宝生流の古面を一挙公開、国立能楽堂で「宝生宗家展」が開催中 復曲能「雷電」や新版「武文」上演も

5

58

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 16 36
  • 6 シェア

東京・国立能楽堂 1階展示資料室にて、特別展「宝生宗家展」が開催されている。

令和6年度国立能楽堂特別展「宝生宗家展」チラシ表

令和6年度国立能楽堂特別展「宝生宗家展」チラシ表

大きなサイズで見る(全6件)

本展では南北朝時代に始まったシテ方五流の1つ、宝生流に伝来する能面や能装束が展示される。宝生流の面装束は舞台で実際に使われているものが多く、このような大規模展示は今回が初めて。宝生宗家では、能面約170面が江戸時代に“本面”“写し”として整備され、その大半を関東大震災の焼失から守り、保存してきた。一部には、戦前の重要美術品、戦後の重要文化財として国の指定を受けているものもある。

今回の展示では、名作能面の数々を展示替により3期に分けて紹介するほか、厳選された能装束の一部、幕末に作成された宝生宗家文書の写しが初公開される。入場は無料。会期は3月29日まで。なお、2月21日には野上記念法政大学能楽研究所の宮本圭造所長・教授を迎え、特別公開講座「宝生宗家展 2」が開催される。1月6日まで、2月10日から18日まで、月曜は休室となる。

「国立能楽堂 宝生会」チラシ表

「国立能楽堂 宝生会」チラシ表[拡大]

さらに本展にあわせて、2月28日には“月間特集 絵巻物と能”の「特集・菅原道真」として国立能楽堂にて、「国立能楽堂2月企画公演 弓矢太郎・雷電」を上演。明治期に廃曲とされ、2011年に復曲試演された「雷電」を、シテ方宝生流20代宗家の宝生和英が勤める。野村万蔵出演の狂言「弓矢太郎」、金剛永謹、金剛龍謹出演の舞囃子「老松」も披露される。加えて、3月28日には「国立能楽堂3月特別企画公演 袴裂・武文」として、1987年に国立能楽堂で復曲初演された「武文」を新演出で披露。金井雄資、宝生欣哉、野村萬斎が出演する。「国立能楽堂2月企画公演 弓矢太郎・雷電」のチケット一般販売は1月10日、「国立能楽堂3月特別企画公演 袴裂・武文」のチケット一般販売は2月10日にスタート。

この記事の画像(全6件)

令和6年度国立能楽堂特別展「宝生宗家展」

2024年11月23日(土・祝)~2025年3月29日(土)
東京都 国立能楽堂 1階展示資料室
※月曜は閉室。

国立能楽堂2月企画公演 弓矢太郎・雷電

2025年2月28日(金) ※公演終了
東京都 国立能楽堂

出演

舞囃子「老松」紅梅殿

金剛永謹

狂言「弓矢太郎」

野村万蔵

復曲能「雷電」替装束

宝生和英

※字幕あり。
※学生料金あり。

公演・舞台情報

国立能楽堂3月特別企画公演 袴裂・武文

2025年3月28日(金)・29日(土) ※公演終了
東京都 国立能楽堂

出演

「天正狂言本」と古画による 狂言「袴裂」

野村又三郎

復曲能[新演出]「武文」

金井雄資 / 宝生欣哉 / 野村萬斎

※字幕あり。
※学生料金あり。

公演・舞台情報

読者の反応

  • 5

文学通信 @BungakuReport

宝生流の古面を一挙公開、国立能楽堂で「宝生宗家展」が開催中 復曲能「雷電」や新版「武文」上演も - ステージナタリー https://t.co/4qLxA9RWtX

コメントを読む(5件)

野村万蔵のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 国立能楽堂2月企画公演 弓矢太郎・雷電 / 国立能楽堂3月特別企画公演 袴裂・武文 / 野村万蔵 / 宝生和英 / 金井雄資 / 野村萬斎 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします