押井守、阪本順治、樋口真嗣ら37人が「ようこそ映画音響の世界へ」に賛辞贈る

8

246

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 45 90
  • 111 シェア

ドキュメンタリー「ようこそ映画音響の世界へ」を鑑賞した37人の著名人のコメントが到着した。

「ようこそ映画音響の世界へ」ポスタービジュアル

「ようこそ映画音響の世界へ」ポスタービジュアル

大きなサイズで見る(全14件)

本作は登場人物の声はもちろん、環境音や効果音、音楽など、映画における“音”のすべてを指す映画音響にフォーカスした作品。数々の名作を引用しながら、知られざる映画音響の歴史を紹介し、音が映画にもたらす効果や重要性に迫る。

「ようこそ映画音響の世界へ」

「ようこそ映画音響の世界へ」[拡大]

樋口真嗣は「とてつもなく嬉しいことばかりで彩られている素晴らしい映画だ」とコメント。押井守は「セルジオ・レオーネの傍らにエンニオ・モリコーネがいたように、不肖この私にも川井憲次と若林和弘がいましたし、いまも一緒に仕事をしています。なぜかと言えば『映画の半分は音響』だからなのです」と語り、「彼らの存在なくして映画を語ることはできません。彼らの存在なくして映画監督の仕事も成立しません。その当たり前の事実を、この映画はたいへん面白く伝えています。映画の正体に興味のある人には、お薦めの一本です」とつづった。

そして阪本順治は「『ようこそ映画音響の世界へ』を観れば、音響のマジックを知ることとなる。地道すぎる作業と、その種明かしにもびっくりだろう」「本作を観た後と前では、映画の楽しみ方が変わるに違いない。映画を愛するひとは、もうひとつの愛し方を見つけてくれるだろう」と述べている。

ミッジ・コスティンの監督作「ようこそ映画音響の世界へ」は、8月28日より東京・新宿シネマカリテほか全国で順次ロードショー。

LiLiCo コメント

萌えたぁ! 職人の気持ちに感動しっぱなし!
彼らの頑張りを体感したらあなたも映画をもっと愛してしまう!
これは観なきゃ損!

樋口真嗣 コメント

視覚と違って聴覚は任意に遮断する方法がないので、目を閉じても耳から映画はとめどなく入ってくる。
だから映画にとって耳から入る情報は、映像以上に作り手の意図を挿し入れることができる。
現実にない映像の説得力は、その映像のクオリティよりも音響によって決まるのだ。
歴史の節目にあらわれる革命の数々──
そこに関わる関係者の言葉は音響に対する自信と愛情と信頼が溢れている。
とてつもなく嬉しいことばかりで彩られている素晴らしい映画だ。

押井守 コメント

セルジオ・レオーネの傍らにエンニオ・モリコーネがいたように、不肖この私にも川井憲次と若林和弘がいましたし、いまも一緒に仕事をしています。なぜかと言えば「映画の半分は音響」だからなのです。
彼らの存在なくして映画を語ることはできません。彼らの存在なくして映画監督の仕事も成立しません。
その当たり前の事実を、この映画はたいへん面白く伝えています。映画の正体に興味のある人には、お薦めの一本です。
それにしても、苦悩するカントクに較べて音響スタッフたちの楽しそうなこと! あれが「映画に魂を吹き込む」人間たちの顔なのです。

阪本順治 コメント

映像と音響、このふたつが“同等”に相まって映画はできている。が、鑑賞時、聴覚にあまり意識が行かぬことも。
「ようこそ映画音響の世界へ」を観れば、音響のマジックを知ることとなる。地道すぎる作業と、その種明かしにもびっくりだろう。
耳を澄ませれば、銀幕には違う世界が広がる。そんなことをこの作品は教えてくれる。本作を観た後と前では、映画の楽しみ方が変わるに違いない。映画を愛するひとは、もうひとつの愛し方を見つけてくれるだろう。是非、劇場へ!

鶴田法男 コメント

「トップガン」の戦闘機の爆音はライオンや猿の声で迫力増量。「スパルタカス」の兵士の鎧の音は車のキーの束の音。
デジタル全盛の時代に、いまだ創意と工夫のアナログ魂が息づいているのが映画音響の現場。本作を見終わったとき、あなたは耳でも映画を観ることが出来るようになり、あなたの好きな映画がもっともっと愛おしくなる。必見!!

宇野維正(映画・音楽ジャーナリスト)コメント

映画館で映画を観る最大の理由は、音響にある。本作を観れば、それがどうしてかがわかるだろう。
「映画の音は錯覚のアートだ」という言葉に込められた映画の本質。そのいかがわしさに魅せられた、すべての人へ。

春日太一(映画史・時代劇研究家)コメント

本作には、名作映画にたずさわってきた音響スタッフたちが登場します。
彼らの語る創意工夫の数々を聞いていると、映画は監督だけが作っているものではないこと、映画は映像だけではなく音も重要なファクターであること……がよく理解できます。
映画の奥深さに触れることができ、既に観た映画もまた改めて見たくなる。そんな作品です。

荻野洋一(番組等映像演出 / 映画評論家)コメント

レストランで食事をする時、一皿一皿の伝統、食材、産地など心得ていると、いっそう食事の楽しみが深まる。
映画の楽しみ方もまだまだ未開拓。そのことを「ようこそ映画音響の世界へ」は雄弁に教えてくれる。

樋口泰人(映画・音楽評論家)コメント

今後映画を観るときにほんのちょっとだけ耳を澄ましてみるといい。
たったそれだけのことでわれわれの視界は鮮明になりどこまでも広がっていくはずだ。
そしてわれわれはいくつもの新しい人生を生きることになる。出会いと驚きは映画の中で無限に生まれ続けているのである。

小沼純一(音楽・文芸批評家)コメント

歴史的な軸、個別の切り口(声・環境音・効果音・音楽、等など)で語られる「映画音響の世界」を体験すると、映画にむかったときのあなたの耳は、以前とはべつのものになっている。
映画音響の歴史はさほど長くないから、生き証人の声がきこえるのもうれしい。

泉哲也(オーディオビジュアル総合サイト StereoSound ONLINE)コメント

映画の感動の半分は音にあった! そんな単純だけど大切なことに、改めて気づかせてくれる必見作。
映画音響スタッフの努力を知ってからお気に入りの作品を見返したら、これまで以上の感動に出会えること間違いなし。

長門洋平(映画音響研究)コメント

聞こえているけど聴いてはいない「映画音響の世界」への最良のガイド。
映画の音というものがどれだけ「不自然」なのかということがよく分かる。
この作品をとおして映画の聴き方、というか見方がまた変わりました。

吉田俊太郎(翻訳家)コメント

真に人を虜にしてきた映画作品のほとんどが音響を単なる付属物として扱わずに芸術の核として中心に据えていたんだなぁと改めて実感。音響デザイナーたちのそれぞれ独創的でイマジネーション豊かな創作過程を垣間見れるのもとても楽しい。
映画制作の舞台裏に興味のある方にはもちろん、クリエイティブな日常を過ごしたい万人に勧めたくなる、創作脳がビリビリ刺激される映画でした。

賀来タクト(映画・映画音楽関連文筆家)コメント

ウォルター・マーチがいなければ「地獄の黙示録」のヘリも飛ぶことはなかった。
ベン・バートがいなければ「スター・ウォーズ」も嘘くさい親子チャンバラだった。
ゲイリー・ライドストロームがいなければ「トイ・ストーリー」もただのおもちゃごっこだった。
音で映画を本物にした音響三銃士の活躍がここに!

岩代太郎(作曲家)コメント

父の命が終わりを告げようとした時、主治医が私に「聴力は最後まで残っていますから話しかけて下さい」と囁いた。
人生は「音」に始まり「音」に終わる。映画も又、同様だと気づかせてくれる貴重な作品だと思う。

川井憲次(作曲家)コメント

当たり前ですが、映画は映像と音でできています。
音とは、セリフ、効果音、音楽ですが、それらを丁寧に説明してくれるこの作品は素晴らしかったです。
映画を支えるサウンドチームはそれぞれ役割が異なるものの、それらが一つのサウンドトラックになっていく課程は、今まであまり紹介されていなかったと思います。
特にフォーリーと呼ばれる現実音でも、実際にはない音を工夫して効果的に作られていたりして、実に興味深かったです。
実際にない音を入れるのは音楽も同じで、実は正解がありません。ただ監督やプロデューサー、そして作曲家の好みや勘で作られているんです。私は作るたび、これでいいのかなあ…と毎回超不安になりますが、きっとこの映画に出てくる人もみんなそんな気持ちで作っているのかも…と自分に言い聞かせることにしました。

菅野祐悟(作曲家)コメント

この映画を観ると、これから映画を観る時の楽しみ方に、新しい視点が一つ加わるのではないかと思います。
僕はこれから映画音響チームの一員として、より一層、映画音楽の作曲に真剣に向き合い、味わい尽くしたいと思います。
そう思わせてくれる映画でした。

世武裕子(映画音楽作曲家)コメント

大事なこと全部詰まってる!
映画館行ったことない人にも、映画を愛する人にも等しくワクワクさせてくれるドキュメンタリー映画。
普段は映画の音楽だけを作っていますが、映画の「音」の秘密は実はもっと深くて壮大◎

岩浪美和(音響監督)コメント

音を知れば映画はもっと楽しくなる! 映画音響をめぐる冒険者たちの挑戦が数々の名作と共に語られます。
この偉大なる冒険譚をぜひ劇場の音響で体験してください!

えびなやすのり(音響監督)コメント

まず僕たちがいる業界に入ってきた人に見てほしい。
あなた達がこれからどんな仕事をするのか、今やっている事がどんな意味を持っているのかわかる事でしょう。
次にこの業界に携わる音響以外の関係者に見てほしい。
音を革新的に良くすることは音響の情熱だけでは如何ともしがたいことに気づいて欲しい。
「音? モノでいいじゃん」この台詞を何度言われたことだろう。
是非良い音響の映画館で見て欲しい。サラウンドの何たるかが分かるでしょう。

鶴岡陽太(音響監督)コメント

80年代から私のアイドルであったゲイリー・ライドストロームに触れられて、感無量でした。
とは言え、如何にして今に至るかを知る恰好の教材として、若い方にこそ、是非見ていただきたい映画だと思います。

山田陽(音響監督 / 音響技術)コメント

日本とハリウッド。音響制作の現場には大きな違いがあり、細かく役割を分けて制作できる環境は正直うらやましい。
ただ、音響技術者たちの“音”に対するこだわり、想いは国や環境など関係ないものだと分かり嬉しかった。
ベン・バートも私と同じで機械いじりが好きな少年だったのだ。“音”は観客が意識することなく、自然に聞こえるようにするのが理想。
一方で映画の盛り上がりに“音”は欠かすことができない。
映画を影で支える音響技術者たちの活躍を知ることができる素晴らしい作品だ。

赤澤勇二(音響効果)コメント

多くの方に見て欲しい映画だと思いました。映画の見方に新しい視点が加わり、より楽しめるようになると思います。
改めて音の可能性を感じました。

勝亦さくら(音響効果)コメント

映画の中の音が目に見えないけれど観る人の感情を如何様にも動かすものだということを改めて思いました。
映画が好きな人、映画づくりに携わる人、映画づくりを目指す人、色んな人が楽しめる映画だと思います。

松浦大樹(音響効果)コメント

邦題のとおり、観客にとっては映画の音がどのように作られているのかを知ることができる貴重な作品。沢山の驚きと発見があります。
また映画制作に従事している者にとっては、映画音響史を学ぶに最良の教材。沢山のアイデアとヒントであふれています。
この映画は、私たち映画技術者に初心に返るきっかけを与えてくれる作品です。日本映画の実際はともかく、この映画で描かれているような仕事がしたい。少なくとも自分は、いつもそう思っています。そして、ウォルター・マーチ最高。

井上奈津子(音響効果 / フォーリーアーティスト)コメント

本当に胸がいっぱいになってしまった。効果音は爆発や銃声、魔法やアクションなど派手なものが注目されがちだが、
「プライベート・ライアン」のゲイリー・ライドストロームが「画面の外の音が大切だ」と言ったことに凄く共感した。
目に見えなく尚且つ画面の外にある空間を演出することでその世界に匂いや質感を与えることができるのではないかと思う。
台詞にしてもガヤにしても、一音一音にその音を扱う人の意思や演出があり、それを監督が演出していく、それをこの作品では丁寧に描いていて感動した。
日本にいるとハリウッドや世界の映像音響との技術の隔たりを感じて悔しく思うこともたくさんある。
ですが、この作品に登場する全ての技術者は私たちとあまり変わらない音の変態なのだと、劣等感を勝手に感じていないでもっと楽しめよと言われている気がした。

北田雅也(効果音 / フォーリーアーティスト)コメント

雲をつかむような…という慣用表現があるのだけれど、音の仕事というのは再現性の少なさや音の受け取りかたが個人の体験に依存すること、空気の振動が消えた瞬間に存在そのものが消えることなど確固たるものが何もない雲をつかむような職業と言えると思う。
雲をつかむことに夢中になった人と雲をつかんで映像に魔法の息吹を吹き込みたい演出家の物語でもあるし、人々が雲をつかめるようになった歴史の話でもある。映像に対する音響の作り方を体系的に理解することもできる。

小山吾郎(フォーリーアーティスト)コメント

ピューピュー、パタパタ、びゅっ、ドカーン、カキン!、ザバーッ、ぶぉん、ちゅんちゅん、ジャジャーン、パカパカ、ガオーッ!、てくてく。
ワクワク、ドキドキ、素晴らしき音いっぱいの、音の映画!(拍手)

笠松広司(sound designer / re-recording mixer)コメント

映画は総合芸術という事を再認識。“ある瞬間”の為に、やってダメな事もないし、やらなきゃイケない事もない。
作る側の音響技術者にも、観る側の映画好きなオーディエンスにもきっと刺激になる。
“その瞬間”「ハマった時の爽快感は病みつきになる」

柴崎憲治(音響効果 / サウンドデザイナー)コメント

コレから音響の世界を目指す人たちにとって、教科書の様な映画です。
fleyは人の動きや物音を表現して人間たちの存在感を増して、fxは画に奥行きを与えて、立体感を作る。
backgroundは、flameの、内・外の映画の世界観を作る、それによりどうゆう場所なのか、どういう空間なのかを説明する。
画に対する柔軟な創造・想像力・アイデアが、音響技師達の感性とセンスによって画を引き立たせ、当たり前の様にそんな音がするんじゃ無いかと、錯覚させる世界観を創り出す遊び心と情熱と創意工夫が描かれています。
とても魅力的な映画です。

高木創(録音 / 整音 / 音響デザイン)コメント

映像作品の半分は音響で成立している。この映画ではそれが国境を越えた共通認識である事を示している。
そして各時代の同時期に映画音響制作をしている日本の大先輩達にも想いを馳せた。
この映画に登場する敬愛するレジェンドな先輩方の証言をスクリーンで目の当たりにしながら「なんてこった」とつい呟く。
スピリットは国は変われど何ら変わらなかったのだ。
素晴らしい映画では音響は寧ろ意識されない。只々ワクワク感が掻き立てられるが、そのワクワク感を紐解いてゆくと「音響」そのものだったという「ようこそ映画音響の世界へ」。とても良い映画だ。

山本タカアキ(録音技師 / サウンドデザイナー)コメント

映画業界において音の分野はコストであったりスケジュールであったり色々と冷遇されていると日頃から思っているのですが、優れた監督たちの音表現への信頼の言葉やこだわり続けて映画音響の歴史を作ってきた先駆者の姿を見て勇気をもらいました。個人的には作品作りで心が折れそうになった時、行き詰まった時に見返したい作品になりました。
それとやはり! 映画を志す人たちには是非見てもらいたいです。たくさんの名作を通じて映画音響のあれこれがわかります。
映画音響を志す人は勿論ですが、監督、プロデューサーを目指す人たちにも見て欲しい!
音の表現力を知っている映画人が増えて日本映画がステップアップすることを望みます!!

浦田和治(映画録音技師)コメント

映像と音という二つのものが、同化したり、異化したり、対立したりして映画は出来上がっていくのでしょうね。

木原広滋(録音技師)コメント

監督やプロデューサー等、プリプロダクション(撮影の前段階)から映像制作に関わる方々に是非観ていただきたいです。
作ろうとしている映像に本当に必要な音は、もしかすると「同録」ではなく「アフレコ」の音かも知れないですし、はたまた「効果音」だけで殆ど表現できてしまうのかも知れません。
そういった事を再認識できる作品だと思いました。
またそれによって、新しい撮影のやり方や、新しいバジェットの使い方が見えてくる。そんな可能性も感じます。

根本飛鳥(録音技師)コメント

まだ見ぬ風景を思い描き、あるかも分からないその景色を見るため、そこに眠る財宝を探して旅をする、映画音響の仕事とはまるで開拓時代の冒険者の様だ。このドキュメンタリーに登場する人物達は超一流の冒険者であり、探求者である。
「その音」にたどり着いた彼等の眼差しの慎ましく美しいことよ。たかが空気の振動とあなどるなかれ。
冒険者達が掴んだ「その音」は私たちの心まで震わせてくるのだから。

弥栄裕樹(サウンドデザイナー / 録音技師)コメント

正直こんなに感情が動かされるとは思ってなかったです。声・感情・空間・夢・時間・ソング…。
鑑賞中はユリイカと焦燥感の連続でした。映画音響は重要性とは裏腹に、あまり表に出てこない世界。
そこがクールだけども、もったいないとも思ってました。時代を作ってきた人たちの言葉やスタンスが、この映画を通じていろんな人に伝われば、もっと豊かな作品が増えると信じています。この映画に関わるすべての人に感謝です!

佐藤敦紀(予告編演出 / 編集 / VFXスーパーバイザー) コメント

1970年代以降、音響技術の世界で革新を成し遂げたウォルター・マーチ、ベン・バート、ゲイリー・ライドストロームらレジェンドの姿に胸アツ。そしてラストのベン・バートの言葉に深く感動。

この記事の画像(全14件)

(c)2019 Ain't Heard Nothin' Yet Corp.All Rights Reserved.

読者の反応

  • 8

シネマート心斎橋 @Cinemart_Osaka

シネマート心斎橋で8/28(金)公開『ようこそ映画音響の世界へ』豪華な顔ぶれがコメントされています‼️ぜひ見に、そして聴きに来て下さい‼️
押井守、阪本順治、樋口真嗣ら37人が「ようこそ映画音響の世界へ」に賛辞贈る(コメントあり) https://t.co/kcDE60nynl

コメントを読む(8件)

リンク

関連商品

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 ようこそ映画音響の世界へ / LiLiCo / 樋口真嗣 / 押井守 / 阪本順治 / 鶴田法男 / 荻野洋一 / 川井憲次 / 世武裕子 / 岩浪美和 の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。