誌やWebサイトで音楽やカルチャー関連の記事を多数執筆している。「Designing Tumblr」(ビー・エヌ・エヌ新社)、「ダブステップ・ディスクガイド」(国書刊行会)、「ベース・ミュージック ディスクガイド」(DU BOOKS)など共著も多数。

バックナンバー

この記事の画像・動画(全31件)

読者の反応

showgunn @showgunn

絶景の山頂でライブ、湖の真ん中でDJ、ウイルス防止スーツ……飛沫感染を防ぐために世界各地で行われていること | 事例から読み解くパンデミック下の音楽イベントの可能性 (後編:現実空間編 ) https://t.co/40yEqUkfhW

コメントを読む(18件)

関連記事

CY8ERのほかの記事

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 CY8ER / 宇多田ヒカル / 千葉雄喜 / Seiho / LITE / LUCKY TAPES / せのしすたぁ / 四星球 / Perfume / サカナクション の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。