「三月大歌舞伎」、中村雀右衛門「男女道成寺」や中村壱太郎「滝の白糸」など
「三月大歌舞伎」が、3月3日から27日まで東京・歌舞伎座で上演される。
歌舞伎座130年「四月大歌舞伎」尾上松緑と中村錦之助の「西郷と勝」など
歌舞伎座130年「四月大歌舞伎」が、4月2日から26日まで東京・歌舞伎座で上演される。
成田美名子、40周年の“ご褒美”に歓喜!観世銕之丞と対談し「全部私の経験になる」
成田美名子の画業40周年を記念した能公演「花花能」が、2月11日から13日にかけて東京・銀座のGINZA-SIX 観世能楽堂にて行われた。コミックナタリーでは、2日目の2月12日に開催された、成田と観世銕之丞との対談の様子をレポートする。
サンリオキャラクターが見得や大立廻りを披露!「KAWAII KABUKI」上演決定
「KAWAII KABUKI~ハローキティ一座の桃太郎~」が3月10日より、東京・サンリオピューロランド メルヘンシアターにて上演される。
“伝統芸能”がいかにして生まれてきたのか、下駄占い「沓占式」から紐解く
「沓占式-下駄占い-」が、3月4日に京都・京都芸術センター 講堂で開催される。
高麗屋襲名披露口上、衛星劇場でテレビ初放送
1月に東京・歌舞伎座で行われた、二代目松本白鸚、十代目松本幸四郎、八代目市川染五郎の襲名披露口上の模様が2月23日にCS衛星劇場で放送される。
勘太郎と長三郎も飛び入り参加、博多座「二月花形歌舞伎」出演者が豆まき
本日2日3日に、福岡・櫛田神社にて豆まき神事が行われ、中村勘九郎、中村七之助、坂東新悟、中村扇雀が参加した。
「籠釣瓶花街酔醒」の妖刀や長煙管が間近で見られる小道具展、トークショーも
シネマ歌舞伎「籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのえいざめ)」の上映を記念して、明日2月3日から9日の上映期間中に、東京・東劇にて小道具展が開催される。
国立劇場初春歌舞伎「世界花小栗判官」NHK BSで早くも放送
「国立劇場初春歌舞伎 通し狂言『世界花小栗判官(せかいのはなおぐりはんがん)』」が、2月4日深夜にNHK BSプレミアム プレミアムステージにて放送される。
隈取柄や定式幕ストライプのマスキングテープ3種、歌舞伎座地下にmtが出展
東京・歌舞伎座地下の木挽町広場に、マスキングテープのmtが出展。オリジナルの歌舞伎柄が販売される。
成田美名子フェア、銀座蔦屋書店で開始!花花能や原画展のグッズも明らかに
成田美名子の画業40周年を記念したプロジェクトの概要が続々と明らかに。本日2月1日から13日まで東京・銀座蔦屋書店ではフェアが開催され、白泉社刊行の成田美名子関連書籍を購入した人に特典のポストカードがプレゼントされる。
2018年版「信州・まつもと大歌舞伎」本公演は中村七之助出演「切られの与三」
「信州・まつもと大歌舞伎2018」が、6月12日から18日まで長野・まつもと市民芸術館にて開催される。
御園座開場記念、ミッドランドスクエアに10作品が登場「満開シネマ歌舞伎」
4月の愛知・御園座開場記念を記念して、3月3日から30日にかけて愛知・ミッドランドスクエアシネマにて「満開シネマ歌舞伎」が行われる。
芝翫・橋之助・福之助が“芝居小屋”への思い語る「四国こんぴら歌舞伎大芝居」
4月に旧金毘羅大芝居(金丸座)で上演される「四国こんぴら歌舞伎大芝居」の製作発表が、本日1月24日に東京都内にて開催された。
中村獅童×初音ミクの超歌舞伎「ニコニコ超会議2018」で新作を上演
中村獅童とバーチャルシンガー・初音ミクが共演する「超歌舞伎」の新作が、4月28・29日に千葉・幕張メッセ イベントホールにて上演される。
全国の鈴木さん注目!鈴木姓ゆかりの復曲能「鈴木三郎重家」
「第19回 一乃会 特別公演」が3月29日に東京・国立能楽堂で上演される。
市川九團次が結果にコミット
市川九團次が、プライベートジムを展開するRIZAPのテレビCMに登場。CMは昨日1月16日から全国放映されている。
山本能楽堂の能×現代演劇シリーズ4弾「ともえと、」に林慎一郎&岡部尚子
能×現代演劇「ともえと、」が1月28・29日に大阪・山本能楽堂にて上演される。
木ノ下歌舞伎「三番叟」北尾亘を迎えリクリエーション、ダンサーを募集
木ノ下歌舞伎「『三番叟』『娘道成寺』」が、6月中旬に長野・まつもと市民芸術館で上演される。
中村七之助が色男に!コクーン歌舞伎「切られの与三」共演に中村梅枝ら
「渋谷・コクーン歌舞伎 第十六弾『切られの与三』」が、5月9日から31日まで東京・Bunkamura シアターコクーンにて上演される。
コーヒーと「勧進帳」題材の和菓子がセットに、松本幸四郎「感激しています」
「壽 初春大歌舞伎」で上演されている演目「歌舞伎十八番の内 勧進帳」を題材としたオリジナル和菓子と、コーヒー「煎」のセット商品「わがしばなし」が、本日1月9日に販売がスタートした。
「徹子の部屋」染五郎が小学校時代に作った“高麗屋箱”が登場
本日1月8日12:00からテレビ朝日系にて放送される「徹子の部屋」に、九代目松本幸四郎改め二代目松本白鸚、七代目市川染五郎改め十代目松本幸四郎、四代目松本金太郎改め八代目市川染五郎が登場する。
「新春浅草歌舞伎」開幕、尾上松也らが鏡開き「男密度が上がり暖かく感じます」
「新春浅草歌舞伎」が本日1月2日に東京・浅草公会堂にて開幕。公演に先駆け、同日には出演者による鏡開きが行われた。
夢野久作「月蝕」の朗読×能、皆既月食の夜に福岡で
ツカノマレーベル「夢野久作企画『どんな夢を見ていた?』 第一章 月蝕」が、1月31日に福岡・住吉神社能楽殿にて上演される。
市川海老蔵と高橋尚子がラジオで初共演、2020年オリンピックを語る
1月1日13:30から14:30までニッポン放送でオンエアされるラジオ番組「ニッポン放送新春スポーツスペシャル エール 2年後の自分へ」に、市川海老蔵がゲスト出演する。
歌舞伎が銀座線車両ジャック、元日から渋谷~浅草を“高麗屋号”が運行
歌舞伎とコラボレーションした東京メトロ 銀座線1000系特別仕様車が、1月1日から15日まで渋谷駅~浅草駅間を運行する。
三番叟をリアルタイム映像演出でバージョンUP、野村萬斎×真鍋大度「FORM II」
野村萬斎×真鍋大度「三番叟 FORM II」が、1月2・3日に東京・東京国際フォーラム ホールB7で上演される。
中村勘九郎&七之助の「連獅子」や森山開次×能、NHKの古典芸能バラエティ
古典芸能をテーマにしたテレビ番組「すごいぞにっぽん!古典芸能・最新形」が、1月1日12:30からNHK Eテレで放送される。
高麗屋三代の襲名記念「コリャイイや展」、染五郎の等身大フィギュアなど展示
「高麗屋のコリャイイや展」が、1月2日から2月25日まで東京・歌舞伎座ギャラリーにて開催される。
松本幸四郎ファミリー、襲名までの1年間に密着!NHK「高麗屋三代の春」
九代目松本幸四郎、七代目市川染五郎、四代目松本金太郎の1年間を追うドキュメンタリー番組「高麗屋三代の春」が、1月3日にNHKで放送される。