終戦から80年、エンパクの春季企画展は「演劇は戦争体験を語り得るのか」
早稲田大学演劇博物館の2025年度春季企画展「演劇は戦争体験を語り得るのか ─戦後80年の日本の演劇から─」が、5月12日から8月3日まで東京・早稲田大学演劇博物館 2階 企画展示室I・IIで開催される。
福原冠・三橋俊平がニューヨークの稽古場リサーチ滞在を展示とトークで振り返る
福原冠・三橋俊平 ニューヨーク滞在報告会「WORD of MOUTH ー口コミの冒険、その記録ー」が4月18・19日に神奈川・STスポットにて開催される。
松竹大谷図書館、4月の展示企画は「大谷竹次郎が遺した歌舞伎映画」&「祝20周年!シネマ歌舞伎」
東京・松竹大谷図書館 閲覧室の4月の展示企画として、「松竹大谷図書館所蔵 歌舞伎映画一挙上映記念 特別展示『大谷竹次郎が遺した歌舞伎映画』」と「資料紹介『祝20周年!シネマ歌舞伎』」が実施される。
ユニットの軌跡をたどる展覧会「PANCETTA展」渋谷で開催、新作パフォーマンスも
「PANCETTA展―『いままで』と『これから』―」が3月24日から30日まで東京・渋谷ヒカリエ 8/CUBE 1.2.3にて開催される。
井上芳雄と森公美子が「帝国劇場展」アンバサダーに、“座長の楽屋”ほか展示内容も明らかに
「帝国劇場展~THE WORLD OF IMPERIAL THEATRE~」のアンバサダーに、井上芳雄と森公美子が就任することが明らかになった。
松竹大谷図書館の資料紹介企画「今月の芝居から」2月は「猿若祭」&「三婆」
東京・松竹大谷図書館 閲覧室の資料紹介企画「今月の芝居から」で、東京・歌舞伎座で上演される松竹創業百三十周年「猿若祭二月大歌舞伎」と、東京・新橋演舞場で上演される二月新派喜劇公演「三婆」の関連資料が2月3日から26日まで展示される。
宝生流の古面を一挙公開、国立能楽堂で「宝生宗家展」が開催中 復曲能「雷電」や新版「武文」上演も
東京・国立能楽堂 1階展示資料室にて、特別展「宝生宗家展」が開催されている。
緒方恵美・小宮有紗・七木奏音らの姿収めた写真を展示「女勇-JOYU- projectIII Final」
2月21日から3月2日まで東京のギャラリー・ルデコで開催される「『女勇-JOYU- projectIII Final』寫眞展」にて、緒方恵美、小宮有紗、七木奏音の姿を収めた写真が展示される。
美弥るりか初の写真展を開催、写真集アザーカット&新作を展示
美弥るりかの初写真展「The World of “REFURBISH”」が、12月20日から25日まで東京・GALLERY FELES OMOTESANDOで開催される。
帝国劇場の歴史を振り返る展覧会「帝国劇場展」銀座三越で開催
「帝国劇場展~THE WORLD OF IMPERIAL THEATRE~」が、3月29日から4月27日まで東京・銀座三越 新館7階 催物会場で開催される。
二階堂ふみが片岡千之助を撮影したポートレート、カナダグース松坂屋名古屋店で展示
二階堂ふみが写真家として撮り下ろした片岡千之助のポートレートが、明日11月29日から愛知・カナダグース松坂屋名古屋店で展示される。
松竹大谷図書館の展示企画「ようこそ歌舞伎座へ ようこそ松竹大谷図書館へ!」11月1日から
東京・松竹大谷図書館 閲覧室で、「ようこそ歌舞伎座へ ようこそ松竹大谷図書館へ!」が、11月1日から27日まで開催される。
アングラ演劇ポスター展「ジャパン・アヴァンギャルド」関西で初開催
「寺山修司生誕90年記念『ジャパン・アヴァンギャルド』-アングラ演劇傑作ポスター展-」が来年1月22日から2月16日まで大阪・扇町ミュージアムキューブ CUBE02で開催される。
劇団☆新感線「髑髏城の七人」9作品と「阿修羅城の瞳2003」のゲキ×シネをU-NEXTで配信
劇団☆新感線の舞台作品を映画館で上映するゲキ×シネの、20周年を記念した“ゲキ×シネ20th記念プロジェクト”の一環として、9月21日から新たに10作品がU-NEXTで配信される。
和合真一の人生はまさに、奇跡…自撮りの展示イベント「和合という名のアート展」
和合真一による展示イベント「和合という名のアート展~キセキ~」が、10月11日から14日まで東京の館・游彩で開催される。
イッセー尾形の「右往沙翁劇場」有楽町で“すぺしゃる”開催、ロビーで展示企画も
「イッセー尾形の右往沙翁劇場・すぺしゃる2024 in 有楽町」が、12月6日から8日まで東京・有楽町朝日ホールで上演される。
オリジナル能面作りや「道成寺」の鐘で記念撮影も、「夏休みこども能楽研究所」OTABISHO横浜能楽堂で
「夏休みこども能楽研究所」が、8月20日から25日まで神奈川・OTABISHO横浜能楽堂で開催される。
植田鳥越「口は〇〇のもと」1週間の祭典!「くちまるチャレンジウィーク」I'M A SHOWで開催
植田鳥越「口は〇〇のもと」の最新イベント「くちまるチャレンジウィーク」が9月24日から29日まで東京・I'M A SHOWで開催される。
2.5次元ミュージカルの歴史振り返る、ネルケプランニングの30周年特別展がスタート
「ネルケプランニング 30th ANNIVERSARY 特別展 ~ネルケと巡る2.5次元の世界!~」が、本日8月16日から9月1日まで東京・SHIBUYA TSUTAYA B1Fで開催される。
丘山晴己が新アーティスト名を発表、TEDDY SUNとして個展「DRIP DRIP」開催
丘山晴己が、現代アーティストとしての今後の活動を、TEDDY SUN(テディ・サン)名義で行うことを発表した。TEDDY SUNとして初のアート展「DRIP DRIP」が、8月29日より9月8日まで東京・DRELLA Art Galleryで開催される。
“絵描き俳優”濱津隆之と眼鏡太郎のイラスト2人展「はまつとがん」
濱津隆之と眼鏡太郎によるイラスト2人展「はまつとがん~よくわかんないけどなんかいい相乗効果~」が9月5日から9日まで東京・GALLERY SUMMER of LOVEにて開催される。
牧島輝が初の個展「PALEDA -Melt-」を開催、60点以上の作品を展示
牧島輝による初のアートワーク作品展「PALEDA -Melt-」が、9月18日から29日まで東京・弘重ギャラリーで開催される。
劇団EXILEが写真展開催!佐藤寛太と塩野瑛久も撮影担う「僕らにしか撮れない距離感の写真」
劇団EXILEの写真展「また今日が過ぎても」が、9月6日から15日まで東京・encounter galleryにて開催される。
ミュージカル「ナビレラ」三浦宏規らが着用した衣裳を展示、チャコット代官山本店で
「ミュージカル『ナビレラ -それでも蝶は舞う-』」の衣裳が、昨日6月20日から東京・チャコット代官山本店で展示されている。
NODA・MAPの舞台美術を特集 堀尾幸男の展覧会、今年は東京芸術劇場で
「堀尾幸男 舞台美術の記憶II -早-」が、7月3日から15日まで東京・東京芸術劇場のアトリエイースト、アトリエウエストで開催される。
轟悠が美術作家として初の個展開催 テーマはフランス、出演作からインスピレーションも
「轟 悠(藏人)展 -とき放つ トリコロールに愛のすがた-」が、7月10日から15日まで東京・日本橋高島屋S.C. 本館6階 美術画廊にて実施される。
松竹大谷図書館「今月の芝居から」萬屋一門の襲名・初舞台を記念し、関連資料を展示
東京・松竹大谷図書館 閲覧室の資料紹介企画「今月の芝居から」で、萬屋一門の襲名・初舞台を記念し、関連資料が6月3日から26日まで展示される。
松本幸四郎・市川染五郎・松田美瑠デザインのトートバッグがチャリティオークションに出品
トートバッグ専門ブランド・ROOTOTE(ルートート)が主催する「第18回ROOTOTEチャリティーイベント~トートバッグで、みんなに笑顔を~」に松本幸四郎、長男・市川染五郎、長女・松田美瑠が参加。それぞれが制作したトートバッグがチャリティオークションに出品される。
舞台俳優が“鬼”に扮する写真展「その鬼ら、宵の灯火に集う」第2弾に岩佐祐樹ら
舞台俳優をモデルに起用したフォトグラファー・下條祐美の個展「その鬼ら、宵の灯火に集う vol.2」が、6月7日から11日まで東京のギャルリー・ジュイエで開催される。
to R mansion「走れ★星の王子メロス」新開地アートひろばで上演、参加型空間展示イベントも
「新開地アートひろば ニューあそび場の創造Vol.10『走れ☆星の王子メロス』」が、6月21日から23日まで兵庫・新開地アートひろば 2F ホールで上演される。