本作では、中国激動の22年間とともに2001年、2006年、2022年という3つの時代にわたる主人公チャオの旅路が描かれる。2001年、中国北部の大同でモデルのチャオと恋人のビンは青春を謳歌していた。しかし、炭鉱産業で築かれた大同の繁栄は失われつつあり、一旗揚げるために大同を去るビン。一方、チャオはビンを探して長江・奉節を訪れる。そして2022年コロナ禍、潮の流れは2人を大同に連れ戻すが、町はすっかり変わっていた。
ジャ・ジャンクーの妻であり、彼のミューズでもある
歌手の
そして作家・ジャーナリストの佐々木俊尚は「流れ過ぎ去っていく時代を、現実とドラマを融合させる斬新な手法で描ききっている。ストロボライトのような瞬間の連続、すべてが心に残る名シーンだった」と述べ、「君は月夜に光り輝く」などで知られる小説家・佐野徹夜は「二十二年の歳月が刻まれた人間の肌。その震えや温度が、歴史よりも鮮明で美しい。人生が映画に触れて、初めて見える景色があった」と語った。そのほかの著名人のコメントは後述の通り。
「新世紀ロマンティクス」は、5月9日より東京のBunkamuraル・シネマ 渋谷宮下、新宿武蔵野館ほか全国で順次ロードショー。
ウォルター・サレス(映画監督「モーターサイクル・ダイアリーズ」)
打ちのめされた。
「新世紀ロマンティクス」に息づく“時間の流れ”に深い感動を覚える。
卓越した映画的流動性によって、我々の感覚に深く訴えかけてくる。
我々は、スクリーン上の人間たちに魅了され、彼らの一部となる。
これまで受け継がれた物語の構造には収まらない。
アルタミラやラスコーの洞窟壁画と同じ「表現の本質」を成し遂げている。
一青窈(歌手)コメント
どうやって人は人を愛するのか
それがラストシーンで
非常に美しい仕草で表れる。
すべての人のぶんだけ尊い生き方が存在し
世界は広いのだけれども
みな同じ人間なのだ、と感じれる切なく悲しく美しい映画。
VIDEOTAPEMUSIC(ミュージシャン / 映像作家)コメント
水の底に、瓦礫の山に、吹く風に。
ヒット曲に、人工知能に、傷口の痛みや喉の渇きに。
移ろう町の中で、忘れていた記憶はどこかにまだ残っているだろうか。
そんなことを考えた。
¥ØU$UK€ ¥UK1MAT$U(DJ)コメント
人は踊る、
どんな時代にも。
それぞれのやり方で、
それぞれの想いを抱えて。
羽生田挙武(俳優)コメント
現代と、約20年前の中国の比較を美しい形で行っている。
芸術性と秘められたメッセージを強く感じ、時を忘れて鑑賞した。
ラストシーンで思わず胸が熱くなった。
長谷川朗(イラストレーター)コメント
この映画の時間や時空は頭で理解したくない。
漂うように、感覚的に受け止めるのが気持ちいい!
空音央(映画監督)コメント
ボートからぼんやり流れゆく景色を見る。近くで女性が歌っている。
役者かどうか判らないけどいい顔だ。
旅を終えて陸に上がり、ふと隣を見るとチャオ・タオの顔に一つ皺が増えている。
それがまたいい。
太田達成(映画監督)コメント
久々の再会は呆気なく終わる。
驚くほどに。感動するほどに。まるで明日も会えるかのように。
壮大な風景、20年間の記録。忘れることはない瞬く間の所作。
佐野徹夜(小説家)コメント
二十二年の歳月が刻まれた人間の肌。その震えや温度が、歴史よりも鮮明で美しい。
人生が映画に触れて、初めて見える景色があった。
濱田英明(写真家)コメント
過去と未来が、近くと遠くが、交錯し続けるその眺めに圧倒された。この映画は、中国の悠久の歴史と底知れぬ懐の深さが、決して語られることのない無数の人々の小さな物語の積み重ねによって生み出されていることを教えてくれる。しかし中国はロングショットがよく似合う!
佐々木俊尚(作家 / ジャーナリスト)コメント
日本の数倍もの速度で進化し、変化し続けている中国社会。
流れ過ぎ去っていく時代を、現実とドラマを融合させる斬新な手法で描ききっている。
ストロボライトのような瞬間の連続、すべてが心に残る名シーンだった。
市川紘司(建築史家)コメント
21世紀初頭の大同と、コロナ禍の大同。
ラフで雑然としたまちなみが、完璧に統制された衛生空間へと変貌をとげる。
異なる時期に撮られた映像群が映し出す、現代中国に起こった未曾有の都市発展の顛末は生々しい。
岡啓輔(建築家)コメント
22年は長い。僕は隣の国で小さなビルをズッと作っていた。
瀧のようなパラダイムシフトを乗り越えて逞しく生きていく人達が中国にはいたんだ、愛おしい。
小山ひとみ(ライター)コメント
1996年に北京に留学し、2002年から北京五輪の年までかの地で仕事をしていた私にとって、
ただひたすらに懐かしかった。
ジャ・ジャンクーは、映画でしか描けない中国を残したかったのだろう。
哀愁漂う中国の、20年分の空気が詰まった作品!
映画ナタリー @eiga_natalie
ジャ・ジャンクー「新世紀ロマンティクス」を空音央らが鑑賞、一青窈「切なく悲しく美しい」
https://t.co/TAFCn1ZyMW
#新世紀ロマンティクス https://t.co/lRXweLvtcZ