トークプログラム「#STUDIO202X」の第1回「危機の時代における文化政策」が、明日4月1日20:00からゲーテ・インスティトゥート東京のTwitterとFacebookでライブ配信される。
ゲーテ・インスティトゥート東京が主催する本プログラムでは、“新型コロナウイルスの危機が文化・芸術に及ぼす影響”をテーマに、ナビゲーターの津田大介が各界のアーティストや哲学・社会学・心理学・法学などの専門家を招き、今後の社会的変化のシナリオについて議論を交わす。
第1回は「危機の時代における文化政策」をタイトルに掲げ、青年団の
「#STUDIO202X」では今後、「集団ヒステリーの心理」「島国としての日本(国民国家)」「スローライフ」をテーマとした配信が行われる予定だ。
「#STUDIO202X」
ナビゲーター:津田大介
第1回「危機の時代における文化政策」
2020年4月1日(水)20:00~22:00
ゲスト:
平田オリザのほかの記事
リンク
- ゲーテ・インスティトゥート東京 / Goethe-Institut Tokyo (@GI_Tokyo) | Twitter
- 催し物・イベント - @ゲーテ・インスティトゥート東京 - Goethe-Institut Japan
- Goethe-Institut Tokyo | Facebook
※記事公開から5年以上経過しているため、セキュリティ考慮の上、リンクをオフにしています。
慰安婦はキャンプフォロワー。性奴隷ではない。 @masugominikatu
https://t.co/mmmPv03vFE
ドイツには中核派や反原発の菅直人氏らや辛淑玉氏などが連携する団体がある。このゲーテ・インスティトゥート東京もそのひとつか。