人間と人魚姫のウルトラミラクルラブストーリー! 映画「ChaO」に著名人6名が心躍る

人間と人魚姫のウルトラミラクルラブストーリー! 映画「ChaO」に著名人6名が心躍る

「鉄コン筋クリート」「海獣の子供」といった話題作を生み出し続けるアニメーション制作会社STUDIO4℃。同社が手がける新作劇場アニメーション「ChaO(チャオ)」が、8月15日に全国公開される。

アンデルセンのおとぎ話「人魚姫」をベースにした「ChaO」は、船舶を製造する会社で働く青年ステファンが、人魚王国のお姫さまチャオに突然求婚されたことをきっかけに物語が展開するウルトラギャグみたいなラブストーリー。青木康浩が監督を担い、鈴鹿央士がステファン役、山田杏奈が一途に尽くすチャオ役でダブル主演を務める。フランスで行われたアヌシー国際アニメーション映画祭2025では、長編コンペティション部門の最高賞に次ぐ審査員賞に輝いた。

同作の公開を記念して、ひと足早く本作を鑑賞した俳優の飯窪春菜、SUPER★DRAGONの飯島颯、Sakurashimejiの髙田彪我、お笑いコンビ・フースーヤの谷口理、私立恵比寿中学の真山りか、超特急のリョウガに感想コメントを寄せてもらった。さらにライターの岡本大介が映画の見どころをつづったコラムも掲載する。

なお映画ナタリーでは、マダムタレントのアレン様に「ChaO」の魅力を語ってもらったインタビューを公開中。本特集とあわせて楽しんでほしい。

文 / 岡本大介

映画「ChaO」予告編公開中

各界の著名人が「ChaO」を鑑賞!

※五十音順で掲載

飯窪春菜

飯窪春菜

なんとも可愛い夢の中みたいな世界観のこの映画。近未来とおとぎ話が入り混じった始まりに、気づけば前のめりに入り込んでいました。
ポップでミラクルでチャーミングなチャオに魅了されながら、ステファンを取り巻く環境や過去にしんみり涙する場面も。
たくさんの伏線回収も気持ち良い!
心が温まって、家族を、周りの人たちを、大切にしようと思えました。
自分が持っている愛情は、いつだって相手に伝えていきたいな。

プロフィール

飯窪春菜(イイクボハルナ)

1994年11月7日生まれ、東京都出身。2011年9月にアイドルグループ、モーニング娘。に10期メンバーとして加入し、2018年12月に全国ツアー「モーニング娘。'18コンサートツアー秋~GET SET, GO!~」の最終公演をもってグループを卒業した。主な出演作に映画「劇場版ほんとうにあった怖い話2019~冬の特別篇~」、Netflixドラマ「サンドマン」シーズン2、舞台「聖剣伝説3 TRIALS of MANA THE STAGE」、ミュージカル版「武士の献立」などがある。

飯島颯(SUPER★DRAGON)

飯島颯(SUPER★DRAGON)

舞台は人間と人魚が共存する未来社会というファンタジーな世界観ですが、
喧騒とした街並みからはリアルな生活感が伝わってきて不思議な感覚になりました。

ステファンとチャオの心情の変化が繊細かつダイナミックなアニメーションで描写されていて、一瞬たりとも目が離せなくなる素敵な作品でした。

プロフィール

飯島颯(イイジマハヤテ)

2001年10月12日生まれ、東京都出身。スカウトされて2013年に芸能界デビューし、雑誌・ニコプチでメンズモデルを務めた。2015年からはEBiDAN内ユニット・SUPER★DRAGONのメンバーとして活動中。主な出演作は音楽劇「無⼈島に⽣きる⼗六⼈」、舞台「青のミブロ」、ドラマ「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」(フジテレビ)、シンフォニー朗読劇「ベートーヴェン~魂の交響曲~」など。

髙田彪我(Sakurashimeji)

髙田彪我(Sakurashimeji)

驚くほど独創的で、華やかで、しかも何が起こるのか予測不能なラブコメディアニメーション!

何と言っても、主人公以外にツッコミが不在!
「なんでそんなにスッと受け入れられるの!?」ってツッコミたくなるほど。笑

でも、そこがこの映画の面白さで、だからこそ、次々と巻き起こる非日常に翻弄される主人公・ステファンに感情移入できるのだと思いました。

チャオの喜怒哀楽もとてつもなく愛おしい…。
まさにこの作品の“花”と言えるキャラクターで、特にショックを受けたときの「モチャッ」となる表情が大好きです。
人魚と魚、2つの姿があるのも個人的にツボでした。笑

非日常を求めている方や、普通のラブコメに飽きた方に、特におすすめしたい作品です!

プロフィール

髙田彪我(タカダヒョウガ)

2001年10月23日生まれ、東京都出身。2014年より、田中雅功とともにギターデュオ・Sakurashimeji(さくらしめじ)として活動中。主な出演作にドラマ「5→9 ~私に恋したお坊さん~」、連続テレビ小説「おかえりモネ」がある。2026年2月15日には、東京・LINE CUBE SHIBUYAでライブ「Sakurashimeji Hall Live 2026『▷再成』~Sakurashimejiが6年越しに渋公リベンジするってよ!~」を行う。

谷口理(フースーヤ)

谷口理(フースーヤ)

ちょ、、、ほんま最高の映画に出会えました!!!! 出会えたことが奇跡です。恋愛、真実の愛、家族愛、ユーモア、ファンタジー、冒険、娘を思う親、オールジャンルでした。

人魚でありヒロインのチャオと人間である主人公のステファン、種族も生活の仕方も常識も全く違う2人。そんなチャオが、人魚の食べるものではなく、人間が食べるお弁当を作るために慣れない料理をしたシーンなど、ステファンのことが本当に好きだからこそ、人間の生活に慣れようとするチャオの真っ直ぐさには、グっっっっときます。誰かのために変わるのは簡単なことじゃありません。

あと、チャオが水と一緒に踊るシーンがあるのですが、そのシーンはとても綺麗で幻想的でチャオが美しくて可愛くて、圧倒的な映像美と改めてアニメーションの素晴らしさに感動しました。

あと、本当にずっとコメディ部分が面白いです。個人的にはお笑いの教材になるのではというくらい。ネタバレはダメなので、僕が大好きだったのは如意棒の記者。とだけ言っておきます。

プロフィール

谷口理(タニグチオサム)

1993年5月1日生まれ、兵庫県出身。NSC大阪校38期生。2016年に田中ショータイムとお笑いコンビ・フースーヤを結成し、同年12月には若手発掘番組「新しい波24」に出演して注目を集めた。2024年に「第54回NHK上方漫才コンテスト」、2025年には「第14回 ytv漫才新人賞決定戦」で優勝。カベポスター、天才ピアニストとともにレギュラー出演する番組「カベポスター・天才ピアニスト・フースーヤのワチャラチャ忍忍」がサンテレビほかで放送中。

真山りか(私立恵比寿中学)

真山りか(私立恵比寿中学)

「人魚と人間の結婚」
幼い時に何度も見た人魚姫の儚いロマンスとはまた違った現実的な視点で描いた作品でした。
STUDIO4℃らしいアート的冒険とキャラクターの心情変化の表現がテーマを重くしすぎず
軽快でオシャレな映像になっていた事が印象的で、大人も子供も楽しめるなと感じました。

愛するという事は自分だけのものなのに他人によって邪魔をされたり操られてしまう
人間同士でもなかなか難しい事を種族を超えて
真っ直ぐな愛を貫くチャオが眩しく、
応援したくなる存在でした。
特に挿入歌「あなたのために」でチャオが躍動的に踊る所は歌・映像・歌詞全てにチャオの純粋な愛がギュッと詰まっているのが魅力的で感情移入してしまうシーンで感動!
もしもこの世界に入れたなら私は人間と人魚どちらに恋するだろう!
わくわくしながら誰かと話したくなる作品でした。

私立恵比寿中学 出席番号3番 真山りか

プロフィール

真山りか(マヤマリカ)

1996年12月16日生まれ、東京都出身。アイドルグループ私立恵比寿中学(通称:えびちゅう)のメンバーとして、2012年5月にシングル「仮契約のシンデレラ」でメジャーデビュー。2014年には「Liar Mask」でソロデビューを果たし、2023年公開のアニメーション映画「死が美しいなんて誰が言った」では声優を務めた。2025年9月からは、東京・大阪で上演されるリーディングミュージカル「Reading Musical『BEASTARS』episode 1」に出演する。

リョウガ(超特急)

リョウガ(超特急)

映画「ChaO」、正直、青天の霹靂という感じでした。
個性的すぎるキャラデザや世界観、鮮やかで目を奪われる作画は、一時停止して眺めたくなるほど綺麗です。
キャラクターのトンチンカンな動きもド迫力な作画のおかげで説得力まで感じてしまうのです。
ちりばめられた独特なギャグやクセになるSEの使い方もいとおかし。
一度じゃとても追いきれない圧倒的情報量、なのに、中心にあるのは“人”と“人魚”のピュアで運命的なラブストーリー。
最初はユニークに描かれていた人魚・チャオが、気付けば愛おしくて仕方なくなってしまっている自分におったまげ。
スクリーンで映える映像と音楽、効果音、絶対最高です。是非映画館で体感してください(^o^)
以上、リョウガでした。チャオ☆

プロフィール

リョウガ

1994年10月23日生まれ、神奈川出身。“メインダンサー&バックボーカルグループ”超特急のメンバーとして2012年にCDデビュー。グループの3号車 / メインダンサー / ガリガリ担当として活動している。個人ではYouTube公式チャンネル「ガリゲーch」を2018年に開設。2024年には書籍「リョウガノス。の本」を出版した。超特急としては9月24日にニューシングル「NINE LIVES」をリリース。11月よりアリーナツアー「BULLET TRAIN ARENA TOUR 2025-2026『REAL?』」を行う。

映画「ChaO」鑑賞前に知っておきたい3つの見どころ

脳が揺さぶられる“画”の洪水。
アヌシーも認めたSTUDIO4℃の映像革命

「このアニメ、何かがおかしい……でも、目が離せない!」──映画「ChaO」を観た多くの人が、その圧倒的な映像体験に度肝を抜かれるはずだ。それはアニメーション界のカンヌとも称されるアヌシー国際アニメーション映画祭にて、長編コンペティション部門の準グランプリに当たる審査員賞を受賞したことからも明らかで、本作が単なるエンタメに留まらない、芸術的価値を秘めた作品であることの証明だろう。

「ChaO」より、ジェットコースターに乗るチャオ(手前右)とステファン(手前左)

「ChaO」より、ジェットコースターに乗るチャオ(手前右)とステファン(手前左)

制作を手掛けたのは、「鉄コン筋クリート」などで世界にその名を轟かすSTUDIO4℃。その映像の“おかしさ”の正体は、常識を打ち破るための意図的な設計にある。主人公のステファンとヒロインのチャオだけでなく、画面の隅にいる通行人や猫、果てはトイレットペーパーホルダーに至るまで、全てが生命を宿したかのように動き続ける。青木康浩監督が「日常のひとコマもこの作品では“アクションシーン”」と語るように、全編にわたってエネルギーに満ち溢れていて、総作画枚数10万枚超え(通常のアニメ映画の2~3倍)という数字は、その熱量の象徴だ。

「ChaO」に登場するキャラクターの設定画

「ChaO」に登場するキャラクターの設定画

さらには登場人物たちの頭身がバラバラで、統一感という概念そのものを破壊している点も注目で、これは人間と人魚をはじめとする多様な種族が共存する本作の世界観をビジュアルで巧みに表現していると言える。上海の街をモデルにした煌びやかな背景美術は、洗練された近未来感とアジア特有の雑多な生活感が融合していて、ファンタジーでありながらもリアルな手触りが感じられる。このように、動きとキャラ、美術と、唯一無二の個性たちが一斉に襲いかかってくる感覚こそが本作の醍醐味。その視覚情報の洪水は、一度浴びてしまえばきっとこの世界の虜になるはずだ。

これは、2025年の「人魚姫」。
多様性を受け入れる、新しい愛の形

ストーリーのベースとなっているのはアンデルセン童話の「人魚姫」。そう聞くと、声を失う代償や叶わぬ恋、そして海の泡となる悲劇的な結末を思い浮かべる人も多いだろう。しかし、「ChaO」が描くのは、その感傷的なイメージを根底から覆す、パワフルでハッピーな“新しい人魚姫”の物語だ。

「ChaO」より、魚の姿のチャオ

「ChaO」より、魚の姿のチャオ

「ChaO」より、人魚の姿になったチャオ

「ChaO」より、人魚の姿になったチャオ

本作のヒロイン・チャオは、儚く物言わぬプリンセスではない。自分の気持ちに正直で、愛のためなら人間界にも飛び込んでいく猪突猛進な行動力の持ち主。一方、彼女が恋に落ちる相手は、王子様ではなく、ごく平凡なサラリーマンのステファンだ。この時点で、すでに従来型の「人魚姫」のフォーマットからは逸脱している。この物語は、身分の違いや種族の違いといった障害を、悲劇の材料ではなく、互いを理解し成長するためのポップで刺激的なスパイスとして描いているのだ。人間と人魚。生活様式も価値観も全く違う2人が、時にぶつかり、時に笑い合いながら、少しずつ互いの存在を受け入れていく。そのプロセスは、現代社会が直面する「多様性」というテーマに対する、一つの美しい答えを提示している。

「ChaO」より、試着室から出られないチャオ(左)と、ステファン(中央)

「ChaO」より、試着室から出られないチャオ(左)と、ステファン(中央)

「ChaO」より、チャオ(手前)と、ステファン(奥)

「ChaO」より、チャオ(手前)と、ステファン(奥)

本作は、異なる背景を持つ他者とどう向き合い、共に生きていくかという普遍的な問いを、人間と人魚の恋という最高にロマンティックな形で描き出す。悲恋の物語ではないからこそ、本作が放つ「違いを受け入れる素晴らしさ」というメッセージは、より強く、よりポジティブに私たちの心に響いてくるのだ。

“王子様じゃない”主人公ステファン。
彼の成長に現代を生きる我々が勇気をもらう理由

昨今のアニメ作品の主人公といえば、特殊な能力を持っていたり、強い信念を貫くヒーロー像が主流かもしれない。その点において、「ChaO」の主人公・ステファンは異色の存在だ。彼はごく普通のサラリーマンで、どこか頼りなく、周りの意見に流されがち。チャオとの結婚も、最初は戸惑いながら受け入れてしまう。一見すると、ちょっぴり地味で感情移入しづらいキャラクターに映るかもしれないが、それこそが本作の仕掛けであり、魅力の核心でもある。

「ChaO」より、ステファン(右)

「ChaO」より、ステファン(右)

実はステファンは決して“空っぽ”な人間ではない。彼の心の中には幼い頃のトラウマから生まれた一途な情熱が燃え続けていて、それは、愛する人のために世界を救ってみせるヒーローにも負けないほどのパワーを持っている。そして彼は完璧ではないからこそ、チャオという異質な存在との出会いをきっかけに、悩み、戸惑い、そして少しずつ変化していく事になる。

「ChaO」より、ステファン(右)と友人の発明家・ロベルタ(左)

「ChaO」より、ステファン(右)と友人の発明家・ロベルタ(左)

自分のやりたいことと周囲からの期待との間で揺れ動くステファンの姿は、私たちの日常とも地続きなだけに、気づけばリアルな共感を覚えているに違いない。そんな彼が、チャオへの愛を自覚し、自らの意志で運命のハンドルを握り返すクライマックスは、観る者に大きな感動と「自分も一歩踏み出せるかもしれない」という静かな勇気を与えてくれるだろう。「ChaO」は、チャオとの恋物語であると同時に、完璧ではない一人の青年が本当の自分を見つけ出す、私たちのための成長物語でもあるのだ。