吉田和生の文化功労者顕彰記念公演、通し狂言「妹背山婦女庭訓」舞台写真が到着

2

29

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 6 9
  • 14 シェア

令和7年2月文楽公演」が、去る2月8日に東京・きゅりあん 大ホールで開幕。このたび、舞台写真が到着した。

「令和7年2月文楽公演」第一部「『妹背山婦女庭訓』妹山背山の段」より。(提供:国立劇場、撮影:光齋昇馬)

「令和7年2月文楽公演」第一部「『妹背山婦女庭訓』妹山背山の段」より。(提供:国立劇場、撮影:光齋昇馬)

大きなサイズで見る(全14件)

「令和7年2月文楽公演」第一部「『妹背山婦女庭訓』妹山背山の段」より。(提供:国立劇場、撮影:光齋昇馬)

「令和7年2月文楽公演」第一部「『妹背山婦女庭訓』妹山背山の段」より。(提供:国立劇場、撮影:光齋昇馬)[拡大]

「令和7年2月文楽公演」第一部「『妹背山婦女庭訓』妹山背山の段」より。(提供:国立劇場、撮影:光齋昇馬)

「令和7年2月文楽公演」第一部「『妹背山婦女庭訓』妹山背山の段」より。(提供:国立劇場、撮影:光齋昇馬)[拡大]

「令和7年2月文楽公演」第二部「『妹背山婦女庭訓』万歳の段」より。(提供:国立劇場、撮影:田口真佐美)

「令和7年2月文楽公演」第二部「『妹背山婦女庭訓』万歳の段」より。(提供:国立劇場、撮影:田口真佐美)[拡大]

「令和7年2月文楽公演」第三部「『妹背山婦女庭訓』金殿の段」より。(提供:国立劇場、撮影:小川知子)

「令和7年2月文楽公演」第三部「『妹背山婦女庭訓』金殿の段」より。(提供:国立劇場、撮影:小川知子)[拡大]

「令和7年2月文楽公演」第三部「『妹背山婦女庭訓』金殿の段」より。(提供:国立劇場、撮影:小川知子)

「令和7年2月文楽公演」第三部「『妹背山婦女庭訓』金殿の段」より。(提供:国立劇場、撮影:小川知子)[拡大]

これは、文楽人形遣い・吉田和生の文化功労者顕彰記念公演として、通し狂言「妹背山婦女庭訓」を上演するもの。第1部では「小松原の段」「太宰館の段」「妹山背山の段」、第2部では「猿沢池の段」「鹿殺しの段」「掛乞の段」「万歳の段」「芝六忠義の段」、第3部では「杉酒屋の段」「道行恋苧環」「鱶七上使の段」「姫戻りの段」「金殿の段」が展開する。和生は第1部「妹山背山の段」で後室定高を演じ、吉田玉男演じる大判事清澄と共に“親の苦悩”を表現する。また第3部では、愛する男のために命を落とすことになる少女・お三輪の人形を桐竹勘十郎が遣う。

きゅりあん 大ホール公演は、2月16日まで。また20日から26日まで東京・文京シビックホール 大ホールで上演される。

この記事の画像(全14件)

令和7年2月文楽公演

2025年2月8日(土)〜16日(日)
東京都 きゅりあん 大ホール

2025年2月20日(木)〜26日(水)
東京都 文京シビックホール 大ホール

公演・舞台情報
全文を表示

読者の反応

  • 2

トモヌナ @tomonuna

私が観てるの、コレです!!!(^。^) https://t.co/6sq7AvvFXP

コメントを読む(2件)

関連記事

吉田玉男のほかの記事

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャのステージナタリー編集部が作成・配信しています。 令和7年2月文楽公演 / 吉田玉男 / 桐竹勘十郎 の最新情報はリンク先をご覧ください。

ステージナタリーでは演劇・ダンス・ミュージカルなどの舞台芸術のニュースを毎日配信!上演情報や公演レポート、記者会見など舞台に関する幅広い情報をお届けします