![イラスト / トモマツユキ](https://ogre.natalie.mu/media/news/eiga/2023/1108/dramacolumn_main.jpg?impolicy=hq&imwidth=730&imdensity=1)
ナタリードラマ倶楽部 Vol. 16 [バックナンバー]
「御上先生」で学ぶ考えることの大切さ、「クジャクのダンス、誰が見た?」はラーメンが食べたくなるミステリー
「秘密」「相続探偵」「晩餐ブルース」「バニラな毎日」「アンサンブル」…明日菜子×綿貫大介が語る2025年冬ドラマ後半戦
2025年2月10日 19:00 3
放送・配信中のドラマについて取り上げる連載「ナタリードラマ倶楽部」。今回も、本連載でおなじみのドラマウォッチャー・明日菜子と綿貫大介の座談会をセッティングした。Vol. 16となる今回は、2025年冬クール編の後半戦。取材は2月3日に行い、1月15日以降にスタートした作品を対象とする。
明日菜子と綿貫は、“特殊能力被り”が目立つ今クールのドラマ設定が気になる様子。日曜劇場「
取材・
「秘密~THE TOP SECRET~」板垣李光人×中島裕翔バディのブロマンスに期待
──後編の座談会では、1月15日以降にスタートした作品を対象にお話を伺います。1月27日にはフジテレビで10時間以上にわたる会見がオンエアされ、放送予定だったドラマが延期になりました。
明日菜子 びっくりしました。月9の「
綿貫 「秘密」もまだ第1話(座談会実施時点)しか放送されていない。第1話の最後は貝沼(
編集部注:「秘密~THE TOP SECRET~」は、死者の生前記憶を映像で再現できる特殊なMRI技術を用い、科学警察研究所の法医第九研究室、通称“第九”が事件の真相を解き明かす物語。第九の室長である薪と同僚の鈴木は親友同士だが、ある事件により鈴木は亡くなる。やがて鈴木に瓜二つの新米捜査員・青木が配属され、2人はかけがえのないバディとなっていく。
明日菜子 同感です。第1話の薪と鈴木の関係性が素敵だったので、今後ブロマンス感が強くなってくるとさらに面白くなりそうですね……! 設定が盛りだくさんで情報量が多いドラマではあるのですが、第1話はキャッチーでとても観やすかったです。原作マンガの絵を見たら、特に板垣さんが薪にそっくりで。キャスティングも素晴らしく、どんな作品になっていくのかワクワクしています。ストーリー面では、薪が死人の脳をのぞき見ることに葛藤する描写にすごく引き込まれました。申し訳ないけど板垣さん、もっともっと悩んでくれ……その姿も美しすぎるので……。
綿貫 「秘密」がタイトルに入っている作品はたいてい、誰かが何かを隠していて、そのネタバレがキーになるじゃないですか。この作品では何が“秘密”にあたるのか、注目していきたいです。
「アイシー~瞬間記憶捜査・柊班~」「相続探偵」今クールは特殊能力祭り!
──同じくフジテレビでは火曜21時から「
綿貫 火9は「踊る大捜査線」の放送枠ですしね。フジテレビはその幻影をずっと追って刑事モノを作り続けている気がします。「アイシー」の主人公・氷月(
明日菜子 氷月が粕原とタッグを組んだら最強ですよ。
綿貫 粕原は正義感も強いので「教場」の警察学校に通ってから「アイシー」に来てほしいですね。
明日菜子 すべてがつながる!(笑) 男だらけの警察社会で女性がリーダーの捜査班の活躍を描くという点では、「ストロベリーナイト」を思い出します。
綿貫 「アンフェア」「ストロベリーナイト」に次ぐ女性刑事作品として作られているので、かなりその流れを汲んでますよね。このジャンルが好きな方も多いと思いますし、実際そのファンに向けた作品だと思います。
明日菜子 特殊能力被りと言えば、「
綿貫 そうそう! 「相続探偵」の紗流(
明日菜子 他人の文字も絵も完璧に再現できるなんて、なんでもできちゃいますよ(笑)。「相続探偵」は日テレミステリードラマの王道を走っている印象です。「こっち向いてよ向井くん」に続き、日テレドラマの
綿貫 本当にキャストが魅力的です。ただドラマの雰囲気を見ると小・中学生も楽しめる作品を作ろうとしていると思うのですが、それにしてはテーマが大人向けすぎる。相続問題って出てくる単語も難しいし、そのチグハグ感が気になります。テーマとしては「
明日菜子 「相続探偵」は、「妖怪シェアハウス」の西荻弓絵さんが原作を担ったマンガがもとになっています。西荻さんはドラマの脚本も執筆していて、マンガは掲載雑誌が休刊になり打ち切りになったので、ドラマでもう1つの結末が観られるのが楽しみです。
「晩餐ブルース」は「ずっと観たかった物語」
──今期はおいしいグルメが登場するドラマも放送中です。お二人は「
明日菜子「晩餐ブルース」と同じくプロデューサーの本間かなみさん、脚本の
綿貫 まず前提として、とても期待していましたし楽しく観ています。ただ、まさに「こういう作品が観たかった」という意見をよく目にするのですが、なぜ男性同士のケアを描く作品を今観たいと感じるのかという点が気になります。というのも私は、今はまだシスターフッドの作品を観るべき段階だと思っているんです。これまでドラマはほぼ男性同士の連帯(ホモソーシャル)の土壌の上で描かれ、フェミニズムのバックラッシュ以降は女性同士の分断・対立ばかりを煽る作品も多かった。だからこそやっとまたシスターフッド作品がフィーチャーされているのはいい流れだと思っていて。「シスターフッド作品が多すぎる」とするのはまだ早いと感じてしまうんです。たしかに男性同士のケアというのは大事な話です。ただ「晩餐ブルース」で優太が抱えている苦悩は今のところ“男であること”が理由の悩みではない。この会社では女性社員もモヤモヤを抱えている。ならそっちを主題にしてもいいのでは?という気持ちもあるんです。個人的には男性同士のケアを題材にするのなら、まさに「今夜すきやきだよ」のゆきとしんたのように、“男らしさからの解放”も描くべきだと思うんです。それなしに男同士の連帯を描くと、それはミソジニー、ホモフォビアを含んだ実社会のホモソ文化の強化につながりかねない。
──「なぜ男性同士のケアを描く作品を今観たいと感じるのか」がポイントとのことですが、綿貫さんはその理由をどうお考えですか?
綿貫 悪しき価値観ですが、これまで男性をケアする役割は女性に押し付けられてきた。そのため、女性は男性同士がケアしあっている姿を見たいと思うのかなと想像していますが……明日菜子さんはいかがですか?
明日菜子 「なぜ恋愛要素を含まない男性同士の連帯を描く作品は少ないんだろう?」と疑問に思っていたので、シンプルに「観てみたい」という気持ちがありました。たしかに男性たちの物語ばかりが作られてきたという歴史はありますが、シスターフッド作品が増えてきた今、井之脇さんや金子さん世代の男性の物語がちょうど抜け落ちているような感覚があったので、「晩餐ブルース」のような作品が出てきてうれしかった。優太が仕事に忙殺されToDoリストを眺めながら涙を流すシーンが印象に残っているのですが、やるべきことはたくさんあるけど、自分が本当に何をしたいのかわからなくなるという描写は、令和の若者像を象徴していると思いました。
綿貫 キャストの井之脇さん、金子さん、草川(拓弥)さんの3人はBL・クィアドラマでゲイ役を演じてきた経歴がある。そのイメージもあるので、「晩餐ブルース」でも有害な男性性のない役を演じていくのではと期待しています。
「バニラな毎日」お菓子教室は人生の避難場所
──ドラマの世界では“ケア”の象徴としてグルメが登場することが多いですよね。
明日菜子 やっぱり食べることは、自分を労ることの基本なんでしょうね。グルメドラマは世の中にたくさんありますが、観ていて飽きません。NHKで放送中の「
綿貫 お菓子教室がカウンセリングの場になっていますもんね。自分の気持ちを話しながらおいしいお菓子を作って食べるなんて、最高です。
明日菜子 お菓子はレシピ通りきっちりやれば見た目もきれいなものができると思うし、登場人物が没頭する描写は説得力があります。料理研究家・佐渡谷(
綿貫 劇中に出てくるスイーツが本当においしそうで、ドラマを観てザッハトルテ買いに行きました(笑)。夜落ち着いて観るにはぴったりなドラマです。
──NHKでは獣医師を目指す主人公・岸本聡里(
綿貫 これまでも獣医師をフィーチャーした作品はありましたが、中でも映像の美しさが群を抜いています。北海道の四季の花々や動物たち……とにかく映像がすごい! 第1話の馬の出産シーンもとてもリアルでしたし「専門家と相談の上、動物にストレスを与えない形で撮影を行い 動物を傷つける行為は一切行っていません」というテロップにも安心しました。
明日菜子 もはや「ダーウィンがきた!」のような迫力です。やっぱり動物モノって泣いちゃう。
綿貫 動物たちを通じて命の大切さを学んでいく話ですが、北海道が舞台ということもあり、これは“主題歌・
明日菜子 「ダーウィンがきた!」つながりで、
綿貫 (笑)。
関連記事
板垣李光人のほかの記事
タグ
とむ @1gorirapa
明日菜子さん、本当有り難い〜🙇
法廷のドラゴン取り上げてくださってる〜☺️
竜美の『セーラームーン方式』変身
私も好きです🌙
#法廷のドラゴン
#上白石萌音 #高杉真宙 https://t.co/pd6GZZOgmP