ベルリン映画祭でテディ賞、香港映画「All Shall Be Well」の撮影をレオン・ミンカイが回想
香港映画「All Shall Be Well(英題)」(原題「從今以後」)が昨日3月15日に第20回大阪アジアン映画祭(OAFF2025)で日本初上映され、大阪・テアトル梅田で行われたトークイベントに撮影監督のレオン・ミンカイ(梁銘佳)が登壇した。
前田真宏×荒牧伸志がアニメCGの変遷をトーク、「青の6号」「アップルシード」制作秘話も
第3回新潟国際アニメーション映画祭にて、3月15日にオールナイト企画「日本のCGアニメ その転換期」が開催。OVA「青の6号」の監督・前田真宏と、「アップルシード」の監督・荒牧伸志が、上映前にトークを行った。
荒牧伸志と前田真宏、日本のアニメCGの立役者が語り合う 互いに感じる魅力は
アニメーション監督の荒牧伸志と前田真宏のトークイベントが、「第3回新潟国際アニメーション映画祭」の一環として去る3月15日に新潟のシネ・ウインドで開催された。
「夜明けのすべて」三宅唱が香港でトーク、松村北斗・上白石萌音の「声が聞きたかった」
第18回アジア・フィルム・アワード(AFA)で3部門にノミネートされている「夜明けのすべて」が3月15日、香港の映画館・百老匯電影中心で上映。監督を務める三宅唱、脚本を三宅とともに手がけた和田清人、音楽を担当したHi'Specが上映後のトークに登壇した。
バスケ選手・渡邊雄太が記録映画の舞台挨拶へ、試合前に歯磨きする理由説明
ドキュメンタリー映画「渡邊雄太 ~傷だらけの挑戦者~」の舞台挨拶が本日3月15日に東京・ヒューマントラストシネマ渋谷で行われ、監督の久米和也とプロバスケットボールプレイヤー・渡邊雄太が登壇した。
「鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星」制作陣が集合、自身のキャリアに与えた影響語る
荒川弘原作によるアニメ映画「鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星」の上映が、本日3月15日に「第3回新潟国際アニメーション映画祭」の一環として開催された。上映後のトークイベントには村田和也監督、キャラクターデザイン・総作画監督の小西賢一、メカニックデザインを担当した荒牧伸志、アニメーション制作を手がけたボンズの代表取締役であり、作品のプロデューサーを務めた南雅彦が参加した。
新潟国際アニメーション映画祭開幕、押井守がオープニング作品「イノセンス」を語る
第3回新潟国際アニメーション映画祭が本日3月15日に開幕。オープニング作品「イノセンス」の上映前に、同作の製作・プロデューサーを担ったProduction I.Gの代表取締役会長・石川光久が登壇した。
アダム・ウォンらが来日、香港映画「私たちの話し方」日本初上映に観客から大きな拍手
香港映画「私たちの話し方」(原題「看我今天怎麼說」)が本日3月15日に第20回大阪アジアン映画祭(OAFF2025)で日本初上映され、大阪・テアトル梅田で行われたトークイベントに監督のアダム・ウォン(黄修平)、撮影監督のレオン・ミンカイ(梁銘佳)が登壇した。
金馬奨5冠の台湾映画「鬼才の道」日本初上映、ジョン・スー「幽霊ってなんて大変なんだ」
第61回金馬奨で最多5冠に輝いた台湾映画「鬼才の道」(原題「鬼才之道」)が昨日3月14日に第20回大阪アジアン映画祭(OAFF2025)で日本初上映され、大阪のT・ジョイ梅田で行われたトークイベントに監督のジョン・スー(徐漢強)、プロデューサーのアイビー・チェン(陳怡樺)が登壇した。
「新潟国際アニメーション映画祭」が開幕、初日に「アイうた」吉浦康裕監督が登壇
「第3回新潟国際アニメーション映画祭」が、本日3月15日に新潟市内で開幕した。初日にはT・ジョイ新潟万代で「アイの歌声を聴かせて」の上映が行われ、舞台挨拶に吉浦康裕監督と音響監督の岩浪美和が登壇した。
日本モンゴル映画祭の予告解禁、柳楽優弥主演のロードムービーも上映
「第1回 日本モンゴル映画祭」のポスタービジュアルと予告編が公開。あわせて大阪アジアン映画祭プログラミング・ディレクターの暉峻創三、前東京国際映画祭ディレクターの矢田部吉彦による応援コメントが到着した。
ポルト国際映画祭で日本映画3作品が受賞、矢口史靖の「ドールハウス」がグランプリに
第45回ポルト国際映画祭の授賞式がポルトガル・ポルトにて現地時間3月8日に行われ、矢口史靖の監督作「ドールハウス」がグランプリとなるBest Film Awardを受賞。さらに「蘭島行」で主演を務めた木村知貴が監督週間部門コンペティションの主演男優賞、金子雅和が監督した「光る川」がオリエントエクスプレス部門の最優秀作品賞に輝いた。
西野亮廣が新潟アニメ映画祭ドワーフ特集に登壇、原案担った「ボトルジョージ」上映も
第3回新潟国際アニメーション映画祭にて実施されるイベント上映「ドワーフ特集」に、「映画 えんとつ町のプペル」の西野亮廣が登壇する。あわせて、長編コンペティション部門の審査員であるドワーフスタジオのプロデューサー・松本紀子のインタビューコメントが到着した。
役所広司、アジア・フィルム・アワードで特別功労賞を受賞「錚々たる顔ぶれに震えました」
俳優の役所広司が、香港で行われる第18回アジア・フィルム・アワード(AFA)にて、特別功労賞(Lifetime Achievement Award)を受賞したとわかった。
あおい輝彦や堀川りょうら声優陣が「どまんなかアニメ映画祭」トークショーのゲストに
「第2回 どまんなかアニメ映画祭」にて、5月17日と18日に開催されるトークショーのゲスト第2弾が発表された。
鎌田義孝監督作「蘭島行」が9月に公開、第45回ポルト国際映画祭コンペ部門に出品
北海道・小樽市を中心に撮影した鎌田義孝監督作「蘭島行」が、9月に東京・ユーロスペースほか全国で順次公開される。
堤幸彦「THE KILLER GOLDFISH」ポルト映画祭で上映、日本公開は5月
ユキヒコツツミ(堤幸彦)が監督を務めた映画「THE KILLER GOLDFISH」が現地時間3月2日に第45回ポルト国際映画祭で上映され、堤、キャストの岡エリカ、プロデューサーの森谷雄が舞台挨拶に登壇した。
大阪アジアン映画祭の予告到着、審査委員にアンジェラ・ユンやアダム・ウォンら
第20回大阪アジアン映画祭(OAFF2025)の予告編がYouTubeで公開。あわせて審査委員をアンジェラ・ユンら6名が務めることが明らかになった。
「どまんなかアニメ映画祭」トークゲスト第1弾に湯山邦彦、安彦良和、清水恵蔵ら7人
湯山邦彦、安彦良和らが「第2回 どまんなかアニメ映画祭」のトークショーにゲストとして登壇する。
東京アニメアワードフェスティバルで友永和秀を顕彰、「リトル・ニモ」パイロット版など上映
3月7日から10日にかけて東京・池袋で行われる東京アニメアワードフェスティバル2025(TAAF2025)の最新プログラムが一挙解禁された。
TAAF2025で「ルパン三世 風魔一族の陰謀」と「リトル・ニモ」パイロットフィルムを上映
3月7日から10日まで東京・池袋で開催される「東京アニメアワードフェスティバル2025(TAAF2025)」の最新プログラムが公開された。
横浜聡子の新作「海辺へ行く道」ベルリン国際映画祭でスペシャルメンション獲得
横浜聡子の監督作「海辺へ行く道」が、第75回ベルリン国際映画祭ジェネレーション部門でスペシャルメンションを受けた。
「第3回新潟国際アニメーション映画祭」で「FINAL FANTASY」「老人Z」上映
「第3回新潟国際アニメーション映画祭」の追加上映ラインナップが発表された。
新潟アニメ映画祭で「FINAL FANTASY」上映、ボンズのドキュメンタリーは日本初公開
3月15日から20日に開催される第3回新潟国際アニメーション映画祭の上映作品が決定。坂口博信が2001年に発表した映画「FINAL FANTASY」がスクリーンにかけられる。
「どまんなかアニメ映画祭」第2回、名古屋で開催 ポスターは大河原邦男描き下ろし
上映イベント「どまんなかアニメ映画祭」の第2回が、5月16日から22日まで、愛知・ミッドランドスクエアシネマで行われる。大河原邦男が描き下ろしたポスターが公開された。
Koki,がアジア・フィルム・アワードでAFA Rising Star Awardに輝く、新世代の才能を称える賞
モデル・俳優のKoki,が、香港で行われる第18回アジア・フィルム・アワード(AFA)にて、AFA Rising Star Awardを授与されるとわかった。
大阪アジアン映画祭のラインナップ67作品発表、「代々木ジョニー」やトム・リン監督作など
第20回大阪アジアン映画祭(OAFF2025)の全ラインナップが発表。18の国と地域から67作品が集まり、世界初上映19本・海外初上映6本・アジア初上映4本・日本初上映31本が含まれている。
「海がきこえる」フォトスポットを作中にも登場する吉祥寺に設置、映画祭との連動企画
「吉祥寺国際アニメーション映画祭2025」が2月21日から23日まで、東京・吉祥寺の武蔵野公会堂で開催される。それに先がけ、2月17日からスタジオジブリの長編アニメ「海がきこえる」「君たちはどう生きるか」のフォトスポットが、吉祥寺の商業施設6カ所に登場する。
新潟国際アニメ映画祭で「空青」長井龍雪監督が凱旋、「アイうた」「ノイエ銀英伝」も
「第3回新潟国際アニメーション映画祭」の企画「世界の潮流」の上映ラインナップが発表された。
モンゴル映画の新しい魅力を伝える「日本モンゴル映画祭」初開催、ゾンビ映画も
「第1回 日本モンゴル映画祭」が3月22日から28日にかけて東京・K's cinemaで開催決定。ティザービジュアルと上映作品の一部が発表された。