国内外の注目アーティストが勢ぞろいする日本の二大音楽フェス、「FUJI ROCK FESTIVAL」と「SUMMER SONIC」。そこで繰り広げられるさまざまなライブは、オーディエンスに大きな感動を与え、さながら事件のように毎年音楽ファンの間で語り継がれています。
今年の夏はいったい誰のステージが話題になるのでしょうか? この記事では音楽ライターや編集者など4人に、今年のフジロックとサマソニで観るべきだと思う出演アーティストを3組ずつ挙げてもらうアンケートを実施。そしてその理由についても回答してもらいました。この夏フジロックやサマソニに行く予定の皆さんは、ぜひ4人のオススメを参考にして当日のライブを楽しんでください。
構成
※寄稿者を50音順に掲載
小野島大が選んだ今年の注目アクト
フジロックで観るべき3組
- Ca7riel & Paco Amoroso(7/26 GREEN STAGE)
- Balming Tiger(7/26 WHITE STAGE)
- The Panturas(7/26 FIELD OF HEAVEN)
Ca7riel & Paco Amorosoは昨年「Tiny Desk Concert」に出演して大きな話題となったアルゼンチンのデュオだ。ブエノスアイレス生まれの幼馴染2人によるラテンエレクトロニック~ファンク~ソウル~ジャズ~ヒップホップ~トラップ。昨年発表した1stアルバム「Baño María」は抜群のセンスと完成度が光る傑作。欧米のダンスミュージックとはひと味もふた味も違う、オーガニックで瑞々しい解放感は苗場の自然にもフィットするはず。
Ca7riel & Paco Amoroso: Tiny Desk Concert
Balming Tigerは2018年に結成された韓国の5人組で、メンバーを中心に映像やビジュアル担当などがチームとなって活動している。昨年発表された1stアルバム「January Never Dies」ではオルタナティブロック、ヒップホップ、R&Bやエレクトロニカに韓国の伝統歌謡の要素を複合したハイブリッドな音楽性が面白い。ライブならではのパフォーマンスも期待できそうだ。
Balming Tiger(feat. ATARASHII GAKKO!)「Narani Narani」ミュージックビデオ
インドネシアの4人組The Panturas。ディック・デイルやThe Venturesなどのサーフロックに、インドネシアの伝統音楽や大衆音楽にアジアのさまざまなポップミュージックを融合させたサイケデリックでエキゾティックなガレージロックは、欧米ではありえないようなユニークなもの。この手のバンドはライブが絶対面白いはずなので、当日現地にいたら見逃し厳禁だ。
The Panturas「Béntang Sagara」ミュージックビデオ
サマソニで観るべき3組
- Chase Atlantic(8/16幕張 MARINE STAGE・8/17大阪 AIR STAGE)
- J. バルヴィン(8/16大阪 AIR STAGE・8/17幕張 MARINE STAGE)
- 21サヴェージ(8/17幕張 MOUNTAIN STAGE)
オーストラリア・ケアンズ出身の3人組Chase Atlantic。昨年発表したアルバム「Lost in Heaven」は、ダークで内省的なオルタナティブR&Bとオルタナティブロックを合体したような作品として素晴らしい出来だった。ライブでは若い女性を中心に大合唱も起きるほど親しみやすいパフォーマンスを見せるが、映像と照明を使ったショウアップも巧みで、楽しめるステージになるはず。
Chase Atlantic「MAMACITA」ミュージックビデオ
アメリカのヒスパニック系人口の急増に伴い、ますます勢いを増しているラテンポップだが、その最大のスターと言えるのがコロンビアのJ. バルヴィン。コーチェラやロラパルーザなど世界的な大型フェスティバルでも軒並みヘッドライナーを務める希代のエンタテイナーぶりは定評のあるところ。海外での豪華なセットや演出がどれぐらい再現されるかわからないが、そのサービス精神は日本でも味わえるはず。同日同ステージのカミラ・カベロとの共演も期待したい。
J Balvin & Pitbull「Hey Ma(feat. Camila Cabello)」ミュージックビデオ
円安の影響もあり、アメリカのR&Bやヒップホップの一流どころをなかなか日本に呼べなくなっているだけに、アリシア・キーズや21サヴェージのサマソニ出演は大歓迎したいところ。とりわけ21サヴェージは現代トラップを代表する正真正銘のトップクラスの骨太ラッパー。これが初来日となる貴重なステージだ。見逃しは厳禁である。
21 Savage, Brent Faiyaz「should've wore a bonnet」ミュージックビデオ
小野島大(オノジマダイ)
音楽評論家。「MUSIC MAGAZINE」「ROCKIN'ON」などのほか、新聞やWebなどさまざまな媒体で執筆活動を行っている。
小野島 大 (@dai_onojima) ・ X
小野島 大|note
照沼健太が選んだ今年の注目アクト
フジロックで観るべき3組
HYUKOH & Sunset Rollercoaster (7/25 GREEN STAGE)山下達郎 (7/26 GREEN STAGE)- Vampire Weekend(7/27 GREEN STAGE)
「そこでしか体験できなさそうなライブ」が、基本的な選考基準です。
HYUKOH & Sunset Rollercoasterは、韓国のHYUKOHと、台湾の
HYUKOH & Sunset Rollercoaster「Young Man」ミュージックビデオ
山下達郎は言わずもがな日本のポップ音楽におけるレジェンドであり、彼の出演は今年のフジロック最大のトピックで間違いありません。伝説化はすでに約束済みです。
山下達郎「SPARKLE」ミュージックビデオ
そしてフジロック最終日に出演する大トリ、Vampire Weekend。バンドの集大成にしてアップデートを図った最新作はセールスこそ振るわなかったものの、個人的には1st以来で最も好きな作品。昨年のコーチェラへのスペシャルゲスト出演も素晴らしかったです。単独公演に期待したいところもありますが、現時点ではこのフジロックでしか観られそうにありません。
Vampire Weekend「Capricorn」ミュージックビデオ
サマソニで観るべき3組
続いてサマーソニック。昨年のNumber_i、そして今年のSixTONESのようにファンクラブに加入しなければまずライブを観られないアーティストは、ぜひフェス出演時に観ておきたいところ。メンバーの松村北斗さんは近年俳優として高い評価を獲得しており、僕も松村さんから入門したタイプですが、そうした音楽ファンにとって最高の入り口になるのでは? ただし昼間のマリンステージは過酷のひと言。熱中症には要注意です。
SixTONES「BOYZ」ミュージックビデオ
次にaespa。昨年のK-POPシーンにおける中心は間違いなく彼女たちでした。チャーリーXCX「BRAT」ともシンクロするレイヴィなクラブサウンドでさらなるブレイクを果たした新たな絶頂期。SixTONES同様、このタイミングで彼女たちのステージを確実に観られる、貴重なチャンスとなるでしょう。
aespa「Dirty Work」ミュージックビデオ
最後はSombr。ネット発のヒット曲を飛ばしながら、インディーロック系のリスナーからも注目を集めている新鋭シンガーソングライターです。今後、一気にメジャーシーンでブレイクする可能性も十分秘めていることから、かつてのレディー・ガガ、BTS、ビリー・アイリッシュのような伝説のステージとなる可能性も……!?
Sombr「back to friends」ミュージックビデオ
照沼健太(テルヌマケンタ)
編集者 / ライター / カメラマン。MTV Japan、Web制作会社を経て独立。2014年より2016年末までユニバーサル ミュージックジャパンのWebメディア・AMPの編集長を務める。2018年にコンテンツ制作会社・ホワイトライトを設立。2023年10月末に批評家の伏見瞬とともにYouTubeチャンネル「てけしゅん音楽情報」を開設。
照沼健太/TERUNUMA KENTA
てけしゅん音楽情報 | 今の音楽がわかる - YouTube
本人と森朋之が選んだ今年の注目アクトはこちら
本人 @biftech
オアシスアカウント化する前に本現場であるフェスの話ということで、今年もお勧めアクト寄稿しています。今年こそ被らせまいと思いましたがダメでした https://t.co/luuM3ZZ4ty