平田オリザのトップへ戻る
蜷川幸雄を偲び、鴻上尚史が当代の劇作家らと語らう劇作家協会公開講座
「劇作家協会公開講座 2016年 夏」が、8月6日と7日に東京・座・高円寺2にて開催される。
ゲンロンの利賀セミナーに鈴木忠志、平田オリザ、金森穣ら講師で登場
「ゲンロン 利賀セミナー 2016『幽霊的身体を表現する』」が、9月10日から12日まで富山・利賀芸術公園にて開催される。
日本の現代演劇の最新動向追う入門書、平田オリザ×相馬千秋の対談も
書籍「〈現代演劇〉のレッスン ―拡がる場、越える表現」が、6月14日にフィルムアート社から発売される。
アジアの舞台芸術プロデューサーが集うAPPキャンプ、公開講座に平田オリザ
「アジア・プロデューサーズ・プラットフォーム キャンプ オープンプログラム」が、6月28日に東京・あうるすぽっとにて開催される。
岸田國士戯曲賞、平田オリザ選評&タニノクロウ挨拶「格闘しながら作品を」
第60回岸田國士戯曲賞の授賞式が、昨日5月9日に東京・日本出版クラブ会館にて行われた。
平田オリザが日本を論じる「下り坂をそろそろと下る」発売、トークイベントも
平田オリザの著書「下り坂をそろそろと下る」が、講談社現代新書より発売された。
Noism新作「ラ・バヤデール」平田オリザ×金森穣「精神的な崩壊描く」
Noismの新作「ラ・バヤデールー幻の国」の制作発表会見が、4月12日に都内で行われた。会見にはNoism芸術監督の金森穣、同副芸術監督の井関佐和子、Noism1メンバーの中川賢と石原悠子、脚本を手がけた青年団の平田オリザが登壇し、意気込みを語った。
ヒトはどこまで進化したのか?平田オリザの2作に挑む無隣館が、サイトも開設
無隣館2期生が4月7日から24日まで、東京・こまばアゴラ劇場にて「カガクするココロ」と「北限の猿」を2本立てで上演する。
「ふじのくに→せかい演劇祭2016」今年は古典と自身を顧みるラインナップ
4月29日から5月8日まで、静岡・静岡芸術劇場ほかにて開催される「ふじのくに→せかい演劇祭2016」(→は相互矢印が正式表記)のラインナップ発表会が、3月22日に行われた。
平田オリザ×金森穣が公開対談、Noism lecture+discussion「柳都会」
Noism芸術監督の金森穣が主催するシリーズ企画「柳都会」に、平田オリザの出演が決定した。
平田オリザ「Stilles Meer」ハンブルグでの世界初演放送、ドキュメンタリーも
1・2月にドイツのハンブルク国立歌劇場で上演された、平田オリザ作・演出の歌劇「Stilles Meer 海、静かな海」 が、3月13日深夜にNHK BSプレミアムのプレミアムシアターにて放送される。
福島の中高生たちが創作ミュージカルを上演、藤田貴大や平田オリザも参加
福島県主催の「チャレンジふくしま パフォーミングアーツプロジェクト」の一環として、中高生のリアルな日常生活を描いたミュージカル「タイムライン」が、3月26日に福島・福島県文化センター 大ホールにて上演される。
タニノクロウ「地獄谷温泉 無明ノ宿」が第60回岸田國士戯曲賞を受賞
本日2月29日、第60回岸田國士戯曲賞の選考会が行われ、タニノクロウ「地獄谷温泉 無明ノ宿」が受賞作に選ばれた。正賞は時計、副賞は20万円で、授賞式は5月9日(月)18:00より東京神楽坂・日本出版クラブ会館にて行なわれる。
本日、第60回岸田國士戯曲賞の選考会が開催!最終候補作は8作品
本日2月29日18:30より東京・學士會館にて、第60回岸田國士戯曲賞の選考会が行われる。岸田國士戯曲賞は、新人劇作家の奨励と育成を目的に創設された、若手劇作家の登竜門と言われる賞。今年の最終候補作は8作品で、選考委員を岩松了、岡田利規、ケラリーノ・サンドロヴィッチ、野田秀樹、平田オリザ、宮沢章夫の6名が務める。
五大陸を代表する作品が静岡に、「ふじのくに→せかい演劇祭2016」開催
「ふじのくに→せかい演劇祭2016」(→は相互矢印が正式表記)が、4月29日から5月8日まで静岡・静岡芸術劇場ほかにて開催される。
「TPAM2016」本日開幕、アジアのアーティストや制作者が横浜に集結
「TPAM2016」が、本日2月6日に開幕する。
遊園地再生事業団がこまばアゴラ劇場に登場、平田オリザらトークゲスト発表
宮沢章夫が主宰する遊園地再生事業団とこまばアゴラ劇場が初タッグを組み、3月5日よりこまばアゴラ劇場でワークインプログレス公演「子どもたちは未来のように笑う」を上演する。そのアフタートークゲストの顔ぶれが追加発表された。
平田オリザ、初心に返って送る青年団新作「ニッポン・サポート・センター」
平田オリザ率いる青年団が、2008年の「眠れない夜なんてない」以来、8年ぶりとなる新作「ニッポン・サポート・センター」を6月23日より東京・吉祥寺シアターにて上演する。
ももクロ主演作「幕が上がる」テレビ初放送、撮影の舞台裏追ったドキュメンタリーも
ももいろクローバーZの主演作「幕が上がる」が、日本映画専門チャンネルにて12月に放送される。同作のテレビ放送はこれが初めて。
深田晃司監督作の“女優”アンドロイド、舞台挨拶でスムーズな会話披露
第28回東京国際映画祭が開催中の東京・TOHOシネマズ 六本木ヒルズにて、10月24日、深田晃司監督作「さようなら」のワールドプレミア上映が行われた。
平田オリザ原作の「さようなら」予告、人間とアンドロイドが見つめる生と死
「ほとりの朔子」「歓待」の深田晃司が監督を務めた、「さようなら」の予告編がYouTubeにて公開された。
ジェミノイドF出演、平田オリザのアンドロイド演劇「さようなら」実写映画化
劇作家の平田オリザが作・演出を担当した舞台「さようなら」が実写映画化されることが明らかになった。