展覧会「映画監督 森田芳光」8月12日に開幕、あの食卓や伊豆の書斎を再現

8

183

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 32 93
  • 58 シェア

展覧会「映画監督 森田芳光」のプレス向け説明会が8月8日に東京・国立映画アーカイブ 展示室で行われた。

来場者を迎えるボード

来場者を迎えるボード

大きなサイズで見る(全22件)

展覧会「映画監督 森田芳光」入り口

展覧会「映画監督 森田芳光」入り口[拡大]

8mm映画の自主制作を皮切りに、1980年代以降の日本映画界に話題作を提供してきた森田芳光。初の本格的な回顧展「映画監督 森田芳光」では、本人の愛蔵品や劇中で使われた小道具などの資料が幅広く取り上げられている。主催は国立映画アーカイブと、森田の事務所であるニューズ・コーポレイション。森田組のスタッフが全面協力し、ユニークな展示空間を作り上げた。

展覧会「映画監督 森田芳光」入り口の2枚目ののれん

展覧会「映画監督 森田芳光」入り口の2枚目ののれん[拡大]

「家族ゲーム」の横並びの食卓を再現したテーブル

「家族ゲーム」の横並びの食卓を再現したテーブル[拡大]

「家族ゲーム」の小道具であるインテリアコースター

「家族ゲーム」の小道具であるインテリアコースター[拡大]

展覧会の入り口は、森田の全身が写った写真を使用したのれん。それをくぐると、さらに「情報は、知的細胞だ。森田芳光」という文言が入ったのれんが掛かっており、そこを通ると展覧会のタイトルや会期、森田の写真が入ったボードが待ち受ける。振り向くと、そこにあるのは「家族ゲーム」に登場する有名な横並びの食卓。説明会の解説員を務めた企画担当の主任研究員・岡田秀則は「最高のフォトスポットですので、すべてのお客様にここで写真を撮っていただきたいですね」と話す。食卓の向かい側には、同作の小道具であるインテリアコースターも展示されていた。

別荘の書斎を再現したコーナーの入り口

別荘の書斎を再現したコーナーの入り口[拡大]

別荘の書斎を再現したコーナー

別荘の書斎を再現したコーナー[拡大]

続いて、伊豆にある森田の別荘の書斎を再現したコーナーへ。窓外の風景は実際の写真から構成されたもので、反対側には森田の本棚が設置されている。すべて別荘から運び込まれたもので、文学やエッセイ、美術展の図録、映画やジャズに関する書籍、そしてマンガなど幅広いジャンルの本が並べられており、岡田は「監督の頭の中が見えるような、考えてきた軌跡がわかるような本棚です」と紹介した。

レコードギャラリー

レコードギャラリー[拡大]

貴重な資料が入った引き出し

貴重な資料が入った引き出し[拡大]

森田芳光と藤子・F・不二雄の2ショットも展示されている(左上)

森田芳光と藤子・F・不二雄の2ショットも展示されている(左上)[拡大]

森田が愛したレコードの展示コーナーも。ほとんどがジャズだが、ピンク・フロイドのアルバム「原子心母」のジャケットも収まっている。そしてその反対側に設置された多くの引き出しの中身は、森田が残した貴重な資料の数々。大量の書き込みが入った台本、いろいろなアイデアを詰め込んだノート、企画書、絵コンテ、パンフレットなど枚挙にいとまがない。そしてその引き出しの上部には、「未来の想い出 Last Christmas」の原作者である藤子・F・不二雄と森田の2ショットも飾られていた。

ポスターギャラリー

ポスターギャラリー[拡大]

「森田芳光の原点」

「森田芳光の原点」[拡大]

壁一面に展示された28枚の映画ポスターを横目に進むと「森田芳光の原点」という小さなスペースが右手に見える。ここには森田が自主映画時代に使用していた8mmの機材のほか、35mmフィルムも置かれていた。また、モニタでは8mm時代の作品がのちの商業作品にどのように昇華されていったかを解説する映像が流れる。

柱にはサングラスを掛けた森田芳光の写真が大きくプリントされている

柱にはサングラスを掛けた森田芳光の写真が大きくプリントされている[拡大]

「黒い家」のボウリングボール

「黒い家」のボウリングボール[拡大]

さらに進むと、ひときわ広いスペースの中に、サングラスを掛けた森田の顔が大きくプリントされた柱が2本立っていた。その柱の裏側には、森田に対するさまざまな映画監督のコメント、そして森田が手がけた作品のセリフが入っている。このスペースにも小道具が展示されているが、目を引いたのは「黒い家」に登場する黄色いボウリングボール。このボールのみがほかの小道具とは別の場所に単独で展示されており、異質なムードを放っていた。

森田芳光が愛用したディレクターズチェア。上には名言が掛かっている

森田芳光が愛用したディレクターズチェア。上には名言が掛かっている[拡大]

スペースの中央には、森田が愛用したディレクターズチェアを配置。その上には森田の名言がいくつもぶら下がっており、「映画を観に行くというのは、人に会いに行くこと」というように映画に直接言及したものもあれば、「自分と他人を相対化できる人格を持たなくてはネットワークの発達も危険な媚薬でしかない」という、現在の社会を予期したような文言もある。

「森田芳光のこれから」

「森田芳光のこれから」[拡大]

そして最後のコーナーは、近年海外で森田への評価が高まっていることを反映した「森田芳光のこれから」。世界で森田の上映会を組んだプログラマーによるビデオレターが流され、海外上映時の作品ポスターが展示されていた。

「映画監督 森田芳光」は8月12日から11月30日まで開催。

展覧会「映画監督 森田芳光」開催情報

会場

国立映画アーカイブ 展示室(7階)

会期

2025年8月12日(火)~11月30日(日)

開室時間

11:00~18:30(入室は18:00まで)
※9月26日(金)、10月31日(金)、11月28日(金)は11:00~20:00(入室は19:30まで)

休室日

月曜日、8月26日(火)~9月5日(金)、10月7日(火)~12日(日)

観覧料

一般 500円(400円)/ 大学生 300円(240円)/ 65歳以上・高校生以下および18歳未満、障害者手帳所持者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズ 無料
※料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含む
※( )内は20名以上の団体料金

コラム
コラム

この記事の画像(全22件)

読者の反応

  • 8

museumnews jp @museumnews_jp

展覧会「映画監督 森田芳光」8月12日に開幕、あの食卓や伊豆の書斎を再現 https://t.co/02ni2pp2mC 展覧会「映画監督 森田芳光」のプレス向け説明会が8月8日に東京・国立映画アーカイブ 展示室で行われた。 8mm映画の自主制作を皮切りに、1980年代以降の日本映画界に話題作を提供してきた森田芳光。…

コメントを読む(8件)

リンク

関連商品

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 家族ゲーム / 未来の想い出・Last Christmas / 黒い家(1999年) / 森田芳光 / 藤子・F・不二雄 の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。