塚本晋也の動画企画「街の小さな映画館」第29回は長野相生座・ロキシー

3

65

この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。

  • 8 15
  • 42 シェア

映画監督・塚本晋也がミニシアターの魅力を伝える動画企画「街の小さな映画館」の第29回がYouTubeで公開された。今回の舞台には、長野県に位置する長野相生座・ロキシーが選ばれた。

「街の小さな映画館」のロゴとイラスト

「街の小さな映画館」のロゴとイラスト

大きなサイズで見る(全2件)

この企画は、2015年公開の監督作「野火」で全国80館以上の劇場を行脚してミニシアターの魅力に触れた塚本が、1館ずつの“横顔”を撮影するもの。劇場との交渉をはじめとして、撮影、編集、YouTubeへのアップロードなどを塚本自身が単独で手がけている。

長野相生座・ロキシーは、善光寺のほど近くにある日本最古級の映画館。1892年に芝居小屋として創業され、1897年に長野県内で活動写真の初上映が行われた。建物は増改築が重ねられているものの、木造建築の骨組みは明治時代のままだという。

映像には、代表・久保田純朗氏と支配人・田上真里氏のインタビューとともに、2階席のある劇場内、昔ながらのチケット売り場、広々とした映写室などが収められた。塚本は「アーケードを歩くと、広く抜けのいい場所があり、少し奥まったところに映画館がある。その上に大きな青空が広がって見える。いつ来てもとても気持ちのいい風景です」と魅力を伝えた。

※塚本晋也の塚は旧字体が正式表記

「街の小さな映画館」第29回 長野相生座・ロキシー

塚本晋也 コメント

以前近くに行ったとき、思わず立ち寄って見学させていただいたことがあった。
アーケードを歩くと、広く抜けのいい場所があり、少し奥まったところに映画館がある。
その上に大きな青空が広がって見える。いつ来てもとても気持ちのいい風景です。
古い映画館を丁寧にリノベーションして、ミニシアターというにはとても広い劇場が3つもある。名前の由来が面白いのでぜひお話を聞いてみてください。

関連する特集・インタビュー

この記事の画像・動画(全2件)

読者の反応

  • 3

tAk @mifu75

塚本晋也の動画企画「街の小さな映画館」第29回は長野相生座・ロキシー(動画・コメントあり) https://t.co/mAYApI7JJt

コメントを読む(3件)

リンク

あなたにおすすめの記事

このページは株式会社ナターシャの映画ナタリー編集部が作成・配信しています。 野火 / 塚本晋也 の最新情報はリンク先をご覧ください。

映画ナタリーでは映画やドラマに関する最新ニュースを毎日配信!舞台挨拶レポートや動員ランキング、特集上映、海外の話題など幅広い情報をお届けします。