松竹創業百三十周年を祝う、歌舞伎座「仮名手本忠臣蔵」の出演者が決定
松竹創業百三十周年「三月大歌舞伎」の出演者が決定した。
「新婚さんいらっしゃい!」に中村米吉夫婦、中村七之助&中村橋之助からの“暴露話”も
1月5日12:55からABCテレビ / テレビ朝日系で放送される「新婚さんいらっしゃい!」に、中村米吉夫婦が出演する。
バリ島旅行から「連獅子」の裏側まで…市川團十郎一家の1年に密着「成田屋に、ござりまする。」
市川團十郎、長女・市川ぼたん、長男・市川新之助の1年間に密着したドキュメンタリー番組「成田屋に、ござりまする。」が、1月3日15:00から日本テレビ系で放送される。
シネマ歌舞伎7作品を元日に一挙放送、勘三郎・玉三郎・仁左衛門の「刺青奇偶」ほか
「お正月は、シネマ歌舞伎 三昧!」と題し、明日1月1日9:00から衛星劇場でシネマ歌舞伎7作品が一挙放送される。
Eテレ「待ってました!歌舞伎生中継」歌舞伎座「壽 初春大歌舞伎」を中継、司会は神田伯山
「待ってました!歌舞伎生中継」の第1部が1月2日18:00から、第2部が同日19:00から、NHK Eテレで放送される。
宝生流の古面を一挙公開、国立能楽堂で「宝生宗家展」が開催中 復曲能「雷電」や新版「武文」上演も
東京・国立能楽堂 1階展示資料室にて、特別展「宝生宗家展」が開催されている。
Eテレ「古典芸能への招待」で南座「吉例顔見世興行」より「大津絵道成寺」「元禄忠臣蔵」を放送
12月29日にNHK Eテレで放送される「古典芸能への招待」で、22日に京都・南座で閉幕した「松竹創業百三十周年 京の年中行事 當る巳歳 吉例顔見世興行 東西合同大歌舞伎」の模様が一部放送される。
本日発売「和樂」は片岡仁左衛門×坂東玉三郎特集、付録は名場面&千社札シール
本日12月27日に小学館から発売された「和樂」2025年2・3月号で、片岡仁左衛門と坂東玉三郎が特集されている。
守りに⼊らず果敢に挑戦!野村萬斎ら出演「能 狂言『鬼滅の刃』-継-」開幕
「能 狂言『鬼滅の刃』-継-」が、昨日12月25日に東京・観世能楽堂で開幕した。
松竹と東京大神宮のコラボ第2弾、曽我五郎モチーフの御朱印帳
松竹と東京・東京大神宮のコラボレーション企画第2弾として、「松竹コラボ 歌舞伎<曽我五郎>御朱印帳」が制作された。1月1日から東京大神宮境内での授与がスタートする。
歌舞伎「あらしのよるに」“疑似生配信”、誠お兄さんによる特典映像「食べちゃいたいそう」も
「十二月大歌舞伎」第一部「あらしのよるに」の“疑似生配信”が、12月28日11:00に歌舞伎オンデマンドで実施される。
「三月花形歌舞伎」演目&配役決定 中村壱太郎の「お染の五役」、中村米吉のお三輪ほか
松竹創業百三十周年「三月花形歌舞伎」の上演演目と配役が発表された。
“四の切”で歌之助が源九郎狐、福之助が源義経、橋之助が静御前に「第三回神谷町小歌舞伎」
中村橋之助、中村福之助、中村歌之助による自主歌舞伎公演「第三回神谷町小歌舞伎」の上演演目が発表された。
松本幸四郎によるスキンケアブランド・凄艶が始動、第1弾はこだわりの「とろみ水クレンジング」
松本幸四郎がプロデュースする、ラグジュアリースキンケアブランド・凄艶(せいえん)がスタート。その第1弾商品として、「とろみ水クレンジング」が1月8日10:00に発売される。
一攫千金バラエティ「続々」に歌舞伎チーム、尾上松也・尾上右近・坂東彌十郎らミッションに挑む
12月22日22:00から日本テレビ系で放送される“一獲千金バラエティー特番”「続々~ゾクゾク~」に、尾上松也、尾上右近、坂東彌十郎、中村橋之助、中村莟玉が歌舞伎チームとして出演する。
「楽しむ能『楽』プロジェクト!」が奈良で開催、トークに竹下景子
「楽しむ能『楽』プロジェクト!」奈良公演が、明日12月20日に奈良・奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~にて開催される。
ディズニー / 歌舞伎のグッズ第2弾 ミッキーが坂田金時、ミニーが白拍子花子に
歌舞伎の扮装をしたミッキーマウスとミニーマウスのオリジナルイラストを使用したディズニー / 歌舞伎グッズシリーズの第2弾が、12月20日より歌舞伎グッズ専門店・松竹歌舞伎屋本舗ほかで発売される。
江戸糸あやつり人形 結城座、第3回スタジオ公演は古典2作「綱館」「釜どろ」
江戸糸あやつり人形 結城座 第3回スタジオ公演「綱館」「釜どろ」が、2月6日から11日まで東京・結城座スタジオで上演される。
見どころは気絶、11回の早替わりも!歌舞伎「大富豪同心」は“中村隼人ここにあり”という作品に
1月に松竹創業百三十周年「壽 初春大歌舞伎」夜の部で上演される新作歌舞伎「大富豪同心 影武者 八巻卯之吉篇」の取材会が、本日12月16日に東京都内で行われ、出演者の中村隼人、演出の松本幸四郎、演出・振付の尾上菊之丞が出席した。
坂東玉三郎×市川染五郎の「源氏物語」シネマ歌舞伎化、2025年9月に劇場公開
坂東玉三郎と市川染五郎が出演した「源氏物語 六条御息所の巻」のシネマ歌舞伎化が決定。9月26日より東京・東劇ほか全国の映画館で上映される。
本日放送の「おしゃれクリップ」に市川團十郎、子供たちによる“パパの通信簿”も
市川團十郎が、本日12月15日22:00から日本テレビ系で放送される「おしゃれクリップ」に出演する。
2025年の「夜能」は源義経、平田広明が「鞍馬天狗」で源義経の幼少期を読む
「リバイバル公演 夜能~鞍馬天狗~」が2月8日に東京・宝生能楽堂で開催される。
今年の「中村屋ファミリー」は勘三郎十三回忌追善興行に密着、勘九郎は硫黄島で「俊寛」に挑む
「勘三郎十三回忌特別企画 中村屋ファミリー 父が遺した約束…硫黄島の奇跡」が、12月20日21:58からフジテレビ系で放送される。
中村勘九郎&七之助、父・勘三郎が上演した「きらら浮世伝」に向け「“爆発”をお見せできたら」
2月に東京・歌舞伎座で行われる松竹創業百三十周年「猿若祭二月大歌舞伎」の取材会が、本日12月12日に東京都内で行われた。
浅草公会堂から生配信!「新春浅草歌舞伎」出演7名による「歌舞伎家話」裏話や思い明かす
1月15日19:30から配信される歌舞伎夜話特別編「歌舞伎家話 第39回」に、「新春浅草歌舞伎」より中村橋之助、中村鷹之資、中村莟玉、中村玉太郎、市川染五郎、尾上左近、中村鶴松が登場する。
Eテレ「芸能きわみ堂」2024年の能狂言・文楽の話題を振り返る
NHK Eテレで12月13日21:00から「『芸能きわみ堂』2024今年の話題~能狂言・文楽~」が放送される。
狂言師・茂山童司のヒャクマンベンがコント集披露、古今東西の音楽・戯曲・詩をモチーフに
ヒャクマンベン vol.7「Answer Song」が、12月20日から22日まで京都・THEATRE E9 KYOTOで上演される。
尾上菊五郎が新春公演の構想を明かす、襲名控えた尾上菊之助は巳年にかけ「大きく脱皮できるように」
「令和7年初春歌舞伎公演」が、1月5日から27日まで東京・新国立劇場 中劇場で上演される。これに向けた取材会が、昨日12月9日に東京都内で行われた。
中村勘九郎・中村七之助が7年ぶりに博多座出演!「六月博多座大歌舞伎」
6月に福岡・博多座で上演される「六月博多座大歌舞伎」に、中村勘九郎と中村七之助が出演する。
木下順二や井上ひさしから古典の名作まで、「12月文楽公演」舞台写真が到着
東京・江東区文化センターで上演されている「令和6年12月文楽公演」の舞台写真が到着した。