ジャパニーズMCバトル:PAST<FUTURE hosted by KEN THE 390 EPISODE.10 [バックナンバー]
アウトロダクション:KEN THE 390の回想
13人のラッパー、オーガナイザーとの対話を振り返って
2024年11月27日 19:00 7
2023年8月にスタートした連載「ジャパニーズMCバトル:PAST<FUTURE hosted by KEN THE 390」。「B-BOY PARK」(BBP)の時代から、MCバトルの隆盛を現場で見届けてきた
これまでに登場した
連載の締めくくりとなる今回は、企画の発案者でもあるKEN THE 390自身が、各ゲストとのエピソードを振り返った。
取材・
フリースタイルであることが大事
──2023年にスタートした「ジャパニーズMCバトル:PAST<FUTURE hosted by KEN THE 390」全ゲストとの対談が終わりました。企画を振り返っての感触は?
自分がバトルに出ていたときを思い出すことが多かったですね。MCバトルに出たときのドキドキ感というか、ザワザワ感がフラッシュバックしました(笑)。
──KENさんがプレイヤーだった時代の話も多く登場しましたからね。
MCがバトルについて考えていることって、すごく言語化しづらいと思ってたんですね。それは自分自身の経験も含めて。だけど、みんなそれぞれの言葉で体験を話してくれることで、納得できることも多かったし、MCバトルに対する解像度がすごく上がりました。特に興味深かったのは、やっぱりみんな「フリースタイルであることが大事」だと話していたこと。
──“即興だからこその魅力”は皆さんお話しされていましたね。修練や経験も含めたうえではあるんだけど、基本的に出場者が即興で、“手ぶら”で挑む文化というのは、改めてすごいなと。
“ひらめいた瞬間のバイブス”“フリースタイルだからこその熱”が、MCバトルでは誰しも大事に感じることなんだなって。リスナーだけじゃなくて、やってる本人もバトルならではの瞬発力やサプライズに期待をしているし、自分も審査をするときにそれを重視するのは、やっぱり間違ってなかったと思いました。僕も自分のバトルを振り返ると、スタートの時点でどう着地するかは、まったく見えてないんですよね。見切り発車がラスト2小節ぐらいまで続く。
──その電車、もはやほぼ到着してる(笑)。
ははは! でもそこで「着地できる」と確信できるのは、やっぱりノッてるときなんですよね。もちろん経験値もあるけど、自分のマインドが盛り上がってるときほど「着地できる」と思いながらラップできるし、自信があればゴールで自分の言いたいことがバチッとハマるビジョンが見える。だから、メンタルの部分はすごく大きいのかなと思いました。結局“最後はメンタル”なのかもしれないですね……と言うと身も蓋もないけど(笑)。でもパブロ(T-Pablow)の「俺は負けるはずないと思ってた」という発言や、あとAuthorityがマインドセットをしてたと話していたように、そういうメンタルの部分が最後の鍵になるのかなと思ったし、「言うべき言葉が自分にはある」と信じられる人間がやっぱり強いのかなと。
──「言うべきことがある」というのはすごく大事な気がしました。当然だけど、言うことがないと、基本的にバトルというコミュニケーションは成り立たないし、下手でも言いたいことがあふれているラップには心をつかまれるという。そしてキャリアを重ねてポジションが変わったときに、その“言うべきこと”が変化する人も、しない人もいるのが興味深い事実で。例えば、呂布カルマさんは書籍版の対談で話されたように、まったく変わらない。
呂布カルマは、今のようにバラエティに引っ張りだこになっても、ずっとマインドは変わらないし、さらに“お茶の間の人”であることを逆手に取る柔軟性もある。そうやって自分の置かれている立場を把握して、自己認識がブレないから、バトルの中で最強の存在でいられるんだと思いましたね。結局のところラップはラッパー自身と切り離せないんだなとわかりました。「自分は誰であるか」「普段はどういう活動をしているか」「何を考えているか」を全部背負ってバトルの場に立つ様こそが、醍醐味なのかなって。パブロも「いかにMCバトルで人生が変わったか」ということを中心に話してくれたけど、その背景も込みで彼のバトルじゃないですか。
──T-Pablowさんは呂布カルマさんとは逆に、チャレンジャーからキングになる過程でマインドやスタンスが変化していったと思うし、その一連こそが彼の物語や強さの一端になるという。だから“いかに強くなっていったのか”がインタビューの肝になりました。
「こんな10代を送ってるヤツがいるんだ」の先に、“どれだけフレックスしてるか”“どんな家庭を築いたのか”という事実をラップして、それに観客が沸くというのは、みんながパブロの在り方を知りたいからだし、知りたいと思わせるだけの魅力があるということですよね。生き様が作品だけじゃなくて、バトルの強さにもつながる。そんなカルチャー、ほかにはそうそうないと思うし、魅力的ですよね。
MCバトルはヒップホップと連綿とつながっている
──今回、連載に登場した13人の人選について振り返ると、どんな所感がありますか?
もちろん話を聞きたい人はもっとたくさんいるんだけど、オリジネーターに近いKREVAさんから、今も現場に登場することの多いDOTAMAくんや呂布カルマ、20代のAuthorityまで、限られた回数の中ですごくバランスが取れた人選になったと思いますね。しかもプレイヤーだけじゃなくて、MC正社員くんや怨念JAPのような裏方の話が聞けたのもすごく重要だった。その中で“共通するもの”“それぞれの違い”、“変わっていくもの”“変わらないもの”が、全体を通して見えると思いますね。
──興味深かったエピソードはなんですか?
すべて興味深かったけど、中でもKREVAさんの「バトルのパフォーマンスでブレイキンに影響を受けた」という話は新鮮でしたね。BBPでのポージングとかアピールは、ブレイキンのバトル由来だったという話はすごく合点がいったし、“B-BOYのダンスバトル”という、ヒップホップの中で一番原初的な部分が、MCバトルにも脈々と引き継がれているんだなって。「バトルはヒップホップじゃない」「あれはスポーツだ」みたいに言われることも多いけど、それでもヒップホップの根源的な部分から引き継がれている要素が確実にあると感じました。
──MCバトルは、日本の中で独特の発展を遂げた部分もあり、それを解き明かしたいというのも、今回の連載のテーマではあったんですが、映画「8 Mile」のように、海外からの影響は当然だけど多分に大きかったんだなと思いました。
MCバトルがどうして今の形になっていったのか、なぜターン性がスタンダードになったのか、その流れを知らない人も増えているのかなと思うんですよね。
──ブームになってからもすでに10年近くが経つわけですからね。
だから、この連載では「MCバトルはヒップホップと連綿とつながっているものだし、ポッと出の文化ではない」ということが伝えられたかなと思います。もっと深いカルチャーであって、いろんなものが絡み合って生まれたアートだなって。やっぱり消費されるだけのものだったら、「高ラ」(「BAZOOKA!!! 高校生RAP選手権」)や「ダンジョン」(「フリースタイルダンジョン」)で起きたブームが過ぎたら忘れられていたと思うし。実際に今よりも全然注目されない時期もあったわけで。
──やってることは基本的に同じなのに、2000年代のMCバトルは今に比べてアンダーグラウンドな存在で、その注目されていない時期に、KENさんもフロントラインにいました。
そうですね。でも、アンダーグラウンドの中ですごくグツグツした状況が生まれていて、それがテレビによって一気に噴出したことでブームになったという流れは、当事者の証言として形にしたかった。そしてその文化がなんでブームになって、ブームになるまでにはどんな過程があり、なぜ定番となったかには絶対に理由があるわけだし、それが今回の連載で伝わればいいなと。
──歴史的な背景も証言として形になったと思いますね。
そういう歴史のうえにパブロやAuthorityのような世代がいるのが、今回の連載の中で実感したことですね……っていうのを、僕のような世代が言うと、下の世代に対して恩着せがましいウザい先輩みたいになっちゃうけど(笑)。でも、それこそカルマや漢(漢 a.k.a. GAMI)さん、輪入道、DOTAMAくんのように、今もバトルに出て、下手すりゃ10代とぶつかる人もいるわけじゃないですか。「MCバトルはスポーツだ」と毀誉褒貶を含めてよく言われるけど、そんな競技ってほかにないですよね。
──馬術とかダーツぐらいですよね。
そうそう。そんなに多くはないと思うし、だからこそ稀有なことだなって。バトルの歴史自体がまだ浅いから40代ぐらいが一番上だけど、これから先になると60代と20代が戦うようなこともあると思うんですよ。そこでどんな化学反応が生まれるかは、単純に楽しみですよね。
一定のルールのあるゲームだから気楽に始められる
──例えばUMB(「ULTIMATE MC BATTLE」)の覇者であり、「ダンジョン」のラスボスであり、「BATTLE SUMMIT II」でも優勝された
もう20年ぐらいバトルの現役ですからね。
──ちなみに晋平太さんと戦ったことは?
2005年、両国国技館で行われたBBPのMCバトルで当たってますね。でもたぶんその1回だけかな。あのときは晋平太が優勝、
──あのときのBBPは客判定を取り入れてましたね。
それで司会が客にもう1回判定を求めたんですけど、そのときに晋平太は「もっと沸けよ!」みたいなジェスチャーをしたんです。当時の俺は「バトルの内容で決めようぜ。客を煽るなんてダセえな」と思って、なんのアクションもせずにじっとしてたら、再判定で負けて(笑)。
──ははは!
「俺もちゃんと観客に呼びかければいけたかもな」って(笑)。バトルの内容はあまり覚えてないんだけど、晋平太のそのアピールはすごく覚えてますね。
──あのバトルは土俵の上で行われましたね。だからCOMA-CHIさんは女性でありながら土俵に上がったという。
大相撲用に使う土俵と、レプリカの土俵があるらしくて、レプリカには女性も上がれるんですよね。「ヒールだけは脱いでください。穴ができるから」と言われてましたけど(笑)。
──その流れで言うと、今回の連載で女性のラッパーにお話を伺えなかったのも、かなり残念です。
COMA-CHIや
──UMBの福岡大会で優勝して本選にも出場した
ヒップホップシーン全体を見渡すと
──#KTちゃんのようにバトルで知名度を上げた人もいますしね。
悪い意味ではなくて、シンプルに「一旗あげたい」と思ったときに、その選択肢としてMCバトルもあると思うんですよね。ブーム以降はMCバトルを登竜門としてチョイスする人はいたと思うし、ラップを通して世に出るきっかけの1つに、MCバトルは大きく寄与していると思います。男女関係なく。
──インタビューでも話に出ましたが、“エントリーすればステージに上がれる”のがMCバトルですからね。
ラップが流行した理由には、“フレックス”“異性の話”“お金”みたいな、ある程度のテーマや大枠が存在していて、それをいかに面白く話すか、いかに自分のものとしてラップするかというゲーム性も重要だったと思うんですよね。MCバトルも、“いかに相手より自分が優れているか”を面白く表現するゲームという側面が強いと思う。だから、もしバトルを難しく考えて一歩が踏み出せない人がいるなら、一定のルールのあるゲームだから気楽に始められるんだよ、みんなそんなに気負わずに始めてるからさ、ということがわかってもらえるとうれしいですね。一方で、そうやって手軽に参入できる分野だから敷居は低いけど、ずっと注目されるほど甘い世界ではない。
──ラッキーパンチは何度も当たらないですからね。
そこで腐ったり辞めちゃう人も少なくないけど、残る人は、やっぱり修練もしてるだろうし、面白さをつかんでるんだろうなというのも、この連載のメッセージになったかなって。
関連記事
KEN THE 390 @KENTHE390
連載のアウトロが公開されました📝
本になる前に、こちらもぜひご覧ください! https://t.co/fiTqyTkmwh