葛西敏彦

エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第5回 [バックナンバー]

東郷清丸、D.A.N.、スカート、蓮沼執太フィルらを手がける葛西敏彦の仕事術(前編)

同業者も驚く、アーティストとの楽曲イメージの共有方法

9

817

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 64 338
  • 415 シェア

誰よりもアーティストの近くでサウンドと向き合い、アーティストの表現したいことを理解し、それを実現しているエンジニア。そんな音のプロフェッショナルに同業者の中村公輔が話を聞くこの連載。今回は大友良英、青葉市子、東郷清丸、D.A.N.、スカートらの作品に携わるほか、蓮沼執太フィルのメンバーとしても名を連ねる葛西敏彦に登場してもらった。以前から顔見知りの葛西と中村の2人によるエンジニア談義を楽しんでほしい。

取材・/ 中村公輔 撮影 / 斎藤大嗣 構成 / 丸澤嘉明

ライトなノリで青森から上京

──まずは葛西さんがどういう音楽体験を経てエンジニアになったのか教えてもらえますか?

高校生の頃はThe Vaselinesとかサニーデイ・サービスが好きで、友達とバンドをやっていました。そのうち1人でやるほうが気楽だなと思うようになり、それからはずっとテクノをやっていて。打ち込みのトラックを作ったり、友達とDJパーティをやったり。でも、せっかくいい機材を買っても思ったような音にならないことってありますよね。そんなとき、友達にレコーディングエンジニアという仕事があることを教えてもらったんです。エンジニアという視点からいろいろな音楽を聴いてみると、ジャンルが違っても同じ匂いがするのがわかったんですよね。僕もいろいろなジャンルの音楽が好きなので、意外と向いてるかもしれないと思って、青森から上京して新大久保にあるセンター・レコーディング・スクールという専門学校に行きました。でもそのときはエンジニアを仕事にしたいというより、スキルだけ欲しいから行ってみようというかなりライトなノリでした。技術だけ身に付けたら地元に戻って、友達と一緒に音楽をやろうって思っていたんですけど、専門に半年通った頃に池尻大橋のマルニスタジオに就職が決まり、そこに5年間在籍してからフリーランスになりました。

──高校生の頃にやっていた音楽と現在のエンジニア業でつながる部分はあります?

趣味とダイレクトに仕事がつながっている部分はないかな。あ、でも僕、アコギの質感がもともと好きだったんです。弾いたときに6本の弦がジャーンと鳴ってる感じじゃなくて、ピックが擦れたときに“ギッ、ガッ”って音が出る、あの瞬間(笑)。その感じって、僕の中ではけっこうテクノに似ているんですよね。音が発生する瞬間の質感が好きで、例えばシンセだとオシレーター(※音の波形を作り出す装置)の具合を少し変えたりフィルター(※一定の周波数以上 / 以下の帯域を削ったり減衰させたりする装置)の設定を少し変えたりするだけで音が全然違ってくるじゃないですか。キックとハットだけでグルーヴを作るディープミニマルテクノみたいな、ちょっとした質感の違いで何かが変わる音楽を聴くと萌えるんですよ。録音しているときはその感覚に近くて、マイクを立てる位置を変えたり、マイクプリアンプの録音レベルを1クリック上げたりするだけで質感が変わる。それをコントロールするのはテクノをやるときと似た気持ちかもしれないです。

──テクノをやっていたときは、どのような機材を使っていたんですか?

最初はサンプラーのAKAI PROFESSIONAL MPC2000を買いました。あとはYAMAHA MD4Sという、ミニディスクを使ったMTR。それとPCはWindowsでDAWはSTEINBERG Cubaseでした。スタジオに入るまでAVID Pro Toolsを一切触ったことがなかったんですよ。専門学校に入って初めて存在を知ったくらい。当時はまだ高くて個人で買える値段じゃなく、もちろん持っていなかったので、よくスタジオに雇われたなと(笑)。

──アシスタント時代は、どのような仕事をしていたんですか?

マルニスタジオはプロ仕様の貸しスタジオなので、来る仕事が毎日さまざまで、アーティストの作品もあれば、アイドルも来るし、声優さんとかアニメの仕事もあれば、映画の劇伴やCMなど、ない仕事がないくらいでしたね。そこでいろいろ見れたのは面白かったです。

──当時、具体的にどういうアーティストの作品を録音しました?

山崎まさよしさんは2、3年くらい担当させていただいてましたね。担当ディレクターが佐野(敏也)さんというフィッシュマンズをやっていた方で、zAkさんと知り合うきっかけにもなったんですけど。当時はまだ音楽業界にお金があって余裕があったので、山崎まさよしさんが映画の劇伴を作るときには、音楽が入っていない状態のビデオをまず最初に全員で2時間観たりして。なんだかんだで1カ月くらいかけてやってましたね。鈴木慶一さん(ムーンライダーズ)が音楽を担当した北野武さんの映画「座頭市」も1カ月くらいやりました。ゆっくり時間をかけて作ることが、まだギリギリあった時代でしたね。今は宅録が増えて、そういう作り方はなくなっちゃいましたけど。

葛西敏彦

葛西敏彦

zAkのもとで丁稚奉公をしてPAを学ぶ

──フリーランスになってからはどういう仕事を?

スタジオ時代からの付き合いで、大友良英さんの作品をやらせていただいたり。大友さんはかれこれ15年くらいやらせてもらっていると思います。あとはbonobosとか。彼らは最初はzAkさんのスタジオで録音していて、アシスタントで僕が呼ばれて手伝っていたんですけど、年が近いということもあって気が合って、メンバーがソロを出すときに頼まれました。

──葛西さんはライブPAのお仕事もされていますよね。エンジニアとPAを両方やってる人って珍しいと思うのですが、どういう流れでやるようになったんでしょうか?

PAは最初あまり興味なかったんですけど、zAkさんのPAを見て「こういう世界があるんだ」と思ったのがきっかけですね。zAkさんがなじみのあるレコーディング用の機材を持ち込んでPAをやってるのを見て、ほかでそんなPAは見たことないので驚いたのと、やっぱり出音がすごくよかったんですよ。僕が見たのはUAさんの日比谷野外大音楽堂でのライブで、それを見て自分でもやってみたいと思ったんです。思ったらやっちゃう性格なので、手探りで始めました。

──やろうと思ってできるものなんですか?

ね(笑)。でも一歩ずつ地道にですよ。一時期はzAkさんのところに丁稚奉公みたいな感じで「ギャラいらないんで、見に行かせてもらっていいですか?」ってお願いして、機材のセットアップとかお手伝いに行っていて。zAkさんのやり方を見て覚えました。だからレコーディング技術は学校で学びましたけど、PAは特に教わらずに現場で見て覚えたんですよね。スタジオを辞めてもっといろんなことをやってみようって思っていた時期に、友達のインディーズバンドに「PAやらせてよ」って頼んで始めた感じですね。

──zAkさんに倣って、レコーディング機材を持ち込んでPAをやっているんですか?

最初はそういうふうにやってみたんだけど、そうじゃないなって途中で気付きました。一度現地にある機材だけでやるようになって、最近はまた適時スタジオの機材も持ち込んだりしながら、より自分らしい音になるように模索しています。

ミュージシャンの日常と非日常を共有

──PA をやることでレコーディングにフィードバックできることもありそうですよね。

それはすごくあります。スタジオで働いていたときに、この時間はミュージシャンにとって特別な時間で、そこしか共有できていないなと思っていたんですよ。ミュージシャンにとっての日常はライブだったりするわけで。PAをやることによって彼らの“日常”を一緒に過ごすことができて、レコーディングのときに彼らが何をやりたいのか理解するのも早くなりました。スタジオの作業とライブの現場がお互いにフィードバックする印象です。

──ずっと一緒にいるとメンバーの1人みたいな感じになりそうですね。蓮沼執太フィルに参加しているのは、そういう流れでなんでしょうか?

蓮沼フィルはエンジニアとして関わっていますけど、メンバーとしてクレジットしてくれて、ホントありがたいです。蓮沼くんも最初はライブでしたね。原宿のVACANTでライブをやるときにPAを連れて来ないからってことで小屋の人にPAを頼まれて、それで仲良くなって録音もやるようになりました。蓮沼フィルはレコーディングもライブのように一発録りでやっているんですよ。やっぱり全員で録らないと出ないタイム感があるんですよね。人数が多いので別の部屋に分かれるけど同時に録音するやり方でやっていて、こないだはブースが6つあるのにメンバーが入りきらず、コントロールルームでフルートとグロッケンを録りました(笑)。

葛西敏彦

葛西敏彦

次のページ
当たり前を疑え

読者の反応

  • 9

hirokoike / Eupholks / MUGWUMPS @hiroyuki_koike_

東郷清丸、D.A.N.、スカート、蓮沼執太フィルらを手がける葛西敏彦の仕事術(前編) | エンジニアが明かすあのサウンドの正体 第5回 - 音楽ナタリー https://t.co/0qFpur7Rub

コメントを読む(9件)

関連記事

蓮沼執太のほかの記事

リンク

このページは株式会社ナターシャの音楽ナタリー編集部が作成・配信しています。 蓮沼執太 / 東郷清丸 の最新情報はリンク先をご覧ください。

音楽ナタリーでは国内アーティストを中心とした最新音楽ニュースを毎日配信!メジャーからインディーズまでリリース情報、ライブレポート、番組情報、コラムなど幅広い情報をお届けします。